朝起きたらiPad Proの電源が落ち起動しなくなり焦った中の人です
電源ボタン押しても、起動しないんですよね…
でも大丈夫!
mini4も一度、電源が落ちて焦ったことがあり対処法は知っていました。
問題なく、上の方法で復旧。(いや、問題があるから勝手に電源落ちたのではw)
最初AnkerのUSB充電器で充電されなくて電池切れたかと思ったのですが、違いました。
iPad Airやmini4はUSB充電アダプタが10Wなのですが、iPad Proだけは12W。12Wのアダプタで他のiPadを充電することは可能ですがたとえばmini4付属のアダプタにLightningケーブルを挿しても充電できないようです。
いきなり利用開始二日目に電源が勝手に落ちる…なかなかやりおるね、さすがPro!
充電に純正のUSBアダプタは使っていません。
Ankerの40W 5portUSBパワーアダプタにAmazonBasicのLightningケーブルという組み合わせで自宅も会社も充電しておりとりあえず問題なく充電はできています。
iPad mini4とProを同時に充電しても余力がありますね40W。iPhoneも繋げられると思います。
来週から会社でiPad Proを使っていこうとする前に、まず自宅で一般的な用途にどれほど使えるか?の確認をしてみました。
カオスな机であることは気にしちゃダメだ(にっこり。
プリンターの上にバイクのオイルフィルターが置いてあったり、今にも燃えそうな電源タップがあるけれど、その隣のプリンター上がiPad置き場。
ちらっと見えるMacBook Proが我が愛機。外部モニターに繋いで本体は閉じっぱです。
いつもはそのプリンター横でiPad mini4を開いてyoutubeやNetflixで動画を流しながら仕事したりします。
iPad Pro確かに12.9インチなのででかくて見やすいです。
あと各所で言われていますがサウンドはかなり良くなりましたね。
スピーカも4箇所になったのが凄く( ・∀・)イイ!!
横にして片手で持った時にスピーカを塞ぐことを気にしなきゃいけないこともなくなりましたね。まぁ…
そもそもProを真横にして片手で持ってなんか動画見れないけどね!重すぎて!
PCのサブモニター的に表示させておくなら12.9インチのタブレットはスペース的にもおいしいかもしれません。目線の位置にモニターを置けるなら動画を見る用途はmini4よりも上です。ただし、寝ながらはやっぱり厳しかったですね…というより寝ながらならmini4が絶対オススメです(見れないことはないけど、あえて12.9インチである必要もないw)
次は電子書籍を見た場合の違いですね。
ヨドバシで本を買うことが多いのでKindleアプリよりDolyを使うことが多いかな。
雨で公園もいけないので一日、部屋で溜まったマンガや小説、雑誌を読んでいましたw
当然12.9インチなので表示が大きく見やすいですが…
正直、12.9インチサイズで漫画を読む必要はないデスネェ…
そこまで細かい文字を読まされることがないジャンルにこの画面サイズは不要です。
小説も別にページ数が増えるわけではないので文字が拡大されて読みやすいか?と言われたら違和感バリバリで、正直このサイズである必要性はありません。
雑誌には向いてると感じます。
雑誌の場合mini4よりもAirなどのサイズの方が読みやすいですね。上の画像で言えばジャケットの価格などが書いてあるような細かい文字はmini4だと拡大したくなることがあります。
文庫本サイズのマンガや小説向きのサイズはmini4の勝ちですが雑誌だけはProの画面サイズが圧勝です。
雑誌向きということは、更に細かい新聞などには最適でしょう。何かのマニュアルや、図面などを閲覧するにも最適なサイズです。PCより持ち運び安いタブレットでこの画面サイズでそういった専門的なものを持ち運びして、開くことができる強み、Proですね。個人利用で雑誌などをこれで読みたいなら、縦に支えられるスタンドは絶対あったほうが楽だと感じます。
Webサイトも当然PC基準の構成なので12.9インチは見やすいです。
先日自分が想定される用途として考えた自動車ディーラーでの車選びなんかはこのサイズならかなり説明しやすいでしょう…片手で持ってあれこれ説明するのは辛いですが、膝に置きながらやテーブルに置いてならかなりいい感じに使えます。
mini4でも不自由はしないのであえて室内移動にProを持ち運んでネットサーフィンしようとかは思いません。
先日不自然に拡大されるFacebookなどPro非対応のアプリも気になりましたが、よくよく考えたらこの画面サイズであれば普通にブラウザを使えばいいじゃない!ということで、結局アプリではなくPC版で見るようにしちゃいました。そうすると違和感はほとんどなかったですね。まーそんなにTwitterもFacebookもやらないから気にならないだけなので、アプリも対応してくれるといいですけどね。
我が家にはiOSデバイスだけで3台(iPhone6 plus/ iPad mini4 / iPad Pro)があり、室内移動、育児中、外出など用途にわけて持ち運ぶものを決めます。子供の相手をしていても会社からの連絡を24時間365日受けれないと話にならないので、たとえば子どもと遊ぶときはiPhoneだけとか、一緒に動画を見たり、キッチンで料理しながら使うときはminiとか、自然とやることに応じて持ち運ぶものを手に取ってしまいます。
一日雨の土曜日、ほぼ引きこもりで室内生活でしたが利用頻度は「iPad mini4 > iPhone6 plus > iPad Pro」の順でした。
Proを全然使わなかったというより、Proの大きさと重さ故に、部屋でPCを使うときに代わりに使っていました。
朝イチで社員から月曜日の午前中に必要な買い物を頼まれたので普段はMacを使いますがそれがすべてiPad Proに置き換わり、Macを使ったのはブログを書いているときくらい(画像編集が必要なのでフォトショとか使えるMacの方が楽なんです)なものです。
メールも何通か出したり、エクセル使う簡単な作業もiPad Proで代替はできました。
あと友人から送られてきたとある部品の設計図もmini4では見る気はおきずMacのディスプレイで普段は見ますが、今回はProで十分見れて、修正指示を出せたりしました。
すべてMacの代わりにはなりませんが、ディスプレイケーブルなどがつながっているMacを取り外して子供部屋や寝室で作業することなく、タブレットなiPadで見やすいし、操作もしやすいので作業効率をあまり落とさず作業できるという点ではmini4より優秀ですが、普通に子どもと過ごしたりするときにProの大きさは正直辛く、iPadって子供が興味を示し、襲い掛かってくるのでその度に持ち上げ手が届かない場所に移動させるのですが、1kgあるタブレットをその都度動かすのは面倒で、会社作業が必要なくなった午後以降はほとんど机の上で充電ケーブル繋がれて放置でしたw
動画や電子書籍が見やすいと書いても、別にmini4で事は足りるため、やっぱりmini4を持って移動することが多くなってしまう結果です。
人によって使い方は変わるため、Proでも人によってはプライベート利用が最適に思えることもあるのかもしれませんが、やっぱり現状ProはPro…このサイズの端末があることで自分が何を行うのか、行えるのか、そもそも何をしていきたいのか?の目的が明確ではないと10万円近い金額を払うのは無駄になると思います。
もし物珍しさ以外で普段使いできるタブレットが欲しいというならmini4かAir2で性能は十分だし、サイズ的にもそちらのほうが幸せになれるはずですよ!