ぴよこ☆くらふと☆わ〜くす

イタイタしい生活を送ってます。

ADV150の国内仕様とインドネシア仕様のチガイ

前回ADV150の純正電源をもとに戻し、ETC用の電源を引っ張った。

piyoco-craft-works.hateblo.jp

感のいい方は気づいたはずだ、それ予備電源から取ればよくね?と・・・。

キタコ KITACO/電源取出しハーネス
キタコ KITACO/電源取出しハーネス 400X

キタコから出てるこいつを使えば簡単にギボシで電源が取れる。

 

ADV150の場合はフロントカウルとリア右側から電源が取れるのはいろいろな人の記述を見てわかってたので余裕だなぁと思ってたんだ。

f:id:kumawo0017:20200513205339j:plain

ではなぜY字の分岐を使って電源増設したか・・・。

 

ないんだよ、インドネシア仕様のADVには予備電源wwww 

f:id:kumawo0017:20200513205238j:plain

リアもこの辺から予備電源が出ているはずだが存在しない。

存在しないから純正電源を分岐させてリアまで引っ張る必要があった(´;ω;`)ブワッ

f:id:kumawo0017:20200514130314j:plain

こんなものを買って準備していたのに、そんな違いがあるとはorz...

日本仕様とインドネシア仕様は微妙に違う

f:id:kumawo0017:20200515205839j:plain

先行して日本で輸入販売されていたのはインドネシア仕様だと思う。これもコンビブレーキやABSと仕様がマチマチなんだけど自分の基準で言えばABS付きのインドネシア仕様だった。

 

違いはいくつかはわかってたんだけど、今回も電源がなかったりまた気づきもあったので目視でわかった範囲で日本仕様とインドネシア仕様の違いをまとめてみる。

  ・タイヤが違う(イ:フェデラル、日:IRC)

  ・セキュリティアラームの有無(イ:あり、日:なし)

  ・フロントフォークの反射板(イ:なし、日:あり)

  ・オイルチェンジ表記の消し方が違う(イ:表示距離変更不可)

  ・ACG(発電機)が違う(日本仕様のほうが発電量が上)

  ・バッテリーサイズが違う(イ:YTZ6V、日:YTZ8V)

  ・予備電源コネクタの有無(イ:なし、日:フロント、リアにそれぞれあり)

  ・メットインにETC用ドレンホールがある(日本)

ひとつづず解説していこう(何 

 

<タイヤが違う>

f:id:kumawo0017:20200429130243j:plain

インドネシア仕様はフェデラル製、日本仕様(タイ生産?)はIRC。銘柄が違うので乗り心地とかも違うんだろうけどこればかりは比較しないとわからない。フェデラルはハイグリップタイヤをむかし四輪で使ったことがあるので悪いイメージはないし、正直ADV150のクラスじゃタイヤの限界を使い切る前にセンタースタンドを擦ってコケるに一票(ぉ

 

<セキュリティアラームの有無>

f:id:kumawo0017:20200427164317j:plain

鍵からして違う。輸入モデルのホンダ車はセキュリティアラームが付いてくる。いるかいらないかで言えば微妙なところ。それに伴ってメインスイッチを操作するとピーピー鳴くうるさい機能もついてくるので自分はオフにした(ぉ

piyoco-craft-works.hateblo.jp

 

<フロントフォークの反射板>

f:id:kumawo0017:20200429184107j:plain

法規制の違いなのかわかんないけどインドネシア仕様には反射板がフォークに取り付けられていない。たまにあるよねーハヤブサも自分が買ったやつは欧州仕様だったから反射板はなかったけど北米仕様はあるみたいな。現地の法の違いなので気にしない。ただ個人的には反射板がないほうがデザイン的に好きだからこれはこれでよし。

 

<オイルチェンジ表記の消し方が違う(イ:表示距離変更不可)>

f:id:kumawo0017:20200516113635p:plain

日本仕様は表示の距離を変更できるが、インドネシア仕様は表示を消すことしかできない。なんでこのあたりが違うのかはよくわからない、メーター違うの?w需要としては日本の正規ディーラーがやるような点検も彼の国ではないのかもしれず、わざわざ距離で警告する必要性がないってのもあるかもしれない。個人的には不要、四輪もそうだけどオイル交換なんて月1ペースなのでいちいち消すのが面倒だし、距離で把握していればわざわざ警告してもらう必要性はない(ぉ

 

ACG(発電機)が違う/バッテリーサイズが違う>

f:id:kumawo0017:20200513205319j:plain

ここからが一般的には大きな違いだと思うし、割とどうにもならない(どうにかするとコストが掛かるw)ところ、日本仕様とインドネシア仕様はACG(発電機)が増強され、それに伴いバッテリーサイズが2サイズアップしている。

 

メーカーが書いているようにこれは日本で要望が多いグリップヒーターに対応するもので俗にいう寒冷地仕様と同等の扱いになっている模様。 

インドネシアでグリップヒーターはいらんよなw

www.hankyu-travel.com

年間平均気温28℃だとさwwww手が焼けるわwwww

 ETCだって存在しないし純正で電源ソケットが用意されているADVなら後付する電気を使うものってないんじゃね?ってところでバッテリーも必要最低限のサイズなんだろうね。

 

インドネシア仕様のバッテリーサイズはPCX125よりも小さいし、2018年式のDIO110と同じだったw

www.webike.net

アイドリングストップも付いているような車両でこれって大丈夫なのか?ちなみに現行のディオはバッテリーサイズも1サイズ上がっており、OPでグリップヒーターもあるのでまぁまぁ大丈夫そう。バッテリーだけサイズアップしたところでACGの発電量がノーマルのままじゃあんま意味がない気がするし、ACGを交換してそのままで効果あるのか?コンピュータとかだめなんじゃないか?という不安がありなかなか手が出せないw

 

普通に乗る分には問題がないだろうね。

 

あとこれを書いていて気づいたんだけど自分のADV150、バッテリーを固定するゴムバンドがなかったwwwえwwwwインドネシアだから?そんなことはないか・・・。

 

<予備電源コネクタ/メットインスペースのドレンホールの有無>

f:id:kumawo0017:20200513205247j:plain

先の仕様違いに関連し、インドネシア仕様には予備電源が存在しない。

 

存在しないというより、グリップヒーターもETCもいらないインドネシアで予備電源を生やす意味がないから用意しなかったってだけで、日本仕様はフロントの予備電源にグリップヒーター用に予備電源を用意した。

f:id:kumawo0017:20200516122355p:plain

リアもパーツリストを見ると6番の位置がドレンホールでETCのケーブルを取り出せるようになっていて、予備電源自体も右側にあるみたいだ。

f:id:kumawo0017:20200513205238j:plain

日本仕様は販売店がOPを付けるときに電源を取り出しやすい販売店思いの仕様になっていることが見て取れる。

f:id:kumawo0017:20200513205127j:plain

自分は左側から取り出したけど、予期せぬ自体で左カウルを外したからって理由もあるけど、通電しているケーブルで確実なのは純正電源ソケットでソケットは左側にあるからそちらを通したほうがいい。

 

わざわざ燃料タンクを交差するような形で右側にケーブルを通す理由もない。電源増設するときはこちらがおすすめだよって話、ほらカウルの分解は死ぬほどめんどくさいから(´;ω;`)ブワッ

f:id:kumawo0017:20200513205344j:plain

もうやりたくない。

 

結論、日本仕様を買うのが一番いい

f:id:kumawo0017:20200503233501j:plain

今から新車でインドネシア仕様を入手する人はいないと思うけどw

 

納期の問題などでインドネシア仕様の中古とかを狙う人がいたらそのような違いがあることは頭に入れておいたほうがいいかもしれない。

 

同じインドネシア仕様でも若干違うことがあるかもしれないけどw

 

極端かつどうしようもないものはセキュリティアラームとACG/バッテリーの違いくらいだけど安心して乗るならやっぱり日本仕様がベストだと思う。

 

まーおもちゃとして壊れたらそれまでって感じで買ってるので自分はインドネシア仕様だろうが北朝鮮だろうが武漢だろうがどこ仕様でも気にしないけど。

 

というわけで目視で確認できる範囲のインドネシア仕様と日本仕様の違いでした。

 

誰かの参考になればいいねw

D25 地球の歩き方 インドネシア 2020~2021

D25 地球の歩き方 インドネシア 2020~2021

  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

ハイパーバルブを付けたかっただけなのに#2

前回までの続き

piyoco-craft-works.hateblo.jp

後悔って先にできないから後悔っていうんだよ?

まさかのトラブルでメットインを外すまでに数時間かかり、まさかの二日目。

ハイパーバルブを付けたかっただけなのにこんなことになろうとは・・・。

f:id:kumawo0017:20200513205235j:plain

予期せぬこととは言え、カウルを外す羽目になったのでついでに電源増設ETC移設を行う☆ミ

うちのADV150はETCがなぜかフロントポケット内にあるんだよねw

f:id:kumawo0017:20200429130412j:plain

ご覧のとおり純正の電源ソケットが撤去されている。

f:id:kumawo0017:20200429130402j:plain

これがないとスマホの充電が不便で、この前の名古屋までの出勤でも最後はスマホが電池切れになった。。。最近のバイクはUSBも電源もあることがデフォな中、メーカーが良かれと思って付けたソケットを良かれと思って外されておる現状を憂い、復旧を検討していたもののカウルを外すのが面倒でね?どうせ外すならついでに電源ソケットを復旧させ、セキュリティも何もないフロントポケットからメットインへETCを移設しよう。

 

まずは近所のにりんかんへ。

f:id:kumawo0017:20200514113420j:image

バイクが不動でも車があると作業が捗る。所有が1台だけだったらバイク用品店に行くには1時間半コース(電車で)なのでプジョーで20分はかなりいい。

 

電工ペンチやらいろいろ購入。

 

エーモン Y型接続端子 平型端子用 2個入 M260

エーモン Y型接続端子 平型端子用 2個入 M260

  • 発売日: 2012/05/09
  • メディア: Automotive
 

 

 

 

平型端子を購入したのは純正のパワーチャージが平型端子で接続されており、その端子をそのまま活かすため。ETCの電源もそれに合わせて加工されてしまっているので全部ギボシ端子に変換するのはめんどくさい。

高校生の頃に電気工事士を取得した身なので別にこんな作業は造作もない。

f:id:kumawo0017:20200513205312j:plain

f:id:kumawo0017:20200513205213j:plain

ゲルコートチューブで配線保護を兼ねつつ最後はビニテで完璧。ETCの移設先のメットインにはETCのケーブルを通せる穴がないのでミニホルソーも購入。

歯の部分しかないけど小型のラチェットドライバーに接続すればメットインくらいの厚みであれば簡単に穴を開けることができる。

f:id:kumawo0017:20200513205155j:plain

ぐりぐりっと。

f:id:kumawo0017:20200513205353j:plain

はい、貫通☆(ゝω・)vキャピ

14mmだとETCのケーブル接続部が通らなかったりするのでそのへんは考えてサイズを決めればいいかと。

f:id:kumawo0017:20200513205242j:plain

ハーネスはどこで外装パネルとかぶるかわからないので基本は最初からある純正のハーネスに添わせる形で通すのがセオリ一。これなら干渉はしないはずだ。

f:id:kumawo0017:20200513205330j:plain

これが電源用の端子。防水対策されているのが純正ぽい。

f:id:kumawo0017:20200429130416j:plain

カウルがぴっちり挟まってるし、大雨の中を走る想定もないのでそこまで厳格な防水対策も必要ないだろうと、とりあえずビニテと配線の位置だけ注意する。Y字で分岐させた一方を電源、もう一方をメットインのETCまで引っ張り、両方が同時に使えることを確認しよう。ここで確認を怠るとまたカウルを付けなおす羽目になるw

おお、いい感じ。

f:id:kumawo0017:20200513205204j:plain

蓋を閉めるとケーブルが通せないのでミニホルソーでここにも穴を開けた。

f:id:kumawo0017:20200513205120j:plain

これでスマホを充電しながら地図も見れる、素敵。随分と旅バイクになった。

ま、通勤とサウナがメイン用途なんで地図もいらんのやけど← 

ETCもいい感じじゃね?

f:id:kumawo0017:20200513205127j:plain

日本仕様もたしかこんな感じで設置されてるよね。鍵がかからないフロントポケットよりも防犯上はメットインのほうがいいね。どちらにせよ油断は大敵だが、出先でいちいちカードを抜くのがめんどいのだ。 

ハイパーバルブを取り付けよう。

f:id:kumawo0017:20200513205334j:plain

そもそもやりたかったことはハイパーバルブの取付だったw完全にじゃないけどもう電源増設とETC移設に満足して半分くらい目的を忘れてた。最初からついているブローバイホースは位置がちょうどバッテリーの手前。

f:id:kumawo0017:20200513205145j:plain

付属の白黒でわかりづらいマニュアルによればこのホースを抜いて間に噛ませる。

f:id:kumawo0017:20200514130130j:image

ただこの位置に取り付けるとホースに変なテンションがかかり折れ曲がる。

f:id:kumawo0017:20200513205319j:plain

通りを良くしないと良くないことが起きそうなので場所は考えよう。結局この位置はやめてエアクリ側のホースを抜いて接続した。

f:id:kumawo0017:20200517183808j:plain

写真の下側、エアクリの左横にあるのがハイパーバルブ。この位置にすることのメリットは他にもあってハイパーバルブもとい内圧コントロールバルブ系はノーメンテで行ける代物じゃないらしく定期的に洗浄が必要になる模様。マニュアルどおりの位置だとメットインを外さないとアクセスができないし状態の確認も困難だ。エアクリの手前であればぎりぎりアクセスできる。

f:id:kumawo0017:20200517183835j:plain

メットインを外したほうがやりやすいはやりやすいけど、地味にあれを外すのも面倒なんだよね、リアカウルはフロントほとではないにせよメットインを外すときに割れるんじゃないかと不安になるw参考までに純正のブリーザーホースは700円くらい。

f:id:kumawo0017:20200514123855p:plain

純正クラッチもいい値段するね、強化クラッチとそんな変わらないw

f:id:kumawo0017:20200514123947p:plain

悩ましいね(悩んでるのか)

ホースはぶった切ってもそんなに高くはないのでどんどんぶった切ってその間にかましたほうがいいかもしれない。このへんはもう好みの問題なので・・・。ただバルブの取り付け向きを間違えると大変なことが起きるらしいのでそこだけは注意で←

エンジンをかけて問題がないことを確認したらメットインを戻そう。

f:id:kumawo0017:20200513205300j:plain

最後に気合でカウルを戻して終了なんだけどカウルの隙間がなさすぎてチリ合わせに苦労した(´;ω;`)ブワッ

f:id:kumawo0017:20200514130233j:image

完璧だと思ったら給油口のあたりのカウルが浮いている(´;ω;`) 

外すときは勢いで、戻すときは慎重に・・・なかなか難しいわスクーターは。。。

f:id:kumawo0017:20200515205828j:image

翌日しれっとまたばらして戻した。

よし、完璧。
f:id:kumawo0017:20200515205836j:image
問題ない。

ハイパーバルブの効果

f:id:kumawo0017:20200515205839j:plain

早速通勤でそれを試す。エンブレが低減した、そこは気づきやすい。燃費の向上やエンジン始動性については正直わからない。中間加速についても駆動系をセッティングしまくっているのでどの効果でそれが起きているのかはわからないwエンブレが低減したことで中間域がマイルドになりすり抜けは安心感が増した。一瞬アクセルを抜いたときにガツンとエンブレがかかるとちょっと怖い。エンブレが低減したことで40~70km/hくらいで何度もスロットルを開け閉めするようなシチュエーションではかなり乗りやすくはなっている。費用対効果は大きいアイテムなので取り付けて後悔はないかな?

WirusWin ウイルズウィン/ハイパーバルブ
WirusWin ウイルズウィン/ハイパーバルブ ADV150

ハイパーバルブを付けたかっただけなのに#1

必ずしもすべてが上手く行くわけではない

5月中旬なのに気温が30℃に達するお天気で外で作業するだけでも死ねる。そんな日にこいつが届いた。

f:id:kumawo0017:20200512102105j:plain

ハイパーバルブ・・・いわゆる内圧コントロールバルブとかワンウェイバルブとかなんかそういろいろな呼び方されてるやつだ。

 

なんじゃそりゃって人はいろいろググると出てくるけど、まぁエンブレが低減したり、それに伴って燃費がよくなったりとかするやつ。

 

ただバルブ内でオイルが固着したりするので定期的なメンテナンスが必要なものでもある。

 

KTM純正流用とかは定番だし、他車流用も全然できる。機構自体はシンプルだし、効果はぶっちゃけどこの製品でもそんなに変わらない。

 

だから自分は加工とか一切必要がないウィルズウィン製を購入。

 

ADV150はバルブを取り付けるためにはメットインを取り外したほうがいい。

f:id:kumawo0017:20200513205145j:plain

※取り外し後の写真

ちょうどバッテリーの手前くらいにブリーザーホースがあり、エアクリボックスまで伸びる。説明書ではエンジン手前に装着するようになってるけど、正直どの位置でも構わないので、感触としてはもっとエアクリ側に着けた方がいいような気もする。

 

まぁいずれにせよメットインを外した方がいい。

 

ボルト数は多いが、それでも30分もあればできる作業だと見込み着手。

 

アクシデント発生

なんとメットインを固定しているバッテリーケース内にある10mmの六角が共回りしてはずれないというトラブルが発生(´;ω;`)ブワッ

 

馬鹿なことにシートを外したほうがやりやすい(たまに頭に直撃する)からシートとメットインを固定しているボルトを外したんだよねw

 

このシートとメットインを固定しているボルトを外すと受け側のナットがヒューズボックスの上に落下するのでヒューズボックスを外すかメットインを外すまで戻せない(ぉ

 

このときはメットインが外れると思っていたから油断しまさかのシートレススクーターが完成してしまった(ぉ

 

そのままじゃいけない、木曜日にはADVで出勤だ(´;ω;`)ブワッ

 

火曜日の正午過ぎ、男の戦いが始まる←

 

カウルを撤去する

f:id:kumawo0017:20200513205247j:plain

メットインの裏側、位置的にはカウルを撤去すればアクセスは可能だ。

 

ただし、このカウル外しが面倒なのだ。

 

数多くのブログやYoutubeを参考にボルトの位置などを把握、とりあえずやらないことには走れないし、この程度の作業でショップにお願いするのもばかばかしい。

 

ついでにやりたいこともあったので「やるしかない」の精神で着手。

 

 

幸いなことに(人間にとっては不都合しかない)気温が30度近くあり、樹脂は寒い時よりも柔らかくなっているから爪はひとつも折れなかった。

f:id:kumawo0017:20200513205222j:plain

内装はがしでこりこりとはがしながら・・・。

 

最後の燃料タンク横のサイドカウルだけ、かなり壊しそうな力で引っ張って抜けた。

f:id:kumawo0017:20200513205137j:plain

スクリーンも合わせれば5枚のカウルを外した。

f:id:kumawo0017:20200513205152j:plain

これでやっとお目当ての箇所を見ることができた。

f:id:kumawo0017:20200513205323j:plain

戦犯「貴様」

 

金属プレートがボルトの受けになっているんだけど、このプレートを固定している樹脂が破損して供回りするようになっちゃってた(´;ω;`)ブワッ

 

しかもボルトが固着してて外れず、結局内側の樹脂を破壊した。どうせ見えないし。

 

ここまでが一日目の作業(ぉ

f:id:kumawo0017:20200513205252j:plain

外したボルトなど多数。

 

日が長くなったとはいえ19時になってしまったので・・・。

 

カウルを外したついでにETCの移設なんかもついでにやってしまおう。

f:id:kumawo0017:20200429130412j:plain

ETCがポケットに入っていてもともとついている電源ソケットが撤去されてる。防犯上も鍵がかからないここにETCってのは気を使うし、何より充電できないのが辛い。

 

なので純正電源ソケットを復旧させつつ、ETCをメットインに移設しよう。こんな感じで純正ソケット用端子を加工してETCは付いていた。

f:id:kumawo0017:20200513215911j:image

現状ケーブルもなければ工具もない、コロナの影響でホムセンもバイク屋も早じまいなので作業は翌日に持ち越しにした。

WirusWin ウイルズウィン/ハイパーバルブ
WirusWin ウイルズウィン/ハイパーバルブ ADV150

 

命を刈り取るクラッチアウターとドライブフェイス交換

クラッチアウターがやばい

piyoco-craft-works.hateblo.jp

前回クラッチアウターをアドバンスプロのものに交換した。

 

フィーリングはよかったけど・・・。

f:id:kumawo0017:20200512101944j:plain

クラッチシューが持たない(ぉ

 

ケース内部がクラッシューだったものですごいことになってる、砂埃みたい。。

f:id:kumawo0017:20200513205914j:plain

ADV150のサービスマニュアルがないからクラッチシューの限界はわかんないけど、わずか2500kmの走行で厚みはもう3mm弱、たぶんだめでしょこれw 

f:id:kumawo0017:20200512102047j:plain

アウターの内側もこんな感じ。デザインを見てわかるとおり、クラッチの削りカスはすべて遠心力でケースに排出される鬼畜仕様のためそりゃ内部はひどいことになる。

f:id:kumawo0017:20200512101951j:plain

うん、こりゃだめだ。。。交換しよう。

 

これはアウターが悪いんじゃなくて、純正クラッチシューとの相性かもしれないし、そもそも乗り方に合ってなかったw

 

スクーターだからあまり意識していなかったけど、半クラを多用するシチュエーションが命を刈り取った。半クラを極力使わない、急発進を心がける必要がある。まぁそもそもそういう部品だよねこれwだから都内の通勤渋滞でこれを使うこと自体がクラッチを殺す罠だった。

 

ついでにもうひとつ部品を購入。

f:id:kumawo0017:20200512102029j:plain

アドプロのドライブフェイスね。

f:id:kumawo0017:20200512102039j:plain

純正の198グラムに対して161グラムとここも軽量化できる。

f:id:kumawo0017:20200512101927j:plain

クラッチアウターを戻すついでに交換だ。

f:id:kumawo0017:20200513205924j:plain

もうね、慣れたw

f:id:kumawo0017:20200513205918j:plain

さくさくと交換する。

f:id:kumawo0017:20200512102032j:plain

ついでにクラッチの残骸をきれいにしてグリスアップを忘れずに。

f:id:kumawo0017:20200512102015j:plain

ベルトはまだまだ行けるかね?

 

ドライブフェイス交換ついでに。

f:id:kumawo0017:20200512102005j:plain

シム増ししてみよう。

f:id:kumawo0017:20200512101954j:plain

どう変化するかね?

どツボにハマるセッティング

f:id:kumawo0017:20200512101958j:plain

正直いえばフィーリングはアドプロ強化クラッチアウター+ノーマルがいい。

 

ドライブフェイスを変えてシムを+8mmにした結果、最高速は6km/hダウンで、加速もそんなよくなった感じはしない。だめだなこりゃw

 

つくづくスクーターセッティングの難しさを感じる。

 

ただ、素人なりに勉強ついでに「何を変えれば何が起こるのか」は追求したい。

f:id:kumawo0017:20200512102011j:plain

まー面白いよね、おもちゃだからこれはw

 

駆動系の変更がこんな短時間でできるとかスクーターくらいじゃない?

 

在宅ワーク中のいい暇つぶしになってるし、それだけでも45万円の価値はある。個人的にはニンテンドースイッチよりもこっちのほうが全然時間を潰せていいよ(何

 

だからみんなバイク買おうぜ?

ADVANCEPro アドバンスプロ/ドライブフェイス
ADVANCEPro アドバンスプロ/ドライブフェイス PCX125

 

 

ADV150、クラッチアウターを交換!

通勤を、もっと、楽しく

f:id:kumawo0017:20200509081221j:plain

GW明けて初日の木曜日は出勤。

 

朝の都内の渋滞はGW前よりもずっと増えたけど、これはおそらくGW明けで大勢は出社の必要があったってことだろうね。

 

相変わらずの通勤戦争、PCX売れてんなぁ…と思いながらの通勤だった。

 

帰りはふらっと都内を走りつつ、

f:id:kumawo0017:20200509081337j:plain

隅田川沿いね、単に道を間違えただけなんだけど。

 

そんな帰り道にお届け物を受け取りに。

web.peugeot.co.jp

プジョーからカタログ届いたからね。

 

でもなぁ・・・。

 

f:id:kumawo0017:20200509081407j:plain

箱で届いたwwww

 

ADVのメットインには入らない、箱をバラそうかと思ったけどまぁ2kmくらいだしなぁと気合で運ぶ(良い子は真似しちゃだめな)

 

給油口の真上に置いてるけど不安定だから、「止まるんじゃねーぞ」状態。

 

ついでにもうひとつ荷物の受け取りでコンビニへ。

f:id:kumawo0017:20200509081307j:plain

こっちは入ったな。

 

というわけで。

f:id:kumawo0017:20200509081242j:plain

508のカタログははじめてもらったかな。

 

そしてこちらが本命。

f:id:kumawo0017:20200509081353j:plain

 

強化クラッチアウターを導入する

f:id:kumawo0017:20200509081344j:plain

これね、クラッチアウターって。

 

スクーターの構造はすごくシンプルというかアナログで回転があがると遠心力でクラッチが開いてアウターに接触することでタイヤが回る感じ。

 

f:id:kumawo0017:20200509081310j:plain

ノーマルと比べると如何にも軽そう。

 

実際に測ってみると。

f:id:kumawo0017:20200509081324j:plain

実測で615グラムだった。

 

ノーマルを外したあとに測ると実測823グラム。

f:id:kumawo0017:20200509081247j:plain

200グラム以上の軽量化になったね。

 

グラム単位の軽量化とか自動車で見るともはや誤差なんだけど、スクーターの駆動系で200グラムの軽量化はかなり効果あるんじゃね?とか思いつつ。

 

強化クラッチアウターのクラッチとの接触面は噛みつきがよくなる加工もされてる。

f:id:kumawo0017:20200509081259j:plain

クラッチが繋がったときに滑りにくくなるから加速がよくなるんじゃない?

 

スリットが入ってるね、これも軽量化のため?

f:id:kumawo0017:20200509081316j:plain

ホイールみたいなデザインだね。

f:id:kumawo0017:20200509081333j:plain

これ耐久性大丈夫なのかな?w

 

とりあえず交換

f:id:kumawo0017:20200509081349j:plain

ADV150に乗るようになってもう何回目だ、ケース開けるの?w

 

慣れれば30分あれば駆動系の交換はできるからね、ホントおもちゃ。

 

クラッチアウターは19mmのナット。

 

この前改造した工具が役に立つ。

f:id:kumawo0017:20200505172010j:plain

プーリー側のほうが緩かった気がする、トルクはクラッチ側のほうが弱いんだけど。

 

はいはい、さくっと外す。

f:id:kumawo0017:20200509081225j:plain

いずれはクラッチも交換したいね、PCX用がどうせつくでしょ。

 

クラッチアウターもPCX用だけどね、品番はADVもPCXも同じだよ。

 

相性とか、ADVは中低速重視にされているし、クラッチスプリングとかの硬さがおそらく違っているからクラッチまでまんまPCX用にするとADVの良さを殺すことにもなりかねないけどね。

f:id:kumawo0017:20200509081347j:plain

まぁいずれやりますw

 

f:id:kumawo0017:20200509081238j:plain

外した純正クラッチアウター。

 

手に持った感じはそこまで重さが違うようには思わない。

 

ただ肉厚もそうだしスプラインの箇所が溶接されていたり信頼性と強度はありそう。

f:id:kumawo0017:20200509081341j:plain

アドバンス・プロ製と比べるとクラッチとの接触面の加工とかが違うね。これでも十分なんだろうしクラッチの耐久性も考えればノーマルはこれで十分だろうなぁ。噛みつきがよくなるってことはそれだけクラッチの耐久性も減るってことだろうし。

 

f:id:kumawo0017:20200509081357j:plain

交換するとノーマルとだいぶ違うねwwwwウケるwwwなにこれwwww

f:id:kumawo0017:20200509081218j:plain

カバーするとまるで見えないんだけどね←

 

駆動系のメンテでショップにお願いすることもないだろうし、そうなると自分しか開けないケースなので完全に自己満足だ。。。

 

さてさて、フィーリングはどう変化する?

 

ADVはより速く、そして気持ちよく

f:id:kumawo0017:20200509081233j:plain

万が一を考えて夜中にこっそりねw

 

クラッチアウターの変化がどう変わるのか?

 

回転部分の軽量化はフライホイール効果で加速やレスポンス向上が期待できる。

 

クラッチが繋がるとき、しゅるしゅると今まで聞こえなかった音がするようになった。

 

アウターとクラッチの食いつきがよくなったのでそんな音が出るようになったのか。

 

動くか、動かないか、いわゆる半クラ的な位置を多用するとダメージが気になるのでつなぐときはスパッとつないだ方が良いかも。

 

出だしはそこまで変わらないなと思ったけど、すぐに効果は体感できる。

 

タコメータがないから回転数がわからないけど速度にして30km/hくらいで劇的に加速がよくなっているし、60〜70km/hくらいでのフィーリングも軽く、スロットルをひねったときのレスポンスは良くなっている。

 

もともとeSPエンジンに官能性はまるで無い。

 

そもそもシングルに官能性とか求めてないので実用エンジンとしては十分だけど、もう少しレスポンスが良ければな・・・と思うような場面に強化クラッチアウターは効いている。

 

最高速は使えるシチュエーションがなかったので不明。

f:id:kumawo0017:20200509081303j:plain

街乗りでの燃費にはあまり変化が見られずリッター46kmとかだ。

 

これなら十分実用に耐える、なかなかいい買い物だったよ。

f:id:kumawo0017:20200510125714p:plain

クラッチアウターもPCX用で様々あるし、重さもそれぞれ違うと思うので好みのものを探るってのもできそう、やんないけどw

 

アドプロ製はとにかく軽そうだったので選んだんだよね、まぁこの辺は駆動系のセッティングやライダーの体重とか、そういった要素で詰めていくところなんだろう、うん。

ADVANCEPro アドバンスプロ/強化クラッチアウター
ADVANCEPro アドバンスプロ/強化クラッチアウター PCX125