一年以上ぶりに、大学時代の自動車部同期と後輩とでツーリングにGo!
同期は既婚&子持ちになりなかなか集まれる機会も減りましたが、珍しく、同時に卒業した同期は1名を除き(バイク持ってないし…)全員集合しましたね。
経費削減の為に下道で関東組の集合地点である海老名まで向かう(ぉ
AM5:30にこいつのエンジンを掛けるのは心が痛いので、気温も高かったし30秒ほどの暖気で走り出す。前日にチェーンオイルを塗ったりしたのですこぶる調子はいい。
今日は伊豆を軽く一周できたらいいなくらいの特に目的地もない曖昧な行程。
伊豆スカを走ることだけは決まっていたので給油タイミングは重要だ(ぉ
下手を打つとこのブル子、一桁燃費で満タンで100kmが限界…海老名で給油してエコランをしないかぎりは伊豆スカを走って天城高原に抜けられるだろうか?という感じ。とはいえ一度抜けた実績があるのであまり不安視はしていない。夜中だとGSがやっていない区間が多いのでドキドキだけどね。
交通量の少ない環七をひた走り、R246に出て、どこで高速に乗ろうかと思ったけども朝食も食べたかったので横浜青葉から乗り事故区間を抜けて海老名へ。
合流。
ブル子と以前一緒に長野へ行ったMT-09の後輩とアプリリアのミレ01に乗る同期の三人で箱根のエコパを目指す。
箱根新道で事件が起き、ぼくの前歯が外れ(差し歯)、右太ももにあたりながら路上に散った。さすがに止まって拾えない交通量なので前歯は諦め、これを書いている今日現在でもぼくの前歯は1本欠落した状態である(ぉ
そしてエコパ。
ここで同期二人と後輩一人と合流し、今日のメンツは6人と6台だ。決して6人と7台とかおかしなことにはなっていない。
おかしなことになっているとすればその車種か?
ブル子とMT-09
ミレとR1
ST4sとWR250X
イタ車とヤマハしかいない(ぉ
しかも一台だけ250cc、ただし値段は安い大型クラスとそれほど変わらない。
衝撃的だったのはミレのETC(ぇ
四輪用ETCの自主運用という都市伝説を初めて目にした衝撃(ぉ
室内用なの防水どころかいろいろ怪しい…カード吐出防止の輪ゴムェ…
レーサーだし、サーキットのラップ計測用の装置でもつけてんのか?と思ったらETCなのがイタ車というより痛車に近かったですかね…
気を取り直して伊豆スカだい
箱根周辺、事故が多く取り締まりも厳しいようで、この伊豆スカなんてもう事故のメッカみたいなところなのでどうぞご安全に。休日はバイクも非常に多く、入口では大量のドゥカティストが並んでいたり怖いなぁといふ感じw
ぼくらはまったり譲りながらいきますた、もうおっさんなんで家庭もあるし無茶しない(*ノω・*)v家族に頭下げて許可もらってきてるんです、事故って怪我でもしたら申し訳ない。馬鹿みたいに飛ばすのは独身貴族の特権だ、でも独身にだって悲しむ親がいるんだぜい?バイクは楽しく乗ろうぜ…って話。
驚くべき快晴!!
自動車部でツーリングに行くとぼくがいるせいで毎回雨になるというジンクスが、何年かの時を経てはじめて全行程快晴という奇跡を巻き起こした。
山の上なのにジャケットいらないくらいに暖かい。
ツナギきてアホみたいにすっ飛ばすんではなく、のんびり景色でも見ながら楽しもうや!って感じですね、すげーむちゃくちゃな追い抜きかけるバイクも写真撮っていると真横を走って行ったけど、シヌで?
この記念撮影が遺影にならんように気をつけて走りますた。
今の時期は鹿が突撃かましてくるらしいので要注意…
まぁ数十大規模のツーリング集団がいる中での6台なのでそこまで台数は多くはないと言えるかもしれないけど自身では最大数となるので先頭を走るのはそれなりに大変ですネ。ペースがわかりません><
幸いにもB+COMユーザが4人いたので、最後尾あたりに一人はしらせて後ろから速いのが来たら抜かせる人生を歩みました。便利だわぁ…B+COM。
サインハウス(SYGN HOUSE) バイク用インカム B+COM(ビーコム) SB5X ブルートゥースコミュニケーションシステム シングルユニット 00078490
- 出版社/メーカー: サインハウス(SygnHouse)
- 発売日: 2015/06/18
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ただし、やたら切れて再接続が必要になったり機械(マシン)に呑まれてましたけどね、ユニコーン!!1台だけ5Xであとは4だったりとか、ファームのバージョンアップしていない人がいたりとか原因は考えられるし、隊列もペアリング順にしたほうがいいとかあってその辺で翻弄されましたが5Xは音楽を流しながら会話ができるので最高ですね。ひとりでも便利に使えるけれどマスツーで威力を発揮するツールですねこれ。
というわけで天城まで抜けてぐらんぱるでQK。
まもなく昼飯だってのにアイスを食うやつ(ぉ
お昼は伊豆高原の本家鮪屋
店の真横の駐車場は砂利でかつ傾斜があるので出すときに苦労します、、
大型は転倒に注意!
来週の昼食代をすべて解き放ち豪華2000円の定食!
ほんと来週はカップ麺すら買えないかもしれない(´;ω;`)ブワッ
いいんです、ツーリングなので飯と風呂には金を掛けるべきです。
人間の食事の次はバイクに飯を食わせにゃあかんわけで。
ブル子の燃費もよくないけれど、今回は7LタンクのWRがいるわけです。
あのタンク容量で箱根の山越えと伊豆スカを走るのは割りと勇気がいるなぁと思ったけどどうも20km/Lくらい走ってたらしい…
ブル子は15km/Lでした…ミレより走らないんだぜ…こいつ…(´;ω;`)ブワッ
同じイタ車で01年式のミレと03式のST4sよりも新しい上に排気量も小さいブル子が一番燃費が悪いってどういうこっちゃ…アプリリアとDUCATIは燃費にも配慮したバイク作りができる偉い子!ということが証明されましたね。いや、BRUTALEのRRシリーズの燃費がただただ悪いだけなんだと思うけど。。。
ツーリングに行くと間違いなく給油でご迷惑をお掛けするバイクなので、周りもアグスタに理解がある人でないと辛いですね☆(ゝω・)v
MT-09とツーリングに行くと燃費でバカにされます。
ミレのマフラーかち上げぶりが半端ない。あとスイングアームがえろかった。
イタ車はレーサーであっても美しくあれ、ですね。
ばびゅーんと下田の道の駅まで。
暖かくて眠くなる…
黒船祭なるイベント開催中でした。
海自はたかぜの乗員と米海軍の乗員とで綱引きがあるとか?なんとかでしたが見ないで先を急ぎます。なにしろ弾丸ですからね、観光なんてしない(ぉ
B+COMでの話題が「水温が…」になるほど暑くST4Sは100℃近くまであがった模様…走ってもそこまで水温が下がらないって夏ですね、5月だけど。
下田からは松崎へ抜ける快走路へ。酷道を選ばないのが大人になった証拠です。(ぉ
松崎に抜けたところにこういう撮影ポイントがあったことを前回家族旅行できたときに把握していたので並べて撮影。
ここで今回のメンバーの記念撮影をば。
時間は15時を過ぎたのでそくさくと先へ進みます。
そして西伊豆スカイラインへ
伊豆スカより西伊豆の方がブル子では走りやすい感じだったなぁ。特に下りは本来苦手なんだけどフロントが軽すぎるブル子だと前荷重になってちょうどよく曲がりやすい感じ。あんまり走ったことがない道路だしブル子でもはじめて走ったんだけどなかなか楽しい道路でした。ショートカットしないととんでもなく行きづらい場所だけど。
なんか一台事故ったのか警察が来ていましたね、ご安全に。
修善寺の◯Kで静岡からのST4SとWRとお別れ。
関東組は伊豆縦貫道を経由で帰路へ。
みんな無事に帰宅しますた。
朝の5時から20時までわりとみっちり走れて充実の一日でした。
ちょっと暑いけれどバイクには最高の季節ですね…と言いつつそろそろ梅雨に入るのでまた乗れなくなりそうですけどね(´;ω;`)ブワッ