ランエボにはKENWOODの2DINナビがついています。
2013年に購入して丸2年。当時あったナビの中で一番地デジの映りがよいとオススメされてこのモデルを選びました。
ナビなんだからナビの性能で!と言うところでは一応スマホアプリにKENWOOD Drive Infoってアプリがあって期間単位でスマートループの利用権を購入すればデータ通信でリアルタイムな渋滞情報等をGETすることができます。
carrozzeriaのナビだと通信モジュールをぶっ刺して…って感じだけど手持ちのスマホとBluetoothで接続すればよいってところは気楽でいいね。数十分に1回程度の通信だから通信費もそんなにかかりません、ってかそれで月の上限を超えたことはないしね。
車載のナビは最早機能的には頭打ち感があって、付加機能(AV性能など)を売りにしているのかなって印象です。
そもそも最近のクルマはマツダなんかはマツダコネクトで純正のナビしか使えなかったり、市販品が使えるクルマが少ない印象を受けましたね。
今回我が家で車探しをしている中で市販品がなんでも使える(エボからKENWOODナビを移設できる)というクルマは1台もありませんでした。(※あくまで自分たちが欲しいと思ったクルマの中でという話)
アウトランダーは行けるのかな?と思ったけど、自動ブレーキだったか車線逸脱監視のレーダのユニットと電波が干渉するかもしれないから確認が取れているディーラーOPをオススメするって話でした。
そんなわけで、次期クルマにはKENWOODのナビは移設は絶望的。
ともすれば、最近主流のスマホナビ(ナビアプリ)を試してみようかなと手持ちのiPad mini4を使ってやってみることにしました。
車載マウントだけど、これはiPhone6 plusが挟めるサイズであればmini4は余裕でいけます。
写真のiPadの位置に常にiPhone6Plusが収まっているので交換で置いてみるといい感じ。
大きさを見ると
iPhone6 plus: 高さ 158.1mm
iPad Air2: 横幅169.5mm
iPad mini4:横幅134.8mm
と写真のように横にして挟むなら6 Plusよりもmini4の方が細いので視覚的にも邪魔にはならない。
逆にAir2だと大きすぎて挟めるマウントは限られるしそもそもダッシュボードに設置するとうざったいかもしれない。
iPad mini4のサイズって絶妙!!
車載ナビとルート選定等で違いが出るかを試すためにやってみた。
ナビ・iPad mini4・iPhone6 plusの3台を設置すると凄いギークな感じ!(どんなよ
いつもバイクでは使っているヤフーナビ VS KENWOOD+スマートループで所要時間の正確性などを見てみる。結果からするとKENWOODのナビが最初に出した時間に近い時間帯に到着することになりました。ヤフーナビだとKENWOODナビより20分くらい短縮されたルートと時間だったけど1台のクルマで2つのルートを走れないのでこれはもう試しようがない。
ただルートが最終的に両者同じになるとヤフーナビも時間修正が入りほぼおなじくらいの時間になったのでどちらも正確といえるかな。
最初に提示したルートはどちらもほぼ同じルートでした。細かなところで裏道を通すか、通さないかみたいなのはあったけど気になるほどではないです。
なので単純なルート提示と機能に関してはどちらも変わりないのかな?という印象はあるんだけど、決定的に違うのはKENWOODナビは地図データが古いので存在しない道(圏央道とかね)が結構ある。ヤフーナビはMAP更新が遅いとか言われていますがさすがに3年前の地図データよりはマシ。
車載ナビも数年間は無料アップデートとか、何かのアプリを買えば無料で更新できるとかありますが地図データに関して言えばナビアプリの方が優っているでしょう。
iPad mini4を車載ナビに使うと凄い便利だねってのはここ
Split Viewはこんなときでも便利だね。
車載ナビがいくら通信機器を接続することで多くの情報をGETできるようになったとは言えCellularモデルのiPad mini4を車載で運用すれば車載カーナビでは太刀打ちできないくらいの情報量になるのは当然です。アプリを入れての拡張性だってナビ専用機では太刀打ちできないレベルになる。飲食店を調べる機能などがナビにあったってタブレットはブラウザ起動して調べればいいし、そのままGoogleMapが開けるならそこからナビにもすることができる。車載ナビの機能ってたまにしか使わないので使い方を忘れがちだけど毎日触っているタブレットならまず使い方やアプリの場所を忘れるってことはないから使い勝手という点でも優れている。
自分が使っているKENWOODナビの優れているところで画面操作のスムーズさがあるんだけど、これは未だにどのメーカのナビよりもスムーズだと思っていてKENWOOD自身がスマホを真似てUI設計しているようなので彩速ナビシリーズから他社ナビに移行すると使い勝手が最悪だって感じるけど、スマホナビを使う分には何の違和感もなく使えてしまう。スマホのさくさく動くっぷりを経験してしまうとこの点でも多くのメーカのナビは動作の遅さが気になるし、スマホ凄い。
ナビが不要なときはパケットは食うけどyoutubeやNetFlixなんかも表示させることは当然できるし、エンターテイメント性も抜群。
ランエボに装着して気づいたんだけど、オンダッシュでmini4のサイズ感は凄くいい。
このクルマ、DINの位置が純正シートだと結構下にあってナビ画面を見ようとすると視線がどうしても下がり気味になる。当然ナビなので音声がメインなんだけどどうしたってMAPに目をやってしまうのが人の常、そうなると視線移動が多くてあまり運転中はよろしくないことになる。
けどオンダッシュしたiPad mini4は画面サイズも若干iPad mini4の方が広いので見やすさも抜群にいい。オンダッシュなので当然取り付け位置もフレキシブルだし、車両を何台か持っている場合の移設も容易。
結論:iPad mini4を車載ナビにするのはなかなか具合がよい。
ナビ単体の機能で見ればGPSの測位精度や車速が取れないなどで位置情報周りでは専用機に劣るところはあるかもしれないし、夏場にバイクにマウントしたときみたいに熱暴走する可能性だってある(四輪車はエアコンが使えるからバイクほどに熱は持たないだろうけど)。
けれど車内に固定され、盗難のリスクもあるし、カーナビにしか使えないポータブルナビに6万円払えと言われるとさすがに躊躇するけど、iPad mini4のCellularモデルがほぼ同額(といっても7万超えちゃうけど、64GBで)で買えるとなれば自分だったらポータブルナビは買わずにmini4でもいいかなって気はします。
iPad mini4が出た時にどこにでも持ち運べて、どこでも使えるタブレットだな!と感動し、Cellularモデルを買ってよかったと今でも思っているのだけど、バイクに乗るときだけでなく自動車でも十分に運用しやすく「もっと早くやっときゃよかった」と若干後悔。
とはいえ市販品のナビだってAV機能を見れば充実しているし、やっぱTVが見れたりDVDが見れたりという点では7インチ液晶が車内に固定であるのは便利なんだけどね。
欲を言えば優秀なインダッシュのナビを搭載してタブレットを装着する2台運用が長距離も考えた時のベストプラクティス。付ける場所の問題はあるかもしれないけど、最近の車にありがちな純正車載ディスプレイに映すナビ+タブレットをするのがいい感じかなって思う。
純正ディスプレイを使えないジープのレネゲードや500Xなんかはオンダッシュナビをマウントするなら別にタブレットでいいかもなって印象。もちろん予算に余裕があればオンダッシュナビをつけたほうがナビ機能を重視する人にはよろしいと思うんだけどね。
自分にとっては今使っているKENWOODが移設できるのが一番なんだけど次のクルマでそれが叶わないのであればオンダッシュにお金を払わずにiPad mini4で運用してみようかなぁという感じ。
予算不足でナビを買うお金がないってだけなんだけどね(切実
今年ももう終わりだなぁ…