三連休の翌週、何にもないその土日で金沢までオフ会にw
金沢イクヨ
20代のころにマーチ12SRを通じて知り合った人たちと久々(2年ぶりくらい?)に会うために金沢行きを決めたのは6月半ばくらいだった気がしないでもない…
そのイベントに間に合うようにメガーヌさんを仕上げてました…
その当時はまだ、こんなかわいらしい感じのメガーヌさんでしたが…
今やこれだwwww
可愛らしさなんてものは一切なく、チンドン屋的なスタイル!
外観のイメチェンが大きいですが、見えないところでは補強にマフラーまで逝っているから快適性は6月に金沢に行ったときよりも大幅に悪化している(何
おまけに、補強が裏目に出て金沢のホームコースを走ると絶対にネガが出るよな…というようなセッティングに改悪されちゃっているので、個人的には性能強化というよりも「見掛け倒しのなんちゃってファミリーカー」。。。
同僚からは「サーキットも行けそう」なんて言われますが、オーナーが宗教上の理由でサーキットを嫌っているので、あくまで公道を快適にドライブするためだけの車。
これを金沢まで片道500km乗ってどういう印象になるか、楽しみですね★
出発前にステアリングを延長。
Amazonで延長するやつを買って50mm長くなった。
FrogDriveのスイッチキットの配線を通す関係で延長ボスの飛び出した部分を一部加工する必要があったけど、アルミなのでダイヤモンドヤスリとかで削れば10分もかからずどうにかなります。
ステアリング交換をしたのは、ずいぶんと前だった気がするけど、若干ステアリングが遠かったポジションを最適化することができました(´;ω;`)ブワッ
装着しているシートがRMS2700なんだけど…
このシートは少し背もたれを倒して、腰ではなく背中全面で支えてあげると意外と快適なことがわかりました。
プジョー3008のときに1,000kmも走ると腰痛がきついと思っていたんだけど、メガーヌで倒し気味にして乗ったところRS-Gとは絶対に言えないけど、レカロらしい疲労感の少なさを感じることができたんで…
そのポジションをとるとどうしてもステアリング位置を延長しないと違和感があったので、今回やっとこさ実施…延長ボス加工を含めても20分くらいで終わる作業なのでさっさとやっておけよって話です。
安定の深夜出発、気を遣うマフラー
午前中には金沢に着きたいので出発は午前4時!
マフラーを変えたこともあって、この時間の出発は気を遣う…orz...
外で聞くと実はそんなにうるさくないんだけど、車内で聞く音量は純正とは比べ物にならないくらいに騒がしいので、余計に「ご近所からクレーム来るんじゃないか」と不安になるネギマフラーw
センターパイプも変わっているから、それもあって車内に入る音がえげつないことになっているんだとは思うけど、クルマが好きじゃない人からするとやかましいだけw
息子からは「うるさい、ユーチューブの音が聞こえない、クルマを買い替えろ」と辛らつなコメントまでいただいているし、仕事で同僚や上司を乗せたときも「暴走族か」と言われるくらいなので、もうこのメガーヌで仕事は無理だなw
というわけで、そくさくと駐車場を抜け出して、がソスタ。
フル高速なら10km/Lは超えるから満タンで片道は問題なくいける。
4時前でもクソ暑くて嫌になりますorz...
TRIPをリセット、往復で1,000kmを超えるはず。
日の出前、コンビニで買い物を済ませて高速へ。
通常なら関越→上信越→北陸道ルートのはずだけど、気が付いたら藤岡JCTで新潟方面へナビは誘導していて、どこを通るかと思ったらどうも六日町ICで降りて、西へ抜けるルートらしい。
非常にマニアックwww
ここ、学生のころ石川から群馬の実家に帰るときに使っていたルートの1つ。
(ルート自体は6月に使った安房峠ルート、糸魚川から南下する白馬ルート、上越からR18で南下するルートが他にありました)
確かに、ここを通れば時間はフル高速より数十分遅いだけで、費用削減もできるのでバランスはいいルートかもしれないけど、最近NAVITIMEのルート案内がマニアックなとこを通すようになった気がするんだけど設定の問題かね??
前日に梅雨明けした北陸地方とは違い、関東はまだ梅雨(クソ暑いけど)。
前橋を過ぎたところから雨!
そういえば、今の仕様(補強、リアスポ、マフラーetc...)になってから雨を走るのって初じゃね?梅雨なのに。。。
事故がよく起きている印象のある、関越道の赤城より先の山岳区間もどっしりとした安定感のメガーヌは安心して踏んでいける!
限界はタイヤのグリップなので超えられない壁があるんだけど、前はリアがいつ飛び出すかわかんないみたいな不安感があったけど、今は落ち着いているからそれだけでもかなり楽。
ステアリングがかなり重くなったことも、自分好みになって、これだけでもかなり高速が楽になった!軽すぎるパワステは高速が逆に不安なのよなぁ…
雨なのに速度を上げられる、心地よいネギマフラーの排気音もあって、気が付けばけっこうやばい速度になっているんだけど、それくらいにスピード感がないのが今の仕様。
オレカさんに預けたとき「このメガーヌ、パワーないね」って言われたんで実際パワーはないのかもしれないけど、ボディが強固になりすぎて、パワーがボディに対して負けている感が否めないw
これはもうそのうちECUやエンジンまでやろうと思っているので、そのときの課題!
ワインディングはどうか
六日町ICで高速を降りて、ナビの指示通りに走っていると上沼道とかいう知らん道が出てきて焦った…いつのまにこんな道が…
全通すると関越と上信越で上越に行くよりも大幅に時間が短縮される見込みのようだけど、短距離を走った印象だと遅い車がいると追い越しができないから普通にバイパスじゃなく、下の道を走った方が早いんじゃないかw
自分が通ったときは30~40km/hで走る軽自動車がいて、イライラしましたw
高速道路では気にならないけど、下道で信号に引っ掛かり続けると車内の振動と音は結構気になる…
走り出してしまえば乗り心地は以前よりもずっとよくなっている気がするんだけど、アイドリング状態だと同乗者はしんどいかもね。
ほくほく線に並走して山岳部へ…気温はそこまで下がらず。。。
窓を開けて走れるほどの気温ではなく、ほんとどうしちゃったのに気温(´;ω;`)
十日町より西側の山岳区間では、高速区間で感じた安定感が逆にアンダーステアを感じさせ、純正状態で感じていたメガーヌの軽快さはかなり薄れてる。
電子デバイスでも持たない限り、高速でめっちゃ安定するってことは、低速側ではアンダーが強いってことになるから難しい。
ESPをOFFにしても、リアが流れるような気配がない、相当速度を上げて、えいやーでステアリングを切っても流れる気配もなく、舗装が悪いところでもリアがどっしりと地面をとらえて離さない。
ボディでここまで変わるのか!って驚きはあるけど、フロントタイヤが負けてしまいアンダーが強く出ちゃうから、1本数千円の格安タイヤではもう限界w
次はフロントだけ245を入れるか、よりハイグリップなタイヤを履かせないとだめかもしれない。
ただ、そうなると高速域の安定感が失われるかもしれないし、どのあたりでバランスをとるかっていうのはセッティングの難しさな気がする。
林道を毎日走るような環境であれば、もう少しリアが流れやすいセッティングもありだけど、首都高や高速道路での長時間移動を考えていくと今のセッティングが合っている。
アナログで古典的な方法でチューニングしていくと、落としどころは本当に悩ましい、、、そう感じた山岳区間でした。
暑いぞ、北陸
上越から能生うまでは快走だったので下道、そこから北陸道に入ると曇天は徐々に快晴となり気温もえぐいことになってくる…
さすがは梅雨明け!
なんで、こんな時期にルーフラッピングでブラックにしてしまったのさww
白のまんまだったら、まだ冷房の効きもよかっただろうに…って思うほど、エアコンが効いてない、というか暑いw
金沢には9時過ぎには到着、もう「暑い」の感想しかない。。
気温的には関東より低いはずなんだけど、日が刺さるような、痛い暑さ、そして湿気。
日焼け止めを持ってきていなかったけど、さすがに無理と判断し購入w
時間が早かったので近江町市場前にクルマを止めて、ちょっと用事があるので会社へ。
石川県民だったころは、たまに買い物に来るくらいのことはあったけど、観光としての近江町は多分石川県を離れて2回くらいしか来たことがないし、用事もない。
金沢市民の台所ではあるものの、食事ならもっと安いところはあるし、観光地価格になっちゃっているのであえてここで食事をとることもないし、魚を買って関東に戻ろうということもないので、とにかく用事がないってのが一番の理由w
コインロッカーに荷物を預け…3008w
元マーチのある生活の主催者、YANASOさんと合流すべく角間へ移動。
試乗会
10時半に集合と言い、近江町から金沢大学のおひざ元までは多分20分以上かかる。
近江町を出発したのが10時15分くらいだったから、遅れるなと思ったけど、YANASOさんよりも早く到着した模様…いや、しかし暑い!
集合場所はアセットコルサでもお馴染みのファミマw
ゲームの世界で、このファミマを拝める日がこようとはw
青春時代を走りまくった場所をゲームで走れるなんてねw
ちなみに金沢MODでは、定番のGOMISYORIや、ドリフトの練習場となって、自分の大学の同期がMR2(NA)でスピンターン失敗して縁石に乗り上げてロアアーム破損した某駐車場や、自警団にぶっ殺されるという都市伝説さえあったタノシマまで走れるっていうのがね…製作者さんはよくわかってる(´;ω;`)ブワッ
金沢MODが拡張すれば、山側環状を使って最高速アタックもできそうだし、なんなら山側環状を延伸してわがホーム449もお願いしマス。。。
というわけで…やなさん到着!
何に乗ってもカリカリにいじり倒す人ですが、シルビアオーテック、マーチ12SR、エッセ、ノートニスモときてまさかのジムニーシエラ!!
サーキットだって走れるよ!みたいないじりをした車から、いきなりジムニーって誰が想像できただろうか…いや、でもジムニーもなかなかやんちゃしてるw
「マフラーを変えるか、エキマニを変えるか悩んだ」みたいなことを言ってましたが(結局両方変えてるw)、ジムニーでエキマニを変えるって選択肢が出てくる、しかもマフラーは変えるにしても、普通の人の感性でエキマニを変えるとはならんやろ…
軽自動車のジムニーはターボだけど、シエラは1.5リッター自然吸気。
それを、お手本のようなECU、エキマニ、マフラー、エアクリと交換しているので試乗させてもらうと思ったより楽しいw
絶対的な速さがないのは当然、でもアクセルを踏んでいくと4,000くらいから一気に盛り上がる特性はまるでVTEC!
タイヤは多少のオフロードも走れるやつだからグリップはそこまでしないものの、日常的な速度域であれば十分。
FRなので鼻の入りもメガーヌより全然スムーズだし、オンロードを走っていてもそれなりに楽しい!って思えるバランスのいいセッティング。
メガーヌと同じように、ジムニーにも社外のビルシュタインが入っていて(ジムニーにビルシュタイン!?って思いましたがw)、ジムニーの最低地上高の高さでもゆさぶりはかなり抑えられていながら、乗り心地も悪くないという素晴らしさ。
YANASOさんと話していたんだけど、純正で入るようなビルシュタインって硬い印象があって、あんまりいいとは思わないんだけど、社外品として売られているビルシュタインは逆の印象なんだよね、これなんでなんだろう?
メガーヌもでかいと思うけど、ジムニーと並ぶと圧倒されるw
しかし、よくまぁジムニーをここまで仕上げたもんです…次はターボですね!(何
YANASOさんにメガーヌを乗ってもらい、GOMISYORIも走ってもらおうと思ったけど怖いらしいので運転を交代w
いっちょ踏んでみますかーって感じで、軽めに踏んだけど、もうアンダーが酷くてw
この前の6月にきたときは、まだリアが出やすいので旋回しやすさもあったけど、今は完全にフロントかたずりっと逝ってしまう。。。
唐突にリアが流れ出すよりは、誰にでも安心して扱えるのは今の仕様だし、これが低速の林道ではなく、富士スピードウェイや鈴鹿のような高速サーキットであればまた印象は変わるかもしれないけれど、今のところは林道を速く走るという1点においてはネガしなかないw
千里浜へ
医王山でのプチミを終えて、千里浜へ移動!
天気がいい!
夏なので海水浴客で千里浜もやばいことになっていそう…
前回も来た気がする千里浜。
一か月弱でだいぶ印象変わったね、キミwww
ホイールだけは赤くなっていたんだけど、それからフロント・リアのスポイラー、何よりラッピングでカラーを大幅に変えてしまったのが全然別物感を出しているw
メガーヌはジョンシリがイメージカラーだけど、
ブランナクレにラッピングするだけでもかなり印象変わるのでおぬぬめ!
どう考えても頭がおかしい人の色だ(何
千里浜に来たのは、もうひとりのマチある幹事のTOS兄貴に会うため。
合流するまでは思い思いに写真撮影ですw
で、兄貴合流!コペンです。
浜に降ります!
大中小、背の高さ順。
統一感まったくないけど、みんなフロントエンジンのMT車ですw
丸目じゃないから、メガーヌだけ仲間外れかw
クルマは違えど、こうして十数年経ってもつるんでいられる仲間は貴重です。
マチある幹事の人たちは、当時二十歳そこそこ、社会人1年目の自分には途方もない大人に見えたし、大人なのにこうしてクルマで楽しんでいる姿は理想そのもの!人生の指標であり、先輩のような人たちでした(´;ω;`)ブワッ
金沢近いんだし、コロナも落ち着いた?し、また遊びたいっすねー。
というわけで昼飯!
千里浜レストハウス、はじめて入ったw
千里浜は走ることはあっても、施設に寄るほどでもないなーって場所。
SSTRで来た時も別に中に入ることはなかったですw
釜めしを頼んだら炊き上がるまで30分とかで、皆さんをお待たせして本当に申し訳ない限り(´;ω;`)ブワッ
その後は道の駅でジェラートを食べて、宝達山へと移動。
宝達山は学生の頃に1度だけ、同級生の助手席で来て霧で寄ってゲロ吐きそうになった記憶しかない(最悪だ)
実は展望台があって千里浜が一望できたり、すごい場所だった。
下界に降りて、コンビニで解散でした!
またお会いしましょう!
金沢の夜を楽しむ
日帰りできる距離だけど、2回連続日帰りもな…
というわけで金沢に泊まることにする!(贅沢)
メガーヌさんは明朝までお休み、今日は飲むぞ!
ホテルに荷物を置いて片町へ。
毎度おなじみの五郎八。
まだ17時すぎくらいなので予約なしでも入れるっしょ。
ちょうどカウンターが開いてて入れた(´;ω;`)ブワッ
近江町で食ってもよかったけど、あそこは観光客向け価格だったりするので、元地元民としてはちょっと遠慮したい(美味いけどね)。だったら、いつもどおり五郎八でしょ!ここはもう若いころから、金沢にくれば!って感じの店です。
刺身!
治部煮!
二食連続の釜めし!
これなんだっけ(何
五郎八で飲み食いしてから二軒目!
金沢に来たんだから二軒目はここでしょ!
はじめて飲んだハイボールはここ!以来、金沢で飲むなら、よほどのことがなければ広阪ハイボールに来ます(いうて年2回くらいしか金沢来てないけどw)。
ここ、お酒もおいしいけど食べ物がめっちゃ美味い。
生ハムと桃のサラダとか泣けるほどうまい(´;ω;`)ブワッ
絶対食べるのが上海ソーメン!これも美味。
有名なんだけど食べたことがないバーのオムレツもアンチョビ効いてて美味い!!
もうね、何食べても本当においしいから、一軒目からここでもいいかもしれないw
「本物の酒と泣かせるつまみ」のキャッチコピーは伊達じゃない。
金沢に行ったときは是非に!
食べ過ぎた、飲み過ぎた、、、駅前のホテルまでバスを使おうかと思ったけど歩きw
夜風に吹かれて食べるアイスは誠に美味でした(まだ食べるのかw)
改良か、改悪か
翌日は朝からホームコース449へ。
それにしても、メガーヌさんは金沢の道がよく似合う!
サイズも(3008に比べて)コンパクトだし、ビルシュタインは金沢の舗装の悪い道でもドライバーに優しい。
乗り心地だけで言ったら3008より全然いいと思うのは、足そのものの良さもあるんだろうけど、着座位置がクルマの中心にあるので衝撃も伝わりにくいんじゃねと思ったり。
シートは3008と同じだし、どう考えてもSUVにダウンサス組んで19インチ化したとはいえ3008よりメガーヌのほうが乗り心地いいとかないでしょw
今まで乗ってきたクルマの中では一番バランスが取れた1台かもしれんなーと思いつつ、市街地から30分ほどでホームコース449へ到着。
やっぱり449もアンダーが酷く、時間的に全開はできなかったとはいえ、4割くらいのペースでも「もういいやw」って感じになったので、相当に走りづらい。
慣れた道だけに、メガーヌだろうがポルシェだろうか449だったら全開にできるってのはあるからさ、、、そんな慣れた道なのでガンガン滑らせてでも曲げていくスタイルが染みついちゃっているのに、とにかく曲がらないメガーヌに困惑(´;ω;`)
確かに、今のメガーヌは免許取り立てのころの自分だったら扱いやすいと感じたんだろうけど、ここまで安定しすぎちゃうとパワーが足りていないし、タイヤのグリップも足りていない。。。
補強だけでここまで変わるってすげーなって思うわ、逆に。
ただ、曲がらないというのはあるにせよ、ネギマフラーの3,000付近でピークトルクを出してくるセッティングは林道にあっていて、アクセルを踏みなおしたときのレスポンスがかなりいい。
メガーヌのギア比だとレブリミットの6,000まで引っ張ってギアチェンジすると4,000くらいに回転が落ちるけど、そこまで回してもエンジンパワーはたいして出ない。
それであればマフラーの特性に合わせて、5,000くらいでシフトして、3,000弱くらいのピークトルクが使えるところで無駄なく加速した方が速いって気づきました。
絶対的なパワーが生きる場面が少ない道だからこそ、踏みなおしたときのレスポンスと圧倒的なトルクの太さで加速する、まるでラリーカーのような特性はかなり好みなので、あとはアンダーが消えてくれれば最高だね!
というわけで、帰りも千里浜!
泳げないので、砂浜で写真撮るだけだYO!
まー林道向きではなくなったけど、カッコよさは大満足だし?
レストハウスでお土産買って帰ります!
走行距離はざっと1,000km弱!
壊れず走ってくれました!
燃費は11km/Lを切ったけど、下道も多かったし夏場でエアコン全開だし、水温も高い状況で10km/L切らなかったんだからマシだろうと思ってるw