5月2日、メガーヌとイタルジェットの納車が被る(ぉ
はじめに
3月、4月と2か月連続で四輪と二輪の買い替えを行いましたが、当初の想定では中古車のメガーヌは4月半ばくらいには到着するだろう、イタルジェットは4月末契約でGW明け納車だと言われたからどう考えてもメガーヌのほうが早いだろうと思っていたけど、かなり時間がかかった(過去ブログで愚痴ってますがw)
中古車の納車なら2週間くらい?って思ったけど、結局5月2日とGWの後半前にぎりぎり間に合った感じです。
参考までに時系列を書いておこう…
メガーヌ納車までの流れ
- 3月25日(土):現車確認、3008の査定
- 3月26日(日):メガーヌ契約、3008の売却
- 3月31日(金):車庫証明提出
- 4月5日(水):車庫証明発行、同日購入店へ車庫証明発送
- 4月7日(金):車庫証明受領連絡
- 4月11日(火):(書類上は)車両登録完了
- 4月22日(土):「GWまでに納車可能か確認連絡」⇒頑張ります!(意訳)
- 4月27日(木):最短5月2日納車可能
- 5月2日(火):納車
イタルジェット ドラッグスター200納車までの流れ
- 4月20日(木):X-ADV売却
- 4月22日(土):試乗、その場で契約(何
- 4月25日(火):車両登録、納車整備実施(各種パーツ取り付け)
- 5月1日(月):納車整備完了、翌日納車可能連絡
- 5月2日(火):納車
さすが車検がないクラスは登録まで早いですね…イタルジェットは車両がなかったんですが、運よく契約した翌週に何台か入ってくる車両を抑えられたのでタイミングがよかったですね。
メガーヌ納車
引き取り
メガーヌの購入は茨城県のお店だったので、TXとバスの乗り継ぎで小一時間かかる模様。
GW中日とはいえ社畜の鏡たちがたくさんでしたが、朝のラッシュ時間帯とはいえ皆さん東京方面を目指すのでつくば方面がガラガラでしたw
北千住からつくばまでは34分なので家から会社まで行くのと変わらないね。
終点つくばからバスで20分くらいかな。
どっかの停留所で降りる。
某豆腐屋のステッカー貼ってるけど、これラスボスの86だよねw
ご対面
最初は店内に格納されてましたが、納車説明のうちに外に出てました。
純正アクラポビッチマフラーなので店内に響くサウンドも威勢がいいです。
外見はノーマル、あまりいじらないつもりです。
納車時に付けたものも最小限。
- ドラレコ一体型デジタルルームミラー
- コーティング
- タイミングベルト、ウォーターポンプなど交換
- タイヤ交換
- 希望ナンバー(メガーヌ3だから「3」)
- 輸入車用有償保証
ここまでは自腹ですが、納車整備で以下の作業を行ったとのこと。
- エンジンオイル、ブレーキフルード交換
- エアコンガス補充(半分以下だった)
- 前後ブレーキパッド交換
- ワイパー交換
整備費用・点検費用で10万円くらいとられてましたが、ここまでやったなら妥当な金額かなという気がします。なにしろメガーヌはエンジンオイルだけで5リッターも食いますからね、リッター2千円だとしても1万円超えるし。。
納車説明も新車じゃないので細かい説明はなし。輸入車から輸入車への乗り換えだし、自分としても説明を受けるほどのこともなく、説明書もあるので自分で調べますって感じ…もう十数台も車を乗り継いでいれば、どんな車でも使い方はのってれば覚えますw
自宅までドライブ
デジタルルームミラーは後続車がやけに遠くに見えて慣れない。
この世代のメガーヌR.S.は6MTモデルしかないので、当然のMTです。
MTモデルを買うのは7年半ぶり…バイクのMTは操作が楽だけど、クルマは難しい(汗
エンジンは2リッターターボなので、そこそこトルクもあるけれど。
クラッチ操作が難しく、半クラの位置まではペダル反力が重めなのに、つながる瞬間に軽くなり足の力がすっぽ抜けるため急発進になってぎくしゃくしがち…今まで乗ったMTの中では一番気難しいかも。。。
ラフな発進をして、車体が揺さぶられてもトラクションコントロールも効いているし、スリップしたりとかは絶対しないんだけど恰好悪いよねwwww
なぜかアイドリングストップが付いているのも不思議なスポーツカーだ。。
あと、意外と車内が静かで、エンジン音の侵入が少なく、たまにエンストしてるんじゃないかと不安になる。エンストしてもアイドリングストップがONの状態だとクラッチをつなぐだけでエンジン始動するから初心者にもやさしいね(帰宅までに数回エンストしたw)
ギアの入りはシビックRほどスムーズではないものの、FWDスポーツカーとしてはこのくらいかな?という感じ、シビックRが異常に良すぎるだけ説もある。
たまに何速に入っているのかわからなくなるのは、これは単純に自分がMTに慣れていないだけですね(´;ω;`)
まじでMTの運転が下手になったorz...
桜土浦ICから常磐道に乗り、加速車線でアクセルを踏み込むとそこそこよい加速。
腐ってもグレード名に273と馬力を表す数字がつくくらいなので…ただ、久々にハイパワー車に乗ったせいか、バイクと比べてしまうと物足りないかなという印象。230馬力も出しているZH2と比べるのは四輪車が可哀そうだ、あのバイク500馬力クラスのクルマよりも加速速いんだぜ?(ぉ
速さ…という点では物足りなさがあったけど、音やフィーリング、演出についてはさすがはフランス車で気分が盛り上がる。盛り上がるけど、静かに走ろうと思えばリッター13kmくらいで高速巡行できる性能も持っているし、ACCじゃないにしてもクルコンがあるので高速移動は楽です。
ただ、デザイン優先の斜め上を向いているメーターは太陽光が反射して見えないw
一瞬だけRSモードをノーマルからスポーツに切替えてみたら、マフラーからパンパンとバブリングというか破裂音が聞こえて、窓を開けていたら意外とやかましいことに気づいたw
ノーマルでこれなのか…
スポーツモードにしなければ聞こえないので人を乗せるときは使わない方がいいかも。
足回りはヘタリもあるだろうし、タイヤも微妙だからふわふわする…そんなことを思いながら最初のPAで休憩、もう11時を過ぎていて帰宅したらすぐにイタルジェットを取りに行きたいのでおにぎりを買って車内で食事を済ませる。
メガーヌR.Sのこの世代のデザインが好き、THEスポーツクーペって感じで見ているだけでも高まってくる(何
3008もデザインで選んだところはあるけれど、メガーヌもそういう意味ではデザインで選んだところが大きいね。もちろん、実用的で楽なクルマを選ぶというのが今回のクルマ選びのテーマだったので、そこは譲れなかったけど。
iPadをマウントしてみた。
マウントにはこれを使った。無茶をしても吹っ飛ばないのはすごい。
純正オーディオがBluetooth対応だから音声を飛ばせます、いいね。
劇的に速いわけではないと思ったけど、高速の乗り降りをするときのコーナー、底に進入したときのコーナーリングスピードの速さに驚かされた!
かつてのニュルFWD世界最速の片りんを見た気がする…直線はそこそこ、コーナー1つ1つでタイムを縮めていくというルノーのアプローチを感じます。ただ、ボディ形状故なのか、サスペンションのセッティングのせいか、高速コーナーになればなるほどリアの不安定感(急にリアを振りそうになる)が出てきてちょっと怖い。
シビックRとかがあのバカでかい羽根を付けているのはそういうところにあるかもしれない。もっともルノーの開発ドライバーのウルゴンさんだったかがそういうセッティングを好んでいた節もあるので、もともとこういう特性のクルマなのかもしれない。。
ファーストインプレッションはGoodでした。
車体もコンパクトで扱いやすく、操作系に違和感もないです。
さて、お次はイタルジェットを取りに行くよ!
イタルジェット納車
ご対面
こんなことを書いてしまうとメガーヌファンに〇されるかもしれないけど、イタルジェットの方が納車は楽しみだったんだ…
だからお店でこれを見た瞬間に「かっけえええ」って言っちゃったw
ここ数年で購入したバイクの中ではADV150の次に安いバイクだし、排気量だって小さい。
でも、納車の感動はZH2以上だったから、バイクは排気量でも価格でもないんだよなぁ…と思わされた。
店内にはアグスタやアプリリアが並んでいるけど、引けを取らない恰好よさ、なにより圧倒的な存在感w
2年前に発表された時から欲しいと思っていたバイクだというのは当然あるけれど、このなんともいえないわくわく感…昨晩は楽しみで一睡もできなかったこの興奮は中学生のときに先輩から原付を買ったときの気持ちに似てるw
納車時に付けたパーツは?
イタルジェットも納車時にいくつかパーツを買い、付けてもらっています。
- ETC
- バーエンドミラー
- サイドスタンド(未入荷のため後日)
- フェンダーレス
- メットホルダー
バーエンドミラーはイタルジェットには必須だと思います(個人的感想)
なのに契約時に頼むの忘れてて、アマゾンで購入してお店に送りつけちゃいました。。
イタルジェットは発表時にミラーがない状態で発表され、市販状態ではどうなるのか?と疑問に思った方が多かったですが、意外と普通のミラーで出てきて残念だった。
自分はイタルジェットに普通のミラーは違和感しかないと思っているのでバーエンドにしたのですが、社外でイタルジェット用としてバーエンドミラーを出している国内メーカーがあるってことは、同じようにイタルジェットに普通のミラーは許せないって人がいたんでしょうね(しらんけど)。
バーエンドミラーは確かに見づらいのはあるけれど、イタルジェットのバーエンドミラーはZH2に比べると全然視認性がよかったですし、ZH2もバーエンドミラーなので自分は逆にこの位置の方が乗り換えても違和感がないのです。
なぜか70万円もする小型二輪なのにメットホルダが付いていない。
ショップがわざわざやってくれたんだろうけどタイラップが赤いのがおしゃれw
ETCの配線も赤いタイラップで結んでくれている(´;ω;`)
デザイン優先のバイクなので、後付感を出さないような工夫って素敵!こういうのをわかっているところで買いたいものです(´;ω;`)b
一応180ccだし、高速も乗れるからETCは付けました。多分、この先も高速が使えない125cc未満は買わないと思います。楽かきついかは別として、なにかあったときに高速に逃げることができるのは保険的にも良いです。
ドラッグスターはタイヤ後ろにナンバーだろって?知らんよ(何
名だたるドラスタを冠するモデルはこの形が多いけど、自分は苦手。
ナンバートランスファーキットと歌っているだけあるのでフェンダーレスというよりは移設なんだけど、イタルジェットのコンパクトさが強調されるので好きです。
マフラーはお悩み中…アクラポのフルエキにしようかなぁとか…メガーヌも純正でアクラポビッチだし、おそろいにしたい。マロッシのバリエータも買いたいけど、慣らしが終わるまでは純正スタイルを堪能しましょう。
残念だったのはサイドスタンドが納期未定なところ…しばらくはセンタースタンドだけでやっていくしかないんだけど、サイドスタンドが付いていないバイクなんて初めて聞いたよ…イタリア人はサイドスタンド使わないの?w
車体が軽いからなくても平気なんだけど、駐車場が斜めだったり、平坦じゃないところにセンタースタンドは使えない。気軽に写真を撮ったりなんかもできないから不便極まりないってのは間違いない。
納車後初乗り!
買う前に短距離の試乗はしているので初ではないけど…
メガーヌのときは「MT運転できんのかな…」という若干の不安はあったけど、イタルジェットはもう「早く乗らせて!」と気持ちが先を急いでたw
試乗車の同色に見守られながら…
走行距離0kmでスタートです。
イタルジェットはやっぱり走り出すと違和感が物凄く、フロントが沈まないことや独特のコーナーリングに慣れが必要だと思ったよ。。
でもね、すごく楽しいw
どこに行っても視線を感じるし、このバイクはあらゆるマウントおぢさんの攻撃を回避できる可能性がある、何にも属さない、何にもマウントされない、究極の変態バイクだなこれ…
イタフラ生活、はじまります
この組み合わせを羨ましいとか、贅沢だと思う人は脳外科に行ったほうがいいよ。どう見ても絶望的な組み合わせで、マゾ体質じゃなきゃやろうとも思わない。
イタルジェットは新車とはいえ、雨の日に乗っちゃ不味い(配線が防水処理されていない)とか、メガーヌは納車後に色々見たらオイル漏れてたり不具合箇所がいくつもあって早速保証のお世話になりそうだわ…とにかく不安しかない(きりっ
我が家の乗り物勢で一番信頼性が高く、日常使いがしやすいものが230馬力もある暴力装置ZH2先輩ってのがすでにどうかしている…最高時速310km/hを狙えて、爆発音がするようなバイクが一番安定運用できるってバグだろ(何
でも、確信がある!絶対にこの組み合わせは楽しい(ぉ
1ヶ月で2台買い替えたけど、お財布的にはかなり優しくなったので経済的な生活に向かいますが、経済的だけじゃ人生はつまらないので多少のスパイスが必要。それに仕事だって頑張っているから乗り物の維持ができる、仕事を頑張れるモチベーションは自分にはクルマとバイクです。
だから、いつか終わりが来るその瞬間までは自分が好きと思える、楽しい、個性的なものに乗り続けようと思うのです。
おまけ
納車後のよるドライブ…メガーヌは純正ハロゲン、OPでHIDがあったと見たことがありますが、自分のはハロゲンでした(´;ω;`)
過去十数台もクルマに乗ってきていますが、ハロゲンだったクルマって大学のときにのっていたアルトワークス(95年製)しかない気がする。。。なので、20年ぶりくらいのハロゲンなんですが、とにかく暗いw
おまけに窓全面鱗がひどくて反射で視界が悪すぎる。。。もう少し納車前にきれいにしておいてくれよ…ボディコーティングは頼んだけど窓は頼んではいないから仕方なくね?って話かもしれないけど、自分も元クルマ屋の端くれ、さすがにここまでひどかったら自分でも清掃はすると思うけどね。。。