200系を見ると、涙が止まらなくなるkumawoの中の人です。
珍しく何の用事もなかったので子供を連れて埼玉は大宮にある鉄道博物館へ。
鉄道博物館の近所に昔住んでいたはずなのですが、全然行ったことがなく、子供ができたし、男の子ってどうせ電車好きでしょ?(ちらっ って感じで行ってみました。
丁度お昼時に差し掛かったので、どこかで食事をと鉄道博物館からそんなに離れていないさいたま新都心のコクーンで昼食。
7年くらい前まで埼玉の蓮田という場所に住んでおり、そのときはよく新都心に買い物とか映画見に行ってたのですが、以後めっきり。
埼玉スーパーアリーナに用事でもなければ今は遠くなったのであえて行かない場所。
ヨドバシカメラできたけれど、通勤途中に寄れるアキバあるしね…
外に椅子とテーブルが結構あるのでマクドで買い物して家から持ってきたお弁当。
なかなか快適なりw
鉄道博物館行くと行っておきながら下調べしていないのでここで慌てて調べる。
iPadは相変わらず外出時の使い勝手が最強です。
さくっと食事して、鉄道博物館へ。
駐車場の場所を激しく間違えたw
画像の矢印の位置が駐車場入口なんですけど、なぜか鉄道博物館交差点を大宮駅方向に曲がってしまい、どうみても違うよな…と思うなど。
縦に長い施設なので勘違いしたってことでテヘペロ
高架下の駐車場は一日500円でした。さすが大宮、地味に安いw
ニューシャトルの鉄道博物館駅と直結しており雨でも濡れずに来れますね。
新都心から電車で来てもよかったのですがコクーンは買い物しないと鉄道博物館のほうが駐車場代で安く上がるのでw
博物館前にも車両展示はありましたね。
入館料は3歳未満は無料で大人はひとり1,000円。
鉄道博物館らしくSuicaで支払いが可能ぽい。
入口が自動改札チックで、Suicaがない人は入館料支払い時にゲストカードをもらいます。失くしそう!!
館内は歴史的な車両が多く、大人”が”楽しめます!
特に男親には最高でしょうw
自分の好きな200系が展示されており胸熱!!
祖父が新潟は鉄道の街、新津におり国鉄からJRを経た鉄道員で子供の頃から車両製作所は新幹線センターに連れて行ってもらっていた自分は200系も生まれた時から間近でみており32年来の友という感じがしますw
上越新幹線は1982年11月15日開通です。もうすぐ33周年ですね。自分が生まれたのが開業から1年と2日後なのでなんとなく親しい気がする、多分気のせいだけど。
連結器実演とか妙にマニアックなことをやっているw
連結器の種類とか説明されても大きなお友達にしか理解されないでしょwwと思いつつ、子供を使って大きなお友達(パパさん)が真剣に説明を聞いている姿はなかなかおもしろい。
自分は子供が騒ぐので嫁に預けて一人で聞いてました(最悪だ。
200系の連結器が出るシーンは実は見たこと無いのでちょっと感動。
子供は…といえば?
階段の登り降りに夢中(´;ω;`)ブワッ
電車なんてちっとも見ちゃいないw
1歳3ヶ月児には早すぎたんだ…orz
仕方がない、芝生で遊ばせよう(涙目
外では高校生の課題研究の発表を兼ねた各種催しが。
そうかぁ3年生は卒業課題発表の時期ですね。自分も工業高校だったので、やったなぁ…と懐かしくなりました。とはいえ自分はソーラーカー制作でしたがw
エボルタで動く電車も。
楽しそうだなぁ…工業高校って自分の頃は「勉強できないバカが行く場所」的な扱いされましたが、勉強はアレでも廃材から何でも作ってみたり、生きることに役立つ技術を身につけられて一番実用的な学科だと思うんです…
ぼくも友達と震災のときは工業卒の人たちと組んで廃エンジン直して発電機作ったりしたし、死なない程度に自活できる能力をこうした課題から学べるって貴重だと思います。
日本の未来を担う彼らの今後の活躍に期待!
鉄道博物館、さすがに1歳3ヶ月児には早い…一応乳児用のオムツ替えコーナーなどはありますが、もう少し電車が分かる年齢じゃないと楽しめないですね。芝生などもあるし結構広いので子供を歩いて疲れさせることはできるのできっと夜ぐっすり眠ってくれるだろうな効果は期待できますが(ぁ
2Fにはジオラマもあったりシミュレータなどもあるので正直自分がひとりでゆっくり楽しみたい(ぉ
子供が大きくなって小学生とかになればかなり楽しめそうですね。自分も小学生くらいの頃はシミュレータとか大好きっ子でしたからw
自分一人でまた行きたい…(ぼそ
【施設情報】
鉄道博物館
休 館 日:毎週火曜日・年末年始
営業時間: 10時〜18時(入館は17時半まで)
入 館 料:
利用案内|鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM -
駐車場代:普通車1日500円
【今回使った費用】
■交通費
ガソリン代:ハイオク7L x129円=903円
駐車場代:500円
■施設利用料
鉄道博物館:大人1000円x2人=2,000円
合計:約3,403円
自分が楽しかったのでプライスレス!☆(ゝω・)v