基本は都内だろうがどこだろうが、車orバイクの生活です。
500Xもなんやかんやで2ヶ月を前に4444kmになりました。エボと違って快適だし、都内でも扱いやすいサイズなのでどこでも車で行く!を実現しちゃえるので距離もそこそこ伸びます。
しかし、最近は電車通勤を始めました(ぉ
久々に会社から表参道まで歩きました。
千駄ヶ谷から表参道って電車で行くにもバスで行くにも微妙な距離で。
電車で乗り換えるのも面倒だし、30分くらいだし…久々に歩くことにします。 30分も歩くなんてことは年に何回もありません、大冒険です。(ぉ
いつも思うんだけど、なんでここにモスクラを作ったんだろう。
MOSCLASSIC – 大人のためのハンバーガーレストラン –
モスクラになる前の普通のモス時代は仕事の途中にさぼり息抜きでよく行ってたけど、モスクラの価格はちときつい。足は遠のきました。
鳩森神社で何か撮影してました。
クリスマスツリーを出していたので、冬の映画の何かなんでしょう。糞暑いのに。
ホラースポットとして有名な某トンネルを横目に
青山にジャガーってなんか映えますね。
今度出るSUVかな。
割りと好きですが、買えません(´;ω;`)ブワッ
なんだろうね、この歳になると途端にSUVとかそういう車に興味がわきます。
昔なら興味の”き”の字もわかなかったであろうジャガーを格好良く思えるっていうのは歳をとったからなんでしょうか。
憧れるだけで、買えませんがね。
オプションつけた見積もりだしたら1千万超えるのさwww怖い怖い。
でもポルシェのカイエンを買うならぼくはジャガーを買いますね。
夢ならだれだって語れるさ(´;ω;`)ブワッ
普段クルマで大通りしか走らない。青山もR246はよく通るので、そのとおりの華やかさは知ってます。
その華やかなビルの裏
物静かなアパート群があった。
歩いていると知らなかったことに気づきます。
ちょっと暗い雰囲気で、人が住んでいるのかも定かではないけれど、青山=華やかなイメージとは結びつかない光景でした。
青山のあたりを歩いたのは何年ぶりだろう。
10年前に関東に出てきた時に、原宿とかはよく服を見に行きましたが、最近はめっきりです。そもそもほとんど歩かなくなったしね。
久々に健康的な日を過ごしていますw
三菱問題で初の倒産企業が出たそうです。
三菱自動車燃費データ偽装関連で初の倒産、座席用フレーム加工業者(岡山県倉敷市)が破産へ (帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
”当社は、1987年(昭和62年)7月に設立された自動車部品加工業者。地元自動車部品メーカーから、三菱自動車工業向けの座席用フレームの溶接加工を受注し、設備投資にあわせて処理能力を高めて業容を拡大してきた。
しかし、近年は受注量の減少が続き収益性も低調に推移するなか、今年4月20日に三菱自動車工業が燃費データの不正・改ざんを公表し、対象となる軽自動車の生産を停止する事態が発生して受注環境がさらに悪化。先行きの見通しが立たないと判断して、事業の継続を断念した。”
自動車産業はネジ一本も特殊で、専用に作らなきゃいけないこととかあったりするようなので割りと小さな企業が頑張っていたりします。当然、三菱だって自動車メーカなのでそういう下請けが多々あるでしょう。
三菱問題で倒産する企業が出るのは三菱の責任は当然あるようには思えますが、とはいえ過去に不正で売上が低迷した三菱に頼るのは企業として正しいあり方ではないでしょうから、今回の不正がなくてもギリギリだったんだろうなぁと思います、町工場の実情ってやつですね。
はやぶさ 遙かなる帰還にもそんな町工場は出てきました。
技術はあるんだろうけど、結局は大企業1本に頼るしかないと道は自ずと見えてくるという話です。現職でも大企業に頼っていた時期があり、契約が終わった直後に収益が大幅に減少したこともありました。いっときは儲かるように見えますが、長い目で見ればやっぱりリスクはありますね。資本金300万円、従業員4名だもんね…THE町工場だったんでしょう。
技術のある町工場が消えていくのは残念ですが、それも時代なんだろうなぁ。。。ぼくもいっとき小さな工場のおじいちゃんに溶接を習っていた(もうおじいちゃんが亡くなったので工場はなくなりましたが)、若い人は技術を継がないし残念がっていました。まぁ自動化でも似た精度は出るし、職人がやってできた製品との差なんて一般的には不要な精度なんでしょうけどね。。
悲しいことです。
<三菱自不正>販売回復の道筋見えず 新規開拓の余裕なく (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ま、三菱自体が危ういので…どうなることやらって感じです。