3日目!仕事の都合で関東に戻らなきゃなので今日がラスト!
5月28日(日)
車中泊の朝は早い
車中泊最大のメリットは「移動」にすべてを費やせること。
ホテルを取ると、それに合わせて移動せざるを得ず、また出発だって非常識な時間にはなかなかしづらい。だったら漫画喫茶…といってもそんなものがあるような場所は限られているし、その場所を目指して移動するのも不自由だったりする。
自分は「死ねばいくらでも眠れるのだから、生きているうちはとにかく運転がしたい」人なのでそういう意味で適当な場所で仮眠して動き回るスタイルが性に合っているのです。
この日の起床はAM3時前、トイレで顔を洗ってさくっと出発。
まずは目覚め1発目のサウナということで50km弱先にある湯らっくすへ。
GWみたいな長期連休だと駐車場も溢れているし、朝方でもめっちゃ人がいてイモ洗い状態だし、サウナ室も行列ができるほどなのでとてもじゃないけど入れたものじゃないのですが、普通の日曜日の朝型なのでホストみたいな若者が多いもののサウナも空いていていい感じ。
昨晩はお風呂にも入れていなかったので、ゆっくり湯舟にも浸かり、身支度を整えて1時間弱で出発。今日は鹿児島まで行って、そのあと二日かけて東京に帰りますw
真横から見ると、このパッケージングで車中泊できるのかって気がしますが、170cm無い自分ならちょっと斜めになれば後部座席倒して眠れます、天井高が意外にあって、なんだったら3008くらいの快適性はあります。軽自動車でも車中泊なんてできるので、普通車なら余裕です、工夫すればなんとでもなるw
むかし、九州をはじめて車中泊で回ったときは5日もの間、ランエボの助手席で寝ていたし、2シーターでも車中泊している人はごまんといるのでなんとでもなるのです。
朝食は優雅に阿蘇で
日の入りは遅い九州ですが、当然日の出は遅いのです。
朝はゆっくり寝ていればいいだけの話!
日が長い方がパリピな人たちにはうれしいよね…ってことで阿蘇を目指します。
コンビニでコーヒーを。。
そこのバイク屋、ZH2の試乗動画あげてたところかな??
東から日がのぼってくるのがいい感じ!
大観峰に向かう道はバイクやそれっぽいクルマの多いことよw
バイクにやたら背後を突っつかれるんですけど、3008なら譲ったけどメガーヌだからね?
自分もバイクに乗るからわかりますが、阿蘇外輪の上側はバイクは速いと思いますけど、そこに到達する道は四輪の方が速いです。というか、公道で一般ライダークラスであれば四輪の安定感に勝ることは不可能だと思います…
変にガチになられて事故られても胸糞悪すぎるので、ちゃっちゃと引き離してしまいます…ってなわけで目的地!
阿蘇山を眺められる絶景スポット!
朝食のサニーパンをいただきます!毎朝サニーパンとか幸せすぎる(´;ω;`)
九州に住めば、これがいつでもできるってことぉ!?
ここから見下ろす町並みがいいんよねぇ。
下界は暑いですが、阿蘇まで来ると涼しいのでエアコンいらずです。
日中になれば大渋滞する道ですが、朝早いとそれっぽいクルマばっかなのでペースも早くいい感じに走れます。
トイレに寄って、次は阿蘇山へ向かいます。
阿蘇~ケニーロード
阿蘇山周辺はバイクで走っても楽しいんだけど、メガーヌにもぴったりな道!
中低速のコーナーが連続するし、ほどよく踏める直線もあるし、水を得た魚!ってこういうことを言うんだろうねって感じです。
まぁちょっとギアが入りにくいところもあったりして、オイルか、マウントか、って気がしないでもなく、特に横Gがかかった状態だと5→4が絶望的に入らないw
帰ったらミッションオイル交換してみよう(´;ω;`)ブワッ
街乗りだと上下に揺さぶられる感じの足回りも、速度があがるとそれほど気にならず、むしろ安心感があっていい感じになるので、そういうところを見るとやっぱりニュルに焦点を合わせて作ったクルマなんだなと思うなぁ…とはいえランエボみたいに食後に乗るとゲロ吐くor下痢になるような硬さじゃないけれど(ぉ
あっという間に草千里を超えました。
前は入れた気がするヘリポートのある駐車場が閉まってたw
時間が早かっただけかな??
阿蘇山の駐車場は登山客でいっぱいでした。
朝の早くからすごいなぁ…みんな、、、
再び下界に降りて、どこぞの駅。
「元」?日本一長い駅名がある路線でしたね。
主張がw
お昼時ならごはんも食べられたかも??
この駅のトイレがカオスなことになっていた(´;ω;`)ブワッ
なんか面白い駅で、併設される施設?のショーケースにこんなものがたくさん。
グリッドマンがいた。
子供のころめっちゃほしかったシリーズ(´;ω;`)ブワッ
なんだったんだろう、ここw
つながるらしい。
南阿蘇鉄道は2016年に発生した熊本地震の影響で7年弱不通になっていたようで、それが今年やっと全線開通するってことのようです。
ほんと阿蘇は素敵な場所なので鉄道で行かれる方はぜひ使っていただきたいですね。
ホームを歩いているとこんなものを見つけました。
ほう。
言われなきゃわからないけど銃撃の跡だったらしい。
見学を終えたのでケニーロードを目指します。
ケニーロードもバイクよりメガーヌの方が面白いかなw
雨が降っていたこともあるけど、滑りやすい路面でのスタビリティの高さを感じ、よくわからないブランドのタイヤを履いているけどなんの不安もなく走れるのは凄い!
久しぶりのMT車なので長距離は面倒かなと思ってたけど、そうでもなかったw
自在に操るという意味ではやっぱり楽しいのです、渋滞はつらいけどw
ケニーロードを楽しみ、鹿児島へ…と、その前に熊本に来たら?の場所へ向かいます。
人吉へ
熊本に来たのであれば、人吉は必ず寄ります、時間があろうと、なかろうと。
いつもの駅にも顔を出します、外が暑い!!
お昼前ということもあり気温が上昇…30℃近くありました。。。
フランス車らしからぬエアコンの効き具合だから車内は平気…
特にエンジンも問題なく動いており、意外と快調だねメガーヌさん。
道の駅でお土産を購入!人吉でお金を使いたいのです。
前に3008で来たときは、ここで車中泊した記憶が…
これから鹿児島まで高速なので人吉で給油。
リッター181円は高いんで、熊本市内で給油したほうがよかったね(´;ω;`)ブワッ
朝から結構遊んだので燃費はリッター11km弱だったようです。。
満タン法でも11km弱でしたね。
3008に比べるとずいぶん悪いし、ハイオクなのでそれなりにコストはかかってますが、楽しさでいえば間違いなくメガーヌが上ですな(当然)
鹿児島へ
九州自動車道?を走り、遠くに桜島が見えたころにちょうど正午!
朝の3時前から稼働しているのでさすがにちょっと眠いかもしれないw
桜島SA!
お昼はなぜかカレーです、刺身の気分なんだけど刺身がない(´;ω;`)ブワッ
ひとりしか知っている人がおりませんでした。
ここから先は鹿児島に行くといつも走る100円サーキット(何
景色もいいんですが、道がとにかく面白い!
バイクでも楽しいですが、メガーヌだとかなりハマります。
硬い足回りだけど危うさがなく、ストロークはそれなりにしてくれるのでタイヤをつぶせていい感じにグリップさせていけます。リアも破綻しそうで、破綻しない絶妙なバランスw
もう少し、リアが粘ってくれるといいんだけど、ニュルを意識した足回りなので日本の峠道にアジャストさせるには乗り方を考えてあげる必要がありますが、さすがに昨日から2,000kmくらい走っているのでメガーヌはもう体の一部みたいなもんです。
道がとにかくメガーヌに合う!最高!!
リアがもう少し落ち着いてくれると、より安心して踏めますが…もともとニュルを速く走るためのクルマなので、日本の峠道に合わないものをドライバー側で合わせてあげる必要はありますが、とはいえ滅茶苦茶楽しいのです。
パワーもエンジンがへたっているとは言えもともと280馬力近くあったクルマ、前輪駆動でそれだけの馬力を、たった235幅のタイヤで支えるので限界と言っても過言じゃないレベルw
逆にへたってタイヤ性能的にはちょうどよくなってるんじゃないかな…
あっという間に数十kmを走り切りましたw
開聞岳を眺めて
某100円サーキット(やめろw)を走り、開聞岳を目指します。
外がげろげろに暑い…福岡までは東京と気温はそこまで変わらないけれど、鹿児島まで降りてくると南国です、南国(´;ω;`)ブワッ
暑いのが苦手なドライバーと、お世辞にも暑さには強くないだろうメガーヌさん。。
いつもの駅は完全に観光地化していますねw
昔はそれほどでもなく、鉄道マニアなんかがしれっと来るような駅だった気がしますが、いつごろからか観光バスが来るようになったり、鉄道なのそれな人も多くみられるようになりました。
駅うんぬんより開聞岳も含めた風景はぜひとも見ていただきたい!
あと、なんか知らないけど鹿児島に来るときはいつも晴れている気がするw
開聞岳を一周するルートを走ります。
離合できる退避スペースはあるにはありますが、それでも怖いw
対向車とすれ違ったことはないですが、いつもひやひやしていますw
そもそも、この道路ってなんのために作られたんだろう?
なんらか意味があって作られた道なんでしょうけどね…
ここに止めているだけでも前後からクルマが来るのでは?という不安がw
なので先を急ぎましょう。
トンネルを抜けると東シナ海を左手に見ます。
トンネル内はひんやりしてますが、外に出るとまたげろげろに暑い(´;ω;`)
距離はそれほどでもないので20分もあればもとの道に戻れると思います。
というわけで開聞岳もさくっと一周したので本州へ向けて北上しましょう!
このあたりで東京を出て2,000kmでした。
そういえば、初めての道ということで池田湖の隣を走りました。
昔はやったUMAシリーズですね、イッシーだそうでw
これどうも池に生息する巨大うなぎがイッシーなのでは説がありますねw
うなぎの全長は2mくらいになるそうで、その目撃が相次いだとか?知らんけど。
そういえば、自分たちが子供の頃ってUMAとかUFOとかめっちゃはやったじゃないですか…UFOの写真を酔っぱらった父が買ってきてくれたんだけど、子供心に「うさんくせーな」と思った記憶がありますw
今ってそういうものをほとんど見なくなったし、系統は違うけど学校の怪談とかも全然ないじゃないですか…技術の発展などでそういうものが存在しないと明かされちゃったからってのもあるんでしょうけどなんかつまらないなーと思います。
池田湖を後にして、再び100円サーキットを楽しみ、熊本まで北上するのでした。
熊本リターン、念願の阿久根へ
経費削減のため、熊本市内までは下道で北上しますが、このルートも初!
たまたま見つけた駅。
あの「ななつ星」が停車「した」駅だそうですw
ちゃっかり横断幕に「元」って書かれてるw
なので無人駅にしては微妙に設備が立派だったりします。
難読駅だそうで高城と書いて「たき」と読むようです、普通にたかしろかたかきだよなー。。。
周りは民家もなく、昔は海水浴場があったそうですが今は遊泳禁止だそうです。
1時間に1本は電車が来るようで、そこまで僻地ではないw
調べてみると、ななつ星は駅の先にある海を見るために停車していたとか。
まったく気にせずでしたが、降りたらよかったなぁ…
こういう「行けばよかった」系はよくある話ですが、それがあるから「また来よう」となるわけなので別にいいのですw
ななつ星、いつか乗りたいんだけど他人の運転での移動に30万とかなぁw
再び3号線を走りますが、暑すぎてエアコンなしでは走れないです。。。
かなり明るく見えますが、この時点で17時なんです。。。それでも30℃あるw
道の駅で飲み物を買います、、、脱水になるw
暑さと、海の湿気でここはもう夏です。。。
意外と壊れないメガーヌさん…エアコンは効きすぎて体調悪くなりそうw
細長い道の駅でした。
ぺんちゃーん。
日本一おめでたい自販機??
そこまでして、一体なにを見せてくれるのか?
?!
まーそんなもんだよね(棒読み)
阿久根は大昔に仕事で来たことがありますが、記憶に全然なく…
どうやって目的地まで行ったのか、まったく思い出せないのです。しかも、空路→鉄路→陸路ととにかく乗り継ぎが多かった記憶で、後半は気持ち悪くなって仕事どころじゃなかった気もする、そんな20代の在りし日を思い出しますが、ドライブやツーリングで来てもなかなか阿久根とかそっち側には来ないので新鮮です。
地図的にも幹線となる九州自動車道は九州の真ん中らへんを通るため、阿久根とか海沿いは微妙にはずれになり行きづらいこともあるので用事がなければ来ることもないのです…一応部分開業している高速が無料で通れますが。
阿久根と言えば、ここですね(何
バイパスの国道はドームより低い位置を走るので見えず、わかりづらい場所w
とはいえ隠されているわけでもなく、Googlemapでも出てくるような場所なので誰でも簡単に到達は可能です。
これで自走で全部の施設を回ったかなw
そういえば、これができるときに「関係者が数千人規模で移住するから、街が盛り上がる」みたいな話を聞いたことがあるんですが、数千人規模は移住していないだろうし、そんなに盛り上がっている感も…おっと誰か来たようだ。
19時前なのに全然明るい!
そしてまだ27℃もあるw
結局、阿蘇にいた午前中しかエアコンをオフにできませんでした。。。
時間も時間なので九州自動車道に入り宮原SAで夕食を食べます。
刺身を求めていたのですが、結局はラーメンで終わりました…悲しい。。
日曜日なので休日割引が使えるうちに本州に入り、広島あたりから下道で帰ろうと思います。
九州最後の給油をしますか…
ハイオクだし、燃費も悪いので移動にかかるコストはかなり増えましたねw
まーなんだかんだ元ニュルブルクリンク世界最速FWDなのでエコカーではないですw
さすがにオイルがへたっているのか、エンジンもだいぶもっさり回るようになったので帰ったらキャロルさんでオイル交換と、それと同時に足回りも全部交換しますw
れっつら出発!
さよなら、九州
交通量も多く、クルコンがまともに使えない環境だったので交通量が減る時間まで数時間仮眠をとることにしましたat須恵PA。
深夜時間帯はトラックが増えますが、全体的に交通量は減っているので走りやすくなり、燃費にもよいので23時くらいに須恵を出発しました。
九州最後となるめかりPA。
トイレ休憩があってもなくても、壇ノ浦同様に寄りたいPAでもあります。
0時すぎているのに明るい下関!
橋を渡れば本州かーと少し寂しい気持ちになりますね。
次に来れるのはまた半年後とかでしょう。
メガーヌは九州の道にぴったりはまり、とても面白かったです。
ランエボでも一度来ていますが、ランエボは戦闘機ちっくなところがあり快適ではあるものの速すぎて手に余るところがありました。メガーヌはそういう意味ですべてがバランスよく、劣化しているこの状態だからこそ楽しめている気がします。
何より、この車格で運転が楽で、荷物も載り、車中泊までできるって最強じゃない?って思います。クーペーとは思えない広さ、奇跡のパッケージングだということは連続で2,000km乗ってよくわかりました。
疲れるかと思ったシートが全然疲れず…それはもうこれだけの距離を普通に走れたことが実証していると思います。
シートポジションはメガーヌにあっていて、動きもつかみやすいし、3008のときのポジションがちょっとシートのコンセプトにあっていなかったんだなとおもいました。とはいえ、3008だとメガーヌより前が見えなくなるんだよなとw
さて、明日は最終日ですが、今日は山口まで移動して仮眠し、朝から動き回ります!
では、また次回!