ふらっと走れるADV150は、気が付けばもう4700kmを走ってる。
1000kmで1度オイル交換をしたので。
3700kmで2回目の交換、ちょっと伸ばしすぎたw
小排気量で常に9000回転くらいまでぶん回しているのでオイルの劣化も早い模様。
もう3000kmを超えたあたりで音と振動とパワー不足が露骨に出る。
今回はプジョーにも使っているリキモリオイルをおごることにした。
価格的にはパノリンとそんなに変わりがない。
前回、オイルをぶちまけた反省から今回はちゃんと道具をそろえたw
廃油処理ボックスはドレンボルトの下には入らないので、ダイソーで買ってきた書類入れを流用。
センタースタンドをかけるとオイルがスタンドにかかり抜けないのでサイドを使う。
軽いので途中でバイクを中立の位置に立たせて全部抜こう。
汚れてるのかいないのか、よくわかんないw
ADVさ、すごくオイルが入れづらい。
なのでこれもダイソーで買った折り畳みじょうごを使う。このじょうごの口のサイズが注入口とぴったりなので入れやすくていい。再利用もできるけどどうせ100円なので消耗品と割り切って処分してもいいかもしれない。
さくっと交換完了。
そういえば通勤途中にタコメーターが死んだw
動かなくなったんだよね(´;ω;`)ブワッ
イグニッションONでメーターのチェックは入るし、設定モードも動くのでパルスをとっているケーブルがどこかで断線したか外れた可能性が微レ存。
パルスはイグニッションコイルから分岐させているから。
ここから外れたらバイク自体も動かなくなるはずだけど走るので、分岐線から本体までのどこかってことだね。
一応整備性も考えて配線は作ったのでカウルを外さなくても配線チェックはできるんだけど、どこも外れた様子はない。
ごちゃごちゃ触ってたら普通に治ったので放置(テキトーかよ)
そんでもうひとつ、スロットルの戻りが悪くクルーズコントロールになっちゃうのも対応(はよなおせや)
どうもグリップボンドのカスが悪さをしていたみたいだ。
掃除をして注油して直す。
最後はずっと洗車していなかったので。
バケツで水をぶっかけてプレクサスwwww
もうね、バイクなんて水かけてプレクサスしてZOILスプレーふいときゃいいんだよ。
そんなテキトーぶり。
泥まみれだった後輪付近もきれいになったし。
ホイールも艶が出たからまぁいいでしょw
軽く走った感じだとやっぱり交換後のオイルはいい感じ。
手間はかかるけど、やっぱり3000km前後で交換したほうがパフォーマンス的にはいいんだなぁと思う。
プジョーでそれをやると破産しかねないけど、1リッターもオイルを使わないADVならぜんぜんいいですね。