ぴよこ☆くらふと☆わ〜くす

イタイタしい生活を送ってます。

空港をめぐるドライブDay4

f:id:kumawo0017:20210724022343j:plain

前回のブログから日数が空きましたが、ちょっと野暮用で佐渡ヶ島へ行ってたのです。

 

というわけで空港をめぐるドライブはいよいよDay4を迎えます。

f:id:kumawo0017:20210724022412j:plain

今日は2021年7月24日の土曜日、起きたのは午前2時半前でした。

f:id:kumawo0017:20210809231916j:plain

満月がとても明るい夜だったことが印象的でした。

f:id:kumawo0017:20210724022243j:plain

道の駅ひとよしは数組車中泊がいましたが、この時間から行動する人は皆無。というよりこれより熊本市まで向かう途中ですれ違ったクルマも数台、そんな草木も眠る丑三つ時の活動するのが空港めぐりガチ勢なわけですが、これができるのも車中泊の醍醐味ではないかと思います。男性であれば身支度はそれほど必要なく、極端な話目覚めた数十秒後には出発することもできる、普通の宿ではそうも行きません。寝る場所なんてものはどこだっていい、そんな自分みたいなやつには最高。ただ、よい宿にとまって贅沢な時間を過ごすのも当然悪いとは思いません。誰かといくらならそうします。自分ひとりだからこそのドライブなのです。

f:id:kumawo0017:20210724022156j:plain

というわけでDay4の簡単な説明ですが現在地が熊本県人吉市、ここから熊本空港を目指します。この日の予定は福岡空港まで、これで九州すべての空港を周りきり、明日は本州を走り続け帰路へ入ります。これだけのドライブをしながらも身体に変調もなく、最初は不安しかなかったレカロシートも馴染んでしまえばなんの問題もなくここまでの2,000kmを超える道程を快適には程遠いかもしれませんが、かといって不快なわけでもない絶妙なさじ加減でした。さてではまた長々と続きますが、どうぞ最後までお付き合いいただけたら幸いです。

Day4スタート(熊本〜福岡)

19港目:熊本空港

f:id:kumawo0017:20210809233233p:plain

人吉から熊本空港まではおよそ110km、高速道路を使ってもよいのですがいずれにせよ開港している時間帯ではないためここは下道で行くことにします。田舎あるあるですが信号も少なく、仮にあったとしても点滅であることが多いため法定速度で粛々と流してもいい感じのペースが保たれるため特に山岳地帯を抜けることがナビで示された時点で高速でなくともよいなという判断になりました。

f:id:kumawo0017:20210724043925j:plain

目論見通りおよそ2時間で到着、ここは阿蘇山麓にある熊本空港です。

熊本空港といえばサウナーの間ではなかちゃんさんが湯らっくすを訪れる際に使った空港で有名。一般的に関東圏に済むサウナーが湯らっくすを訪問するにしても熊本空港を使うのがベストでしょうが、自分は過去に会社帰りに40時間近くかけて下道で来たこともあります。

f:id:kumawo0017:20210724044849j:plain

その愛称が「阿蘇くまもと空港」であることからわかるように、熊本市内というよりはほぼ阿蘇の麓に位置しているため環境的には霧の影響などを受けやすい空港でもありILS(計器着陸装置)はこの手の地方の空港にしては珍しいカテゴリーⅢbで運用されているため条件が揃えば航空機は自動着陸すら可能になっているようです。珍しいところでいえばこれまで回った空港でも自衛隊と共同利用している場所はいくつもあり、熊本空港もそのひとつではあるのですがその自衛隊が航空自衛隊でも海上自衛隊でもなく陸上自衛隊であること。もちろん陸上自衛隊もヘリを中心とした航空機は持ち合わせているのですがそれにしても陸自というのは珍しい。今のところ、自分は熊本空港くらいしか知りませんが、どこか他にあればそのうち遭遇するかもしれません。

f:id:kumawo0017:20210724044936j:plain

もともと空港施設は国が管理、ターミナルは民間でしたが2020年に完全民営化されたのがこの熊本空港なのです。それに伴い2022年には新ターミナルで開業予定。

f:id:kumawo0017:20210724044659j:plain

それまではプレハブ空港になっています(´;ω;`)ブワッ

f:id:kumawo0017:20210724044636j:plain

熊本空港の歴史は戦時中に熊本市内に作られた飛行場がその前身。

1,200m滑走路を持つ旧飛行場ですが現在でも地図を見ればまっすぐに伸びる道路のあたりに滑走路があったのだろうなということが伺えます。戦後1960年に民間転用されましたが市街地にある空港はどこもそうであったように飛行機のジェット化に伴う騒音問題やこれ以上の滑走路延長ができないなどの諸問題を抱えます。そのため1970年になり熊本空港は現在の場所でリニューアルし滑走路も当初は2,500mそして現在の3,000mと地方にある空港としてはかなりの設備を持つ空港として生まれ変わったのです。ここもまあまあ市街地まで距離があるもののバスかタクシーでしか市街地に行けない便の悪さもあり鉄道建設についても議論がなされているようです。

f:id:kumawo0017:20210724044643j:plain

とここまで来た段階でする話ではないのかもしれませんが、2020年の全国空港乗降客数一覧がWebにあったので見てみましょう。

airport.tokyu-agc.co.jp

これは大変素晴らしい資料でした。乗降客数のTOP3はおおよその予想通りだと思いますが羽田が圧倒的なのはともかくとしてもこれまで回った空港で見てみると伊丹が6位とかなり検討している空港であるこことがわかります。九州エリアだけで見れば福岡は別格としても9位「鹿児島」、13位「宮崎」、14位「長崎」、15位はここ「熊本」と九州エリアでは5位にいるのでした。個人的に鹿児島は離島へのアクセスもあるためそれなりの乗降客数であることは予想していましたが熊本は宮崎や長崎よりは上だろうと思っていたのです。ただ数万人単位で順位が入れ替わるため福岡、鹿児島を除く空港はどこも似たような乗降客数と言えるでしょう。

20港目:天草飛行場

f:id:kumawo0017:20210724051203j:plain

熊本空港を出発したのは午前4時50分過ぎ、次は天草半島にある天草空港ですが熊本はサウナーにとっての聖地、ここまで来て熊本市内にある湯らっくすに寄らないことはありえないのです。

f:id:kumawo0017:20210811211133j:plain

5時台であれば空いているだろうと思いましたが連休中でもあり、また関西、関東からのクルマもそれなりにいてそこまで空いているという感じではありません。

f:id:kumawo0017:20210724051740j:plain7月21日(水)の午前0時すぎに出発し今日が7月24日(土)となります、日数の割には距離を走っていない気がしますが、まっすぐに東京から熊本の湯らっくすまでは1,400kmもありませんしフル高速であれば自宅から1,340kmとのことですからおよそ1,000kmの遠回りをしてここまでたどり着いたというわけです。

f:id:kumawo0017:20210724060522j:plain

しっかりとMADMAXをしてさっぱり、只今の時刻は午前6時半、およそ1時間弱サウナばかりを楽しんだわけです。

f:id:kumawo0017:20210724060543j:plain

この湯らっくすから天草空港まではおよそ90km、ただしバイパスなどは存在せずひたすらに下道で走るわけなので到着時刻はおよそ2時間となります。

f:id:kumawo0017:20210724063932j:plain

2時間の下道はなかなか酷なものですが、天草半島へ続く国道57号線はかなり好きな道で、もし走ったことがない人がいればぜひとも一度は走ってほしい道。途中まで並走する鉄道はJR三角線、別名「あまくさみすみ線」。確か本数が1時間に1本とかのはずでなかなか車両に遭遇することはありませんが、このときは宇土駅方面から汽車が迫ってきているのが踏切の音とサイドミラー越しに見えました。

f:id:kumawo0017:20210724064914j:plain

「見えました」なのは結局のところこの車両に追い抜かれることがなかったからです。並走する国道は信号が少なく写真撮影のために停車したほかは一度も止まることなく走ることができたため宇土から三角駅までの間であればもしかすると鉄道よりも自動車の方が早く到達できるのではないかと思うほどなのです。

f:id:kumawo0017:20210724063955j:plain
先程この国道を走ってほしいと書いた理由のひとつに海沿いを走る区間、そこから見える雲仙が非常に素晴らしい光景だからです。写真の目の前に見える山が雲仙、かつて噴火し多くの被害を出したその山なのですが、鉄道と並走する区間ではまず目の前にその雲仙が姿を見せます。

f:id:kumawo0017:20210724064536j:plain

右手に有明海と雲仙、後ろに阿蘇がはっきりと見えるこの区間。

f:id:kumawo0017:20210724070906j:plain

時間に余裕があれば海側の駐車帯に止まって眺めてみるのもおすすめです。

f:id:kumawo0017:20210724070419j:plain

もう目と鼻の先は長崎県です。

f:id:kumawo0017:20210724071953j:plain

しばらく走るとここは旧三角港。先程のJR三角線の終点でもある三角駅があるほうが現在の三角港となっています。この旧三角港から見える橋、これが本土より天草諸島へと渡る最初の橋となっています。

f:id:kumawo0017:20210724072145j:plain

天草諸島は5つの橋で結ばれその多くを陸路で行くことができますが、熊本市側から天草を目指すときの玄関口となるのがこの橋。

f:id:kumawo0017:20210724072323j:plain

橋を超えれば最初の島となる大矢野島となります。

f:id:kumawo0017:20210724074034j:plain

そこから何本もの橋を渡り、天草市のある下島までひたすら走り続けます。

f:id:kumawo0017:20210724080927j:plain

下島へ渡る最後の橋、天草瀬戸大橋

川幅もそれほどありませんがループ橋となっているのは大型の船舶が通過するためでしょう。となりにかかる歩道橋も可動橋となっているのが特徴的です。一見するとなんでこんな河口にほど近い場所でこのような橋が必要なのか?普通に考えればすぐそこが港なのだからこの川を大きな船舶が通過する必要はないのではないかと思いますが、それが県外の人の目線なのでしょう。

f:id:kumawo0017:20210811222412p:plain

もうおわかりでしょう、ここは川ではないのです。天草瀬戸大橋は島と島をつないでいる橋であり、この川に見える場所はただの島と島の間となり、かつては天草の本渡港から熊本は水俣市までフェリーが通ったそうです。

f:id:kumawo0017:20210811222708p:plain

この距離を仮に陸路で行くとすると130km以上となり、時間にしておよそ3時間近くを要します。フェリーは当時2時間半ほどで結ばれたようです。

f:id:kumawo0017:20210724082414j:plain

写真を撮ったりしながらもおよそ2時間ほどで天草飛行場に到着です。定期便が福岡と熊本で飛んでいるためこの規模でも空港で問題ないはずで、実際施設には「天草空港」と表記があります。完成したのは1990年代はじめですが、一般利用を開始したのは2000年3月とのことで割と最近だなぁという印象なのですが2000年ももう20年も前の話なのでそんなに最近でもないのかと月日の流れの残酷さを感じます。熊本市内からでも2時間という移動時間を考えれば短距離を飛べる飛行機で移動したほうがよい、というのも一理あるのでしょう。

運賃 - 天草⇔熊本のご案内 | 天草エアライン AMX | 航空券 空席照会・運賃案内・時刻表

天草-熊本は繁忙期でも片道9,000円、これを安いと見るか高いと見るかですが自動車などの移動手段を持たずに移動することを考えればありかもしれません。福岡までは14,200円(繁忙期)、大阪までも2万円かからないことを考えるとある程度の距離を移動するならお得感はありますね。さすがに自動車で熊本から大阪はなかなか距離があります。

閑話休題:島原雲仙観光

f:id:kumawo0017:20210724082422j:plain

天草飛行場の到着は8時半前でしたが、実は結構急いでいるのです。というのも次の空港は長崎空港を予定していますが、天草から陸路で長崎は選択として有りえません。陸路では高速道路を使っても4時間以上、深夜割引が使えない場合4,920円もの費用がかかります。下道の場合は5時間もかかるため今から向かっても到着は昼過ぎ、なにより先に佐賀空港を見たほうがよいレベル。さすがに移動に5時間を要するのは頭が悪いのですが、先程もお見せしたように天草と長崎は目と鼻の先なのです。

f:id:kumawo0017:20210724064536j:plain

以前、天草から長崎へ行くときに海路があることは知っていました。

天草空港からほど近い鬼池港から島原までおよそ30分ほどで移動ができてしまうフェリー、これを使わない手はないのですが1時間に1本程度の運行であるため9時の便を逃すと次は10時となるのでかなり急いでいるのです。

f:id:kumawo0017:20210724084120j:plain

しかし港の2km手前でいきなり流れるこれは如何なものかと思う。

f:id:kumawo0017:20210724084125j:plain

乗るべきフェリーはもうすぐそこに見えています。

f:id:kumawo0017:20210724084418j:plain

8時44分、出航の16分前に到着できました。

f:id:kumawo0017:20210724084513j:plainプジョー3008の全長ですと4m以上になるためそこそこの金額にはなりますが距離も短いため3,000円かからずに長崎県へ移動することができます。先程ETCの割引がないと4,920円とかきましたがちょうど2,000円ほど安く移動することができます。なによりいくら軽油かつ燃費がいいとはいえ225kmもの距離を下道もしくは高速で移動して仮にリッター15kmを出せたとしても燃料は15リッターを消費、最近は燃料代も高騰しており特に九州エリアはそこまで安い金額ではないためかりに140円かかるとすればそれだけで2,100円の出費となり高速代と合わせればおよそ7,000円を長崎までに使うことになります。向かう口之津港から長崎港までは寄り道せずにいけば70kmはありませんので消費する燃料も大幅に抑えることができます。

f:id:kumawo0017:20210724085015j:plain

空港をめぐる人はいないと思いますが、天草から長崎を観光する場合の経路のひとつとして島原鉄道フェリーはかなり有用なのです。

f:id:kumawo0017:20210724085034j:plain

以前はランサーエボリューションで車中泊をし九州をめぐりましたが、あのときも天草まできたはいいが長崎が超遠いということに気づき、フェリーを探したのです。プジョー3008でもコスト的にためらうものですが、ランエボの場合はハイオクで下道の燃費は軽く一桁ですからさすがに自走で長崎はありえない選択だったのです。

f:id:kumawo0017:20210724085420j:plain

確か9時出航だったはずですが8時55分の時点で海に出ていました。ここからおよそ30分であの歴史的な大災害となった雲仙の麓に近づくことができます。

f:id:kumawo0017:20210724091415j:plain

30分程度であればデッキに入れば酔いやすい自分でも薬なしで耐えられます。それに外洋ではないので波も穏やかなので問題ないでしょう。

f:id:kumawo0017:20210724091432j:plain

ちょっと動画を編集したりしているとあっという間の到着となります。

f:id:kumawo0017:20210724092800j:plain

しかし九州の夏はいつ来ても激暑い(´;ω;`)ブワッ

f:id:kumawo0017:20210724093357j:plain

9時33分、口之津港へ到着しました。

f:id:kumawo0017:20210724093449j:plain

3008でフェリーに乗るのは初めてだった気がします。自慢のガラスルーフも、そもそも車体全体も雨風と砂で酷い汚れです。そりゃもう4日も走っているのだから仕方がない。ちなみにガラスルーフは快晴すぎて開けることがほとんどできずシェードも閉めたままとなっています。タオルを乾かしたいときに少しだけ開けていましたが、シェードをあけると日が強すぎて漏れなく死ねます。閉めるとエアコンもちゃんと効くのでガラスルーフは決してネガな装備ではないですけどね。

f:id:kumawo0017:20210724094337j:plain

災害遺構を見るために島原を目指して進むわけですが左手に面白いものが見えます。

f:id:kumawo0017:20210724094341j:plain

ガードレールとガードレールとの間に不自然な空間があり茂みとなっていますが、これはほぼ間違いなく鉄道の廃線跡でしょう。調べてみると島原港から口之津港の少し先まで国道251号線に沿うような形でおよそ35kmに渡る路線が2008年まではあったようです。

f:id:kumawo0017:20210724094557j:plain

国道251号線もまた熊本側同様に右手に海、そして今度は阿蘇山を眺めながら走ることができるため島原までは距離がありますが景色と、そして決して平坦ではない適度なコーナーが続く道であるため飽きずに走ることができるのです。

f:id:kumawo0017:20210724101211j:plain

雲仙の噴火は1990年11月17日この日は自分の誕生日でもありこの日付だけはよく覚えています。遠く離れた新潟に住んでいながらもTVでその光景を見ていました。

f:id:kumawo0017:20210724102748j:plain

雲仙のことに関しては様々な資料があるので興味がある方はそちらを参考にしていただくのがよいと思いますが戦後初の大規模火山災害、まだ火山の噴火がどのように恐ろしいものかという認識が薄く40名を超える尊い命が奪われた惨事。仕事柄どうしてもここに来ることは義務のようなものを感じており定期的に来るようにはしています。

f:id:kumawo0017:20210724103928j:plain

美しい山でもあり、雲仙という素晴らしい温泉もあるのですがこの山は生きており、その山をなめてかかれば人間なんてものはあまりにも無力であると感じさせられるのですが、それでもこの災害を期に土木の無人化や以後続く多くの災害でも当時の経験は活かされたはずです。もちろんまるで同じ災害は存在しないため、未だに犠牲はゼロにはなりませんが、尊い犠牲を無駄にしないよう学びを続けていくことは大切なわけです。

f:id:kumawo0017:20210724105155j:plain

阿蘇が見えますがあの山だってその昔に吹き飛んで今の地形ができたわけですし、そこから更に南下すれば桜島もあるわけです。雲仙はともかくとして阿蘇や桜島が本気で噴火すればその影響は途方もないもので本州にも大きな影響がでると言われています。火山の噴火を防ぐことは現代の科学ではまず無理でしょうから、そのときがきたときに、ひとりでも多くの人命が助かる方法を模索するしかないわけです。

f:id:kumawo0017:20210724105245j:plain

ここまで来たら大野木小学校跡地にも寄るべきでしょう。

f:id:kumawo0017:20210724110421j:plain

この写真を見たことがある人は少なくないはずですが火砕流の恐ろしさを目の当たりにできるものでしょう。これだけの写真が残っていても、偶然にもこの小学校を火砕流が襲うことはなく熱風も裏の川を流れたため生徒も教師も犠牲にならなかったと言われていますが、それはあくまで幸運だったというだけの話。

f:id:kumawo0017:20210724110501j:plain

もしかするとその犠牲者数はもっと増えていた可能性もありますし自分たちと同じ世代のこの小学校に通っていた生徒は存在しなかった可能性だってあるわけです。

f:id:kumawo0017:20210724110408j:plain

生きているというのは本当にただただ運がいいということなのですが、もちろん知識を得て努力を重ねることでその生存確率をあげることはできます。その生き残るための方法を常に考えていくのが自分の仕事でもあったりするわけで、だからこそこういう現場に足を運び実際の空気を肌で感じることを重要視しているのです。本やWikiでいくら読んだってたった1回現場に足を運ぶ、その経験にまさるものはないのです。

f:id:kumawo0017:20210724111347j:plain

この少し先に「定点」があるとされていますが見たことはありません。今立っているこの場所に31年前の6月に立っていたらと考えるとゾッとします。さすがに予兆なしで噴火することもないでしょうが、今この瞬間にだって噴火され火砕流が襲ってきたら逃げ切る自信がそれほどありません。

f:id:kumawo0017:20210724111349j:plain

いい学びとなり、ここで11時10分を過ぎたので早めにランチをいただくことにしました。

f:id:kumawo0017:20210724113127j:plain

先程の場所からほど近いお肉工房「梅桜亭」さんです。名前のとおり肉です。というのも九州に来てから、いやそもそもこのドライブを始めてから麺類がほとんどでほかはカレーを食べたくらいです。酷いときは赤福ですからね。さすがにパワーダウンを感じているのでここで肉を食らうことにしたのです。

f:id:kumawo0017:20210724114742j:plain

評価がめっちゃ高いお店なのでビビりましたが、その評価に偽りなくめがっさ美味しい!人気店のようで次々にお客さんが来て、開店同時でしたが待つことになるかと覚悟したほどです。もし島原に来てお肉を欲しているのであればおすすめのお店です。

f:id:kumawo0017:20210724120251j:plain

お店の前には雲仙が見えますね。

f:id:kumawo0017:20210724125115j:plain

ここまできたので当然のように温泉を堪能します。以前にきたときもここの温泉を使わせていただいたのですが雲仙地獄から少し外れた場所にはあるのですが開湯から実に1300年という長大な歴史と雲仙イチの白いお湯は一度足を運ぶ価値がある、そんな名湯でもあります。そもそも雲仙(うんぜん)の読みはもともと「温泉」を「うんぜん」と読んでいたことから来ているように雲仙といえば素晴らしい温泉なのです。

f:id:kumawo0017:20210724131010j:plain

雲仙で温泉を堪能し、これから向かうはおまたせしました長崎空港です。

21港目:長崎空港

f:id:kumawo0017:20210724142116j:plain

地元民のほかで諫早という漢字を読めるのは鉄道マニアだけだと個人的には思っている難読漢字ではないのかもしれないけど地味に読めない漢字に属するこの諫早を抜けて長崎空港を目指します。

f:id:kumawo0017:20210724143006j:plain

右手に見えてきたのは西九州新幹線の高架橋。2022年の秋頃に佐賀県は武雄温泉から長崎駅までの66kmを結ぶフル規格の新幹線として開業予定とのことです。武雄温泉から博多までは在来線特急で結ぶそうですけどね。

f:id:kumawo0017:20210724145218j:plain

長崎空港は日本初の海上空港として1975年に開業。f:id:kumawo0017:20210724145258j:plain海上空港の定義はどこかの回で書いた気がしますが完全人工島の空港ばかりを海上空港と呼ぶのではなく、長崎空港のようにもともと海上にあった島を造成し、橋でつないだものも立派な海上空港になるわけです。

民間人が使うことはほぼないのですが、長崎空港の対岸にはもうひとつ滑走路がありそちらは海上自衛隊の大村航空基地となっており昔の名前は「大村空港」そちらがもともとの長崎空港だったわけで、現在は大村飛行場としても活躍しています。

f:id:kumawo0017:20210812003150j:plain

長崎市という優れた観光地を持つものの2020年度で見ると乗降客数は宮崎に劣っていますが今後新幹線が開業すると近くに大村の駅ができるため連絡バスを使い新幹線とうまいこと結びつければ長崎市内へのアクセスも大幅に改善されることが期待でき、利用者はもっと増えるのではないかと思います。

f:id:kumawo0017:20210724150018j:plain

滑走路は3,000mを有するため大型機の離着陸も可能、国際線は中国上海便が就航しているようでした。

f:id:kumawo0017:20210724150300j:plain

ガチャガチャコーナーがかなり充実しており、子供も楽しめそうなフライトシミュレーターもあるのが面白い。

f:id:kumawo0017:20210724150258j:plain

こういうグッバイコーナー、大きな空港では見られないんですけどあるとちょっといいですよね。コロナ前であればきっと東京から来た息子・娘が孫を連れて帰省し、最後に祖父母とお別れをする、そういう光景が目に浮かびます。

22港目:佐賀空港

f:id:kumawo0017:20210724162414j:plain

数時間前までいた雲仙を右手に気がつけば佐賀です。長崎空港から佐賀までは下道でも快走路があるためそこまで時間はかかりません。

f:id:kumawo0017:20210724163047j:plain

佐賀に行くというと周囲から「何があるんだ」と小馬鹿にされるようなことが関東圏ではまぁまぁあるのですが、福岡出身の彼女に言わせてもそんな感じなのでどうしても影が薄いように思われがちですが、自分は九州の中で佐賀はかなり好きな方です。福岡が観光よりも食事などがメインになるのに対し、佐賀は結構がっつり観光をすることが多く、この有明海もそのひとつです。

f:id:kumawo0017:20210724163208j:plain

何度か来てはいるのですが、ここまでうじゃうじゃするムツゴロウを見たのははじめてでした、ぶっちゃけ気持ち悪い←

f:id:kumawo0017:20210724171921j:plain

干潟の観光をしていたら結構な時間を食われてしまいましたが…

f:id:kumawo0017:20210724173526j:plain

ここは佐賀空港…通称「九州佐賀国際空港」、個人的に日本ナンバーワン名前負け空港、ゾンビランド佐賀空港のほうがいいのではないかとさえ思っているレベルの空港です。

成田が新東京国際空港を名乗るくらいのノリでこちらも九州を代表するかのようなタイトルに更に国際まで追加しちゃっていますが成田は名実ともに羽田のバックアップ的な機能も有していますし、実際アクセスもそこまで悪く有りませんし、国際線だってバンバンじゃんじゃん飛ばしてますが、こちらは…

f:id:kumawo0017:20210724173926j:plain

羽田と成田がかろうじてあるくらい、国際線はコロナ影響で現在はありませんがあったころは中国圏をメインに数分があった程度です。

f:id:kumawo0017:20210724173644j:plain

このレベルで国際を名乗れるのであれば天草国際空港でもいいんじゃないかとかいろいろツッコミがあると思いますが、実のところこの「国際」を付けるか付けないかはほぼ自由で全国すべての空港が名乗ろうと思えば国際空港を今は名乗ることができるのです。

f:id:kumawo0017:20210724174004j:plain

おそらく最初の方で書いたと思いますが「空港」と「飛行場」の呼び名にそれぞれ意味があったように空港自体そもそもが第1〜3種までに分別され、第1種が国管理の空港とされもともとはこの第1種空港だった羽田、成田、セントレア、伊丹、関空だけが国際空港を名乗ることができていましたが法改正により空港法ができそちらでは自由に名乗ることが許されたという経緯があるのです。空港なのに飛行場、飛行場なのに空港もみたいなややこしいものがあるように、国際空港もまた自由に名乗ることができるために九州佐賀国際空港のような違和感のある名前も生まれますが、正式名称は「佐賀空港」となるわけです。

この空港の特徴的なのは陸上空港であるにも関わらずほぼ海上空港だということ。どういうことかといえば空中写真をご覧いただければわかるように5km圏内に人家がおそらく存在せず農地しかないということなのです。5kmといえばセントレアや関空並の距離を保っており路線がご覧の通りお察しなのですがやろうと思えば24時間の就航でも問題ないんじゃないかと思うレベルです。

f:id:kumawo0017:20210724172826j:plain

この佐賀空港、そもそもはこれ以上の本数を増やすことが厳しい福岡空港に代わり国際線を積極的に誘致し福岡のキャパを開放しよう的な意図…思惑があったようでそのために国際という名称を付けたフシもあるとのこと。ただ便があまりに悪すぎることやそもそも福岡には北九州もあるしなぁというところもあるのでしょう、思惑通りにことは進んでいないように思います。そもそも長距離国際線を飛ばすのであれば2,000m滑走路では足りない気がするので延長工事なども必要に思います。

f:id:kumawo0017:20210724174259j:plain

割とボロクソに書いている気がしますが、佐賀は本当に素敵な場所なので観光でもぜひとも使ってほしいと思います。早稲田大学の学生にはおそらく聖地。

f:id:kumawo0017:20210724181132j:plain

吉野ヶ里はしょっちゅう自分も観光で行くし、武雄温泉やよいサウナもあるし、江藤新平の墓もあるし、佐賀大和の温浴はほんとよく行くし、マンハッタンのリョーユーパン工場も佐賀です。

f:id:kumawo0017:20210724181930j:plain

福岡の植民地とか馬鹿にされていますが観光資源は結構あると思うんだよなぁ…っていうか絶対福岡よりも観光するとこあると思うんだけどなぁ…扱い的には関東での埼玉的なところがあるのでなんとなく思うところはあるのです。

23港目:福岡空港

f:id:kumawo0017:20210724184603j:plain

佐賀の大和から筑紫野までは高速を使いました、ここまできたのでまた寄り道です。

f:id:kumawo0017:20210724185413j:plain

基山パーキングエリアにはかわいい鶏をはじめ鳥さんがいるので好きです。

f:id:kumawo0017:20210724190730j:plain

そしていよいよ福岡県に入ります。

f:id:kumawo0017:20210812202301j:plain

筑紫野ICで降りたら同じタイミングで色違いの3008と遭遇しました!

f:id:kumawo0017:20210812202337j:plain

このドライブで白の3008とは多々遭遇しましたが、これはなんでしたっけアルスタングレー?色に興味がないのでよくわかりませんが白ではないと思うこの色と遭遇するのははじめて。方向は別々でしたがとても嬉しいものですね、遭遇は。

f:id:kumawo0017:20210724191742j:plain

ここのサウナもまた面白いサウナで福岡に来たからには寄らねばならない天拝の湯です。時間があまりなくゆっくりサウナというわけには行きませんが、明日はどこでお風呂にありつけるかわからないので身支度を整えたく最後に寄ったのです。なんだかんだこのDay4だけで3箇所温泉を回っているのです。露天風呂からは福岡空港から離陸する飛行機を眺めることができますが、筑紫野から福岡空港は30分もかからない場所。

f:id:kumawo0017:20210724204045j:plain

そして九州最後となる福岡空港に到着です。

f:id:kumawo0017:20210724211703j:plain

福岡空港は何度か訪れていますが、国内線ターミナルを外から見るのははじめてです。なんでかと言われればこの空港の立地の良さがひとつあり、福岡の中心部博多までは5km、その間を地下鉄で結んでいるのでターミナルから出る必要がまるでないのです。5kmという距離は関西国際空港とりんくうの駅との距離とほぼ同じわけですから、関空の連絡橋を渡ったら新大阪梅田がそこにあるとイメージすればその凄さがわかります。これほど繁華街と近い空港は珍しく、それが福岡空港のキャパを限界へと導く要因でもあるのでしょう。

f:id:kumawo0017:20210724205728j:plain

福岡県には戦前から飛行場はありましたが、現在の位置に作られたのは第二次世界大戦中の1944年、翌45年5月に600mの滑走路が完成したそうですがご存知のとおり日本は1945年8月に敗戦しているのでぎりぎり戦時中だったからこそこの位置に空港が作れたのではないかというくらい奇跡的な立地だと思います。

仮に建設が戦後であればまずこの立地は無理だっただろうし、同時にこの空港はこれ以上の拡張工事が現在では不可能とも言える立地にあります。博多駅にほど近いということはそれだけ都市部にあるということ、現在の滑走路を1本から2本にもし増やすとしたら成田以上の血が流れることになるでしょうし、その予算は天文学的な数字に至りそうな気がします。

f:id:kumawo0017:20210724205654j:plain

都市部に近い、アクセスが日本随一の良さを誇る、それは逆を言ってしまえば拡張性に乏しく輸送量を増やすこともできない、また空港があることで周囲に高層ビルの建設が不可能になり都市発展にも影響が出ますし、騒音問題や万が一の事故などが起きた際の影響も心配です。

f:id:kumawo0017:20210724205556j:plain

2016年の時点で日本で最も交雑する空港と指定され、滑走路1本の空港としては考えられないほどの離発着回数となり、ピーク時は山手線を超える本数が離着陸をする…絶対この空港で管制官はやりたくないぞと思うような空港です。そのため北九州をバックアップとして使おうというのが当初の想定としてはあったのでしょうが、やはり立地の良さは圧倒的な魅力で、その想定はうまく機能してないようにも思います。基本的に飛行機は騒音対策で玄界灘方向から進入してきますが、隣接する空港通りなどで渋滞にはまっているとすごい近い位置を飛行機が着陸のため進入してくるのではじめて見たときは驚きました。こんな体験ができる空港はめったにない、というか自分は福岡空港しか知りません。

f:id:kumawo0017:20210724205120j:plain

羽田、成田に次ぐ乗降客数不動の3位を誇る福岡空港はこれからもきっと変わらぬまま混雑空港として有り続けるものと思います。

Day4を終えて

f:id:kumawo0017:20210724211813j:plain

この日は熊本から長崎を経由、佐賀、福岡と回ってきました。午後21時半前に福岡空港を見学し終え、無事に九州の本土にある空港はすべて回れたことになります。あとは自宅に向けて帰るだけです。ナビを自宅にセットし東を目指しましたが嫌な予感がしました。

f:id:kumawo0017:20210812205610p:plain

ここは…

f:id:kumawo0017:20210812205638p:plain

犬鳴じゃあああああああああああ(´;ω;`)

今まで何度九州に来ても通ることを避けた犬鳴ですが、福岡空港から本州を目指すときにカーナビタイムは犬鳴を通らすようなので怖いのが苦手な人は注意しましょう。

犬鳴村

犬鳴村

  • 三吉彩花
Amazon

対向車もバンバンくるし心霊スポット感はありませんが、明らかになんか嫌な予感がするというような道でナビを見たらそうだったというような場所…もう最悪だorz...

先程のナビの画面を見ると目的地到着時間が22時44分となっており違和感があったかと思いますが、実は彼女からの情報で北九州のローソンに6月に実施されたねこぺん日和の一番くじがまだ残っており、しかもそれが残り十数枚だよとのことでした。

自宅の近所では初日の夜には壊滅したこの一番くじがまだ買えてしかもラストワン賞を狙えるとなればいくしかない。

f:id:kumawo0017:20210724224048j:plain

大人の本気を見せつけて買い占めました←

f:id:kumawo0017:20210724225200j:plain隣にある資さんうどんでかなり遅い夕飯を食べてあとは九州とおさらばです。

f:id:kumawo0017:20210812211002p:plain

関門トンネルをくぐるときは、いつも寂しい気持ちになるのです。大好きな九州と、また数ヶ月はお別れしなくてはならないという…本当、状況が許すのであれば福岡に移住したいと思えるほど九州という場所は素晴らしく魅力的なところが多々あるのです。福岡に移住すればどこへ行くにもアクセスはいいですし、仕事も東京へ行くための福岡空港があるので大変に便利だからです。

f:id:kumawo0017:20210725002643j:plain

ここは本州山口県は下関市。遠くに見える明かりは福岡県北九州市若松区あたりではないかと思います。

f:id:kumawo0017:20210812210313p:plain

f:id:kumawo0017:20210725011040j:plain

本日の移動距離はざっくり487kmとのことでした。途中フェリーを使ったりもしましたが基本は下道で10時間以上走ったようです。ただプジョーAPPの調子が悪かったので正確な数値ではないかもしれません。

f:id:kumawo0017:20210725011248j:plain

これで当初の目的を達したと、ここで終わりにしてもよいのですが「通った県の空港には寄る」というルールで、帰りは瀬戸内ではなく日本海側を走りたいのでそうするとまだ島根と鳥取があるわけです。なのでDay5ではその両県の空港を周り東京に戻るそんなルートになるのです。正直馬鹿げているドライブだとは思いますが、気分が妙に高揚しているのはこれが目的のあるドライブだからでしょう。いつもは行き当たりばったりですが今回は明確な目的地があり都度都度観光も楽しめているのです。こういうドライブもいいものだなぁ…帰りたくないぁ…逆ホームシックにいつも陥るのは九州を離脱して山口あたりに入った頃でしょう。

f:id:kumawo0017:20210724234659j:plain

既に2,900km近く走っていましたが身体も特に腰にも何の問題もありません。不安視された人権侵害シートRMS2700Gをここまで使い倒して走るやつは多分いないと思いますが、ここまでやっても問題ない優れたシートであることをこのドライブで証明できたのではないかと思います。なのでレカロジャパンさん、助手席側にもRMS2700Gのご提供をお待ちしております←

 

では本日はこの辺で…さすがに1.3万文字も書いたのははじめてか、かなり久しぶりなのではないかと思います、、、無駄に疲れました。