聖地キャロルさんへ!
5月12日(金)
いよいよRSMレーシングインダクションを取り付けようと思う
4月の半ばくらいに中古で購入した、埼玉県にあるルノーで超有名なショップ「キャロル」さんのRSMレーシングインダクションですが…取付方法がめんどくさそう(何
先人の取り付け記事を見ていると、バッテリーボックスの撤去とか必要そうで、なんなら左前ホイールを外さないと無理そう(´;ω;`)
キャロルさん自体もルノー乗りの聖地と崇められている場所なので一度行ってみたいなと思っていたので取り付け作業もお願いすることにしたのです。
この手の中古パーツ、販売店だったとしても持ち込みの取り付けを嫌がるところは経験上多いのですが、キャロルさんはそのへんはちゃんとサポートしてくれるので、かなり良心的なお店ですね(´;ω;`)
同じ県内だけど自宅から行くより、群馬の実家から行ったほうが早い
キャロルさんがある深谷は、自宅から行くと80km以上ありますが、群馬の実家(高崎)からだと40kmくらいなので下道でも1時間で着きます。最寄りICが関越道の花園…渋滞スポットやんね?ってことで前日に実家に帰省し、実家から向かうことにしました。過敏性腸症候群持ちとしては渋滞が天敵なので、そこは避けたいw
野暮用で一度都内に出てから向かったので20時過ぎに出発。
20時を過ぎれば首都高も関越道もガラガラなので…
渋滞がないとわかれば食事もできるので、三芳SAで遅めの夕飯を取りました。
三芳とんこつラーメンだったっけかな?こんなギトギトしたの食べるから下痢になるんだよ(´;ω;`)
駐車場でたたずむメガーヌさん、それだけでもかっこいいです。
FrogDriveさんのスイッチキットでクルコンも使えるようになり快適です。
実家の手間でゾロ目でした。
5月13日(土)
RSモードスイッチ移設?
キャロルさんへは12時約束だったので、朝は実家で作業をば。
昨晩、雨の中走ったので汚い…聖地前に洗車をしました、それがマナーです(何
お店へ行くまでに実家でぷち作業。FrogDriveさんのこのスイッチケースですが…
クルコンは何も考えずコネクタを繋げば使えるのですが、RSボタンとハザードも移設可能です。配線が面倒だったのでやっていなかったものを行います。
内装外さないといけないからね…
説明書どおりにやればいいんですが…
書かれていた緑の線がどれのことなのか…色弱な自分には厳しかったですw
緑って右下のケーブルじゃないの…。。
RSボタンは無事に移設というか、ステアリングスイッチでも操作可能です。
ボタン自体が割と下側のパネルにあるので、走行中は見えず押しづらいという欠点がありましたが、ステアリング上で切り替えが可能なのでかなり便利です。
ハザードスイッチは…
ちょっと作業が難攻しそうだったのでやめました。。。
別にハザードはわかりやすい位置だし、ステアリングにあればあったで便利だけど、なきゃないでどうでもい感じなので放置します。
深谷へ
通り道なのでららん藤岡で会社のお土産用にラスクをば。
群馬土産はハラダのラスク買っとけば間違いない(何
藤岡の病院ってこんな綺麗だったっけか…
藤岡は出身高校があるし、この藤岡の病院は高校の頃にクルマに轢かれて入院してました…無免許、飲酒、無灯火、信号無視のトリプルコンボに雨の日に跳ねられて一時意識がないまま救急車に乗せられてこの病院に行ったわけですが、その事故で体重が10kg落ちて、なんだかんだ50kg台に戻るまで20年くらいかかったんで、事故って怖いね...
藤岡市内を抜けて行ったので、懐かしい道を通りました…友達と自転車やバイクで夜な夜な爆走してましたね、青春だ(何
時間どおりに聖地キャロルさんへ到着しました(´;ω;`)
予定では90分作業でしたが、60分で終わりました…
適当に装着されていたバッテリーのレイアウト修正まで行っていただきました…バッテリーボックスの取付と同時だったので、対応は無償でした、感謝しかない(´;ω;`)
プロの作業は安心ですね。
もうルノー!ルノー!ルノー!って感じで目に毒なクルマが多い。。
こんなの見たら、また金欠になるやんけ!(何
店内にいた方が自分のTwitterを知っている人で、相互フォローさせていただきましたw
何気に世間は狭いです。
レーシングインダクション、テンション上がる!
予報通り帰りはなかなかの雨…
そんな状況ですが、このRSMレーシングインダクション…すごい(ぉ
アクセルを踏むと「しゅこおおおお」って音が左前から聞こえますwww
アクセルを抜くとバックタービンの音かな、シュパン!といい音が響きます。
そりゃこんなやつだからねw
ZH2のMWRのフィルターと似たような感じです。
こんな形状だし、低速トルク落ちるかな?と思ったんですが、意外や意外…低速トルクは純正よりも上がって、ちょっと苦手意識があった停車⇒発進がすごくやりやすくなりました。
純正のエアクリボックスを撤去し伸びるホース。
フィルター部分はこの下らしいけど、見えないw
ボディ下部からダイレクトにエアを吸うので吸気効率は良さそう。
とにかく、音もいいし低速トルクモリモリ君なので、ちょっと苦手意識があったメガーヌのクラッチ(なんか気難しい)でも発進がすごい楽になった。
巡行中も1速高いギアで怠けて走ることも許容してくれます。
トルクが増えているので燃費も良い走り方ができそうですが、快音を聞きたくて低いギアでアクセル踏みこんじゃうので燃費は悪化しそうだねwwwww
たまたま高坂SAで隣になった日産ノート。
そういえば買い替えの際に親と妹夫婦に「何に買い換えるのか?」と聞かれ「(フランス)日産のノート(みたいなくるま)」と答えました。
隣に並べて見るとノートにそっくりじゃね??ちょっとノートを叩いて全高が横に広がったらメガーヌだよ(何
むしろ何を持って違うと言いたかったのか、ぼくはそれを問いたいのです。
気持ちよすぎて予定変更
キャロルさんのあとは、複数不具合が起きているクルマを保証修理に出すために茨城の購入店へ行こうとしたのですが、RSMレーシングインダクションが気持ちよすぎて、予定変更。
大黒に行って、それから新山下の島忠ホームズへ。
ホムセンで買い物したかったことと、朝からなにも食べてないので朝ごはん。
マクドのポテトが朝ごはん…ってあんまり食べると帰りに腹痛が起きる(´;ω;`)
辰巳に寄り道…
その後、自宅近所の肉屋へ夕飯へ。
仕事前に肉なんか食って、会社いけるのか…?
大丈夫、土曜日の夜は渋滞しないって知ってるからw
というわけで、早い段階でルノー乗りの聖地に顔を出すことができましたし、今後はちょこちょこメンテナンスをお願いしていきたい所存。
メガーヌを買った理由の1つが、近場にメガーヌをどうにかできる店があるからってのも理由の1つでした。じゃなきゃフランス車を買うにしても新車を買うと思いますw
こういうクルマを乗るってことは、整備含めて信頼できる店が行きやすい場所にあるかどうかってのは重要だと思いますね。
ではでは。