実家に売却したX-ADVのパーツを取りに行くためにGWに帰省するよ!
珍しく引きこもったGWの唯一の遠出
建前上はコロナ明け初のGWということで高速道路は大渋滞でしたね(´;ω;`)
コロナを理由に高速道路の休日割引を廃止にしたネクスコの中の人、味をしめたのか建前上はコロナが明けたはずなのに休日割引をしっかり廃止にして利益追求に走りやがりましたね…まぁ高速使わないからあんま関係ないんですけど←
GWは用事があって遠出ができなかったので、5末にすべての楽しみをスライドし、ほぼ自宅に引きこもりメガーヌとイタルジェットちゃんのパーツ取り付けや慣らしツーリングに行ったりしていました。
とは言うても、メガーヌも乗っておかないとね?
なので群馬の実家まで片道100km弱のドライブです。
5月4日(木)
地獄の渋滞編
GWに都内から外に出るものじゃない…都内は道路がガラガラだけど、外に向かう道路は軒並み渋滞で15分もあれば行ける隣町まで1時間以上もかかる始末で前途多難な出発を決めました。
7年半ぶりのMT車…その初ドライブが地獄の渋滞って、誰がどう見てもつらいだろ、無理だろ、何考えているんだ!って感じがするんだけど、息子を乗せて帰省できる乗り物がメガーヌしかないんだから仕方がないよね…
というわけで、渋滞を快適に過ごすためのiPad!
最近のクルマはCarplay標準だったりするんでOTTOCASTでもなんでもつければいいんだけど、そんなものはこの時代のメガーヌにあるわけないだろ!ってことでシンプルにiPadをマウントしました。
正直、OTTOCASTはAndroid OSを車載ディスプレイで使えるようにするだけなのでどうしてももっさり感もあるし、操作性に難があることも多いので、純粋なタブレットを付けた方が便利っちゃ便利感もある。
車載で使わないときは外して屋内でも使えるしね。。
自分はもともとナビアプリで事足りている人なので、そういう意味でもiOSなiPadがあれば、手持ちのiPhoneとも同期しているし楽っちゃ楽です。
買ったのは1世代前のWiFi+Cellularモデルでした。
3008のときに購入したパイオニアの車載WiFiがあるので、WiFiモデルを買ってもよかったけど、eSIMを契約しても月1000円もいかないので別にいいかなと。
固定方法は以前のブログに書いたので割愛するけどマグネットホルダを利用しましたが、今の所激しい走りをしてもiPad miniの重量なら吹っ飛ばないので十分でした。
当たり前ですがiPadなので動画の視聴などに制限もないし、クルマを降りても使えるから出先でネットサーフィンしたり動画を見たりするにも最適です。
画面サイズもそれなりに大きいので息子が動画を見たり、見ていないときは音楽再生やナビアプリも2画面で表示できたりするのでこれはこれでありだなという感じでした。
なのでGW渋滞の苦行、助手席は耐えられてましたね、助手席は。
通常は1時間で着くような場所まで3時間掛かってる…
今日は5月4日ですよ…GWの渋滞ってもうしない時期じゃない?気のせい??
埼玉から群馬に入るころには渋滞は解消し、出発から5時間かからずに到着!
元ニュル世界最速は伊達じゃない
実家に息子を預けて、自分は買い物とちょっと裏山までメガーヌのテストへ(ぉ
それにしてもメガーヌはかっこいいなぁ…(惚れ惚れ)
帰省前にサブコンやらスロコンを付けたので、エラーチェックとあとはこいつの性能を試してやろうという魂胆でございます。
さすがに渋滞にはまりながら帰省したこともあってMTの操作には慣れましたw
F4Rエンジンは高回転まで回らない代わりに低回転のトルクが厚く、横着したギアに入れておいても普通に走ります。
元Nur世界最速といいながらも、シビックとは違いどこかラリーカーの香りがするのもメガーヌの良さですね、運転していると本当にFTOに4G63積んだクルマってイメージしかないよw
トラブルを恐れてOFFにしていたRacechipとスロコンをここぞとばかりに開放。
山坂道を何往復か走ります、レブリミットは6,000だけど慣れる意味もあるので5,000シフトで…いやーメガーヌ凄いね(ぉ
RSモードをスポーツにするとアイドリングが若干あがり、273馬力になるそうです。(ノーマルモードは何馬力かわからんけどw)またスロットルレスポンスもよくなるので、そういう意味ではサブコンもスロコンもいらないのではないかという気はしますがw
でもRacechipはノーマルモードにしておいても3,000rpmを超えたところからぐわっ!と加速し、スロコンはピーキーになるのではなく、むしろ発進などがしやすくなるので実用的でもあります。
RSモードのスポーツだとマフラーからは「パン!パン!」と炸裂音が聞こえ、やる気にさせてくれますw
メガーヌR.S.はESPというスタビリティコントロールが付いており、スポーツモードではそれなりの走りをしても適度に安定方向に、適度に曲げる方向に、この時代のクルマとしてはかなり頑張った制御をしてくれるようですが、そのスタビリティコントロールが発動する領域までメガーヌを持ち込めないですよ、一般道ではw
ラリーカーも走ったような、マイホーム林道に持ち込んでみて、やっとESPをオフにして走ることができましたが、後輪駆動車のようにテールが流れ、フロントはLSDの効果もありぐいぐい引っ張るのでとんでもない旋回性能を見せます。
直線は「こんなものか」って思っちゃうのは、そりゃ230馬力のZH2に乗っているから仕方がないんですけど、コーナーリングの速さは1つ、また1つとコーナーを抜ける度に思います。
メガーヌ4R.S.には4コントロールなる後輪操舵もついていますが、メガーヌ3は割とアナログな方式で曲げてくれるので、そういう意味ではドライバーの腕次第で姿勢を作りやすいというメリットがあるかもしれないですね。
実用的で楽なクルマ!
その夜、メガーヌは息子の花火でしっかりと燻されていました(何
5月5日(金)
朝起きたら母と息子がどっかに消えてました、メモで「軽井沢のアウトレットに行くから昼に迎えに来い」と…自宅から軽井沢までは下道でも1.5時間あれば着く、今はまだ8時半くらいなので、メガーヌで裏山に遊びに行けるな(ぉ
軽井沢に行って、そのまま帰宅する予定だったので荷物を積み込み。見た目以上に荷物は載るクルマです。
軽量化の恩恵
タワーバーを付けたり、外したり、これは数分でできるのでお山で試してみたんだけど、やっぱりはっきりした違いはわかりませんでした。
実は昨日メガーヌで山坂道を遊んだときは鉛バッテリーでしたが、今日はリチウムにしてみたんです。なんでそんなことをするのか、単純にフロントが15kg軽くなると運動性能にどこまで差が出るかを知りたかったからですね。(実家でバッテリーを捨てたかったから持ってきただけともいう)
これの変化は大きくて、明らかにフロントの入りがよくなり、路面温度などの違いはあるにせよ、思ったよりもイン側に車体が入り込んでびっくりします。
ただ明らかに左前だけが軽くなったので、勾配のあるコーナーでは左前のトラクションが薄くなる感じもありました(滝汗
微々たるものなので気にしなければ気にならないレベルですけどねー。
これは副産物ですがエンジンヘッドカバーも外しました。
ヘッドからのオイル漏れが酷いので、確認しやすいように外してます。
あってもなくても遮音性は大きく変わらないのです。
カバーを止める台座も外せばトータルで1kg近い軽量化になるようです。
微々たるものですが、あってもなくてもよいのであれば、なくなって1kg軽くなるメリットを取りたいですね。
サブコンでパワーをあげるよりも、軽量化する方が実は好きです。
極端な軽量化は快適性を削ぎますが、そこそこの軽量化であれば運動性能の向上、燃費の向上にもつながってくるのでメリットが大きいし。
メガーヌはトロフィーRでもとにかく軽量化を突き詰めていました。
さすがに後部座席の撤去とかまではできないですが(不便だしw)。。。
時間があるので榛名山を登ります。
エアコンオフで気持ちいい!
軽量化の効果はここでも体感できます。
そもそもメガーヌ自体が結構軽いクルマです。前車3008より400kg軽いのはもちろんですが、車検証上で1,400kg、ガス満タンにすれば60kgくらい増えますがそれでも欧州車のこのクラスでこの車重なら大したもんだと思います。
ランエボもCT9Aは1,400kg台でしたが、剛性感ではメガーヌの方があるように感じます、骨太なんでしょうかね。
メガーヌだから眼鏡橋経由で軽井沢
GWだから混むかと思いましたが、一般道は釜めし屋あたりが渋滞しただけ。
旧道も遅い車で渋滞ができていましたが、完全停止することはないくらいの流れ方。
MEGANEだから眼鏡橋(何
碓氷旧道はメガーヌにはちょっと狭く感じ、車線内でラインを変えられる余裕はないですが、やっぱりこういう道は面白いです。
Nurで速いクルマって峠道ではアンダーステアが強い印象がある(高速安定性が高い代わりに、低速コーナーはきつい)けれど、メガーヌはそんなこともなく、逆に高速域のスタビリティは悪い気がします…サスペンションへたってるからかもね。
お山がよく似合うクルマです。
軽井沢のアウトレットには数年ぶりに来た気がする…枕買ったな、ここで。
GWなので混んでいるといえば混んでいるけど、駐車場に入れないほどでもない。
メガーヌのサイズはけっこうコンパクトなので扱いは問題ないんだけど…
ドアが大きいので出入りがしんどいですね…ドアポケットもないし。
ドアハンドルをつかむと、ドアハンドルが壊れる説があるので持てませんw
アウトレットにルノーの何かがあったんだろうか?
シールの跡だけが残されていました(よく気づいたな、自分)
ここで息子を回収して帰ります。
高速渋滞につき、下道で帰宅する
碓氷BPで帰ればよかったんだけど、旧軽井沢市街地に一度入ったため、反対側に抜ける渋滞がきつかったため、帰りも旧道です。
外が激暑だったのでエアコン全開。。。
ここは全開で抜けるコーナーだったかな…
普通に抜けましたw
ららん藤岡でラスクを仕入れて…
息子がゲーセンに行きたいというので藤岡黄帽子の2Fへ。
駐車場に止めているだけでもかっこいいな、メガーヌ。
ホイールを早く変えたいな…塗装が終わらないんだよねw
交換したらもっとかっこよくなるぞ、多分。
354みたいな普段使わない道路を使い館林方面へ…
この日は帰宅ラッシュだったのか、軽井沢から自宅までのルートは下道も高速も到着時刻が30分しか変わりませんでした…だったら下道でいいよねw
途中でお腹が減ったので早めの夕飯でジョイフル。
ラーメン食べたかったけど、チェーンのラーメン屋がなかったw
自分はあまり食べません、食べるとおなかが痛くなるのでw
ジョイフル、金沢に住んでいたときはよく通ってましたけど、メニューこんなあったかなw
ドリンクバーと山盛ポテトで時間をつぶす学生の味方みたいな店だったからねw
館林ICから東北道に入りますが、ここのICの作り悪すぎて渋滞w
息子はiPadでYoutube見れるので暇つぶしになりますが、自分の左足はもう限界よw
東北道は思ったほど渋滞せずにスムーズに流れていました、助かった!
何kmくらい走ったのかはわかりませんが、二日間でおおよそ300kmくらいかな。
2日間乗ったメガーヌの感想
マーチを叩き潰すと大体メガーヌになる説(ならねーよ)
とにかくカッコイイ
やっぱりね、クーペは美しいw
若いころはわからなかったけど、この年になるとクーペのデザインのよさに惚れる。
とめておくだけでもかっこいいし、運転席に座っても気分があがる。
意外と実用性がある
ミニバンに比べたら載らないけど、普通に使うには十分載るラゲッジ。
家族で普通に使えるクルマだと思います。
運転席を自分のポジションに合わせると、足元はそれなりに広いのです。
現行5ドアのメガーヌとそれほど変わらないんじゃね?知らんけど。
運転がとにかく楽
MTであることを除けば、運転は楽です(何
慣れなんでしょう、MTのつらさも…そら20万km以上をATで走ってきたのですから、そりゃねぇ?
ただ、意のままにクルマが動く、ドライバーが思うとおりに動かせる、過剰な電子制御が効いている感じがしない…ADASもないけど、逆にドライバーは運転に集中する必要があるし、常に気を配る必要があるので逆に安全な気がします…
どうしてもATだったり、ADASがあるとクルマ任せになっちゃうなぁと…メガーヌを運転して、久しぶりに「クルマはこうだよな!」って思いました。
一応クルコンはついているから、高速道路は楽なはず(何
そんなわけで納車後初のまともなドライブでした♪
5月末には、仕事が忙しくなければ九州出張が入り、その際はメガーヌで行こうと思っているので、そこが初のロングドライブになるかなー。
不安でもあり、楽しみでもあります。
ではでは。