イタルジェットの社外パーツは驚くほどに少ない!
そんな中、FBのイタルジェットコミュニティでもおなじみのマエカワさんがレデューサーとバックステップキットを販売してくれているので秒で購入(何
まずはレデューサーから取り付けよう!
レデューサーってなんぞ?って、四輪・二輪問わず何年も前からはやり?ではないけど、それなりに効果があるものとして売り出されているやつ。
エンジンのクランクケース内の圧力を低減して、レスポンスや燃費、馬力もあげちゃおうというようなやつです。
ワンウェイバブル的なやつはADV150のときに付けてましたが・・・確か数千円のw
これは3万円超えのちゃんとしたやつね、まぁ効果はそんなに変わらないかとw
ADV150のときはエンブレが低減されたというのだけは記憶に残っているけど、あとは知らん…イタルジェットに付けるのも、カスタムするだけのパーツがないからネタになるし付けてみようぜ!くらいの意図でしかない(何
取り付けは10分もあればできます。
自分のやつはキジマのメットホルダーが付いているから、ボルト・ナットが若干違うけどそもそも説明書もなくブログを見ながら付けましょう!って感じ。
いうてそこまで面倒な作業もなく、ドライバーやレンチ、ペンチが使えればできる(ぉ
ワンウェイなので向きだけ注意だけど、間違えようもない。
マエカワ産レデューサ(ツインタイプ)はオイルフィラーキャップをぶちぬいて付けるタイプ。
なんか一気にいかつくなったよw
これ、地味に注意なのが、オイルフィラーキャップがオイルレベルゲージを兼ねているので外してしまうとオイル交換の際に量の確認ができないんです。
なので外したフィラーキャップは絶対になくさないようにしよう…
サイドスタンドが1年待ちです!なんてバイクなので、フィラーキャップなんて10年は届かない気がする(何
蛇。
パイピングをいい感じにして終了、多分10分もかからなかった。
アイドリングでの振動低減なんかもあるみたいだけど、正直わからん。。。
ただ、走り出してスロットルを戻したときにエンブレが全然効かず「おお!?」と焦るくらいには変化してる。
高回転域でのパワーロスも低減されているはずなので、全体としては0.数馬力はあがったんじゃね?むしろあがってほしいという期待もあるw
燃費は測れるほど乗っていないけど、フルエキ化もしたのでプラマイゼロかマイナスくらいじゃないかなとw
見た目は明らかにえぐいことになり、ただでさえメカメカしいデザインに「なんだこりゃ」感が増長されたので、そこだけでも個人的には満足です!
完全趣味のバイクなので、そういう見た目とかってのも大事ですね★
ではでは。