この記事を読んで、まぁ海外のナビって性能低いんだろうなぁと思ったり。
日本のカーナビは割りと高性能かつオーバースペックな気がしますね。
ぼくは大学生のころにはじめて自分の車にカーナビを搭載しました。
最初に買ったナビはKENWOODの2DINナビでしたね。
本音を言えばパナとかcarrozzeriaのナビが欲しくて…というのは今でもそんなフシがあるんですが、地図の表現がすごくキレイで、見やすいんです。エボのときにKENWOODをまた買いましたが、地図の綺麗さは正直他に劣るけど、エンタメ性で言えばKENWOODはよかったです、TVがめっちゃきれいなの。よく壊れたけどね。
車を買い換えると決めたとき、引っかかったのはカーナビどうするか問題でした。
iPadをナビにするのが一番いいんじゃないか?と思ったんですね。
mini4はそれくらいに調子がいいやつです。
FIAT500Xはバカ高い社外のナビ取り付けキットを買わなきゃ2DINナビがつかず、純正OPで存在しているオンダッシュのナビを付けるか否かは割りと悩みどころでした。
それでも実際エボで運用した時にヤフーナビでよくね?と思ったのも事実です。
ナビとしての性能だけ見るとほんとそこまで不便ないんだよね…渋滞回避にしたってKENWOODナビはスマホと通信させて渋滞情報をもらってもあんま回避してくれなかったし??
FIAT500Xが我が家に来てから半年。
ナビは結局iPhone6 plusでヤフーナビに落ち着いています。
車速が取れないナビがゴミだぜ!と信じていたぼくですが、これはこれで悪くないw
当然GPSのみで自車位置を測位するので誤差はあるし、トンネルで使えないという致命的な欠点はありますが、トンネル内で分岐したり、高速道路を降りたりするような場所は自分の生活圏では山手トンネルくらいしかないので、別に山手トンネルで地図を必要とするような方向音痴でもないのでそこはもうなんともで?というかんぢ。
パケットにしても半年で1.2万km走る過走行野郎なぼくでもパケ死することはなかったので案外十分です。ポケGOやりながらナビとかはさすがにポケGOがパケ食ったので割りと消費は激しかったですが、それでもなんとかスマホナビは機能したし高負荷試験にも耐えたという点では優秀です。
500Xは手が届き、見やすい位置にスマホがおける(カップホルダーつけただけですがw)のでその点でもスマホナビ向きかもしれないですね。
今や何の違和感もなく使えているので、今更ナビ専用機を買おうとか、そういうふうには思えません。
ソフトウェアも日進月歩だし、ヤフーナビの機能を見れば下手なナビより十分使えます。数年落ちになり、有料アップデートで地図更新とかを考えるならスマホナビでも十分な時代はすぐそこかもしれない。
そうなえるとナビ専用機はナビ性能はもちろんですが、エンタメよりに舵を切るとか、本当社外品ではなく純正ナビとして車載情報も同時に表示できるマルチインフォメーションディスプレイとしての役割を持ったものくらいしか売れないような気がします。
今までは盲目的にスマホナビは駄目!かっこよさで車載ナビだ!!と勝手に思い込んでいましたが、使えないシチュエーションになってみれば実はスマホで十分だったということに気づいた、そういう話です。
さすがに今、カーナビ搭載するのに20万円近いお金は払いたくないし、それを払うなら他のことに使いますよって話です。。。
理想を言えば今の500Xのディスプレイにナビを映せるCarPlay対応なんですが
残念ながらFCAはリスト落ちです。
500Xもさくっと対応していただきたいものですね。。。対応されても今の500Xでは使えないんでしょうけど(´;ω;`)ブワッ
でもまぁ標準ディスプレイでCarPlayの流れは徐々に増えていきそうですね。
それくらいに最近のナビアプリは使えるし、スマホ自体が多機能なのでナビでできること以上のこともできるし、情報検索性にしてもスマホの方が優れている(慣れているというのも大きいね、ナビは毎日使わないけど、スマホは毎日触るだろうから)し、ぼくはもう車載ナビが使えないならオンダッシュじゃなくてスマホナビでいいじゃん!!ってことに落ち着きました。
ま、B型なんで気分が変わったらしれっとインダッシュの2DINナビ付けているかもしれないっすけどね〜♫
カロッツェリア(パイオニア) 楽ナビ 7型 カーナビ AVIC-RZ33 ワンセグ/DVD/CD/SD
- 出版社/メーカー: パイオニア(Pioneer)
- 発売日: 2015/10/30
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る