ただの棒は、ただの棒ではなかった
先日タイヤ交換と同時に装着したP.E.Oのフロントアクスルシャフトがかなりイイ!
アスクルシャフトってただの棒じゃん?
純正もしょぼくないし、重量もクロモリ製の社外品よりもあるのだから強度もしっかりしてそうで交換した価値あるのか?って思うほどだけど。
それでも交換すると全然違うんだ、これ不思議。
リアは交換しても全然効果を体感できなかったんだけど、それは同時にオーバーサスペンションなんかを入れたし、なんならリミッターカットまでしちゃったので体感という枠を超えた車体側の変化がありすぎたことが要因にあるんじゃないかな…
こんだけ一気にやったらシャフト1本を変えたことによる体感は微々たるもんじゃね?って気がするんだけど、いろいろとレビューを見ていてもリアよりフロントの方が体感しやすいらしい。
多分だけど二輪車の構造が関係していて、いくら太いといっても所詮はただの筒である2本のフロントフォーク、それを純正シャフトよりも強靭なシャフトでがっちり固定すればフロントフォークの動きがよくなり、しかも手という有能な感覚器官でダイレクトにその衝撃を感じる二輪車だから尻に伝わる感覚よりかは遥かに感じ取りやすいこともあるんじゃないかなと。
フロント交換で体感できる大きなところはクラッチを切っての空走距離が伸びたこと。
信号や一時停止、あらかじめ停車することがわかっているときは癖でクラッチを切って空走させる乗り方をしているんだけど交換前よりスムーズに空走していき、結果なかなか止まらないからあわててブレーキをかけちゃった。
すぐに慣れる感覚だけど、このスムーズにフロントタイヤが回転している印象は純正よりも軽量化されていることや何より芯の精度がすごくよくホイールベアリングの回転もスムーズになっているんじゃないかと思ってしまうほど。
サスペンションがきっちり仕事をしているのも体感としてはある。
首都高のような道の悪い高速道路で、ZH2はその強大なパワーとトルクを持て余す。
具体的にはリアのキック力が2ストロークエンジンのシングルやツイン並に強いスーパーチャージャーのZH2のコーナーリングは割と恐怖で、フロントがずるりと流れることがたまにあった。
タイヤ交換をした直後、まだ10kmしか直線を走っていないだろうときにバンクさせていたらあまりにサスペンションがいい仕事をして路面からのインフォメーションを伝えるものだから、ついカッとなって次のコーナーを思いっきり攻めてしまったら、全然皮がむけていないタイヤがずるりと滑り危うくスリップダウンするところだった…それくらいにタイヤに依存せずきっちりとサスペンションが仕事をしてくれていた。
棒1本でここまで変わるのか…もっと早く交換しておけばよかった。
社外品のアクスルシャフトはZH2でも調べた限りは2つのメーカーから出ているけど、ぶっちゃけ両社の性能差はわからないw
有名どころのKOODさんのやつはフロントでも4万円する。
対して自分が買ったゼロポイントシャフトは2.3万円と半額まではいかないけどそれに近いくらいはリーズナブルな製品、安いけど日本(NARA)製。
コーティングとか品質が違うとかなんだろうか?そういう意味ではゼロポイントシャフトは内部処理が甘い気がしないでもない。
ただ性能差としてこの2つのブランドの製品で大きな違いがあるのかは正直微妙なんじゃないかと思う。要は精度が出ていて、強度があれば純正よりはよくなるはずで、その先はもう五十歩百歩?なのかなと。
いやほんとにわからないですけどね?実は体感で全然違う可能性もあるけど。
ただ、安い方でも自分は十分体感できるものがあったしこれで十分かなと。
ちなみに純正は1本5,000円だね。
なんにせ交換するだけで結構変わるので限られた予算で体感できる走りの変化が欲しいのであればアクスルシャフト(フロント)の交換はおすすめできるよ、自分は。
高級電卓は何が高級だったのか
久々に出勤したら社会人になってはじめて買った電卓が動かなくなった。。。
大学を卒業し、社会人になって早いもので15、6年経つけれどその苦楽を共にした戦友…戦友という割には確か金沢のスーパー武蔵で2,3千円で買ったような普通の電卓…ソーラー電池は耐用年数の7年を遥かに超えて、もう光の下で使ってもうっすら画面が表示されるくらいだったからとうの昔に不便化していたけれど、ついにキーが死んだ。
テンキーが使えない電卓も電卓として機能していないと言えるけど、壊れたのは「=」なので計算しても答えが出せないという電卓の圧倒的職務放棄。うっすらと表示されるチープなモノクロ液晶に直近に打った数字が出せるだけ。
もっとも少し前から「=」の調子は悪くて、たまに押せないときがあった。
ただ使い方を変えれば使えるもので、「=」が押せなくても
100+50+
こういう風に打てば「150」と結果自体は出せるので使えると言えば使える。
だから職務放棄は言い過ぎだった、ごめんよシャープの電卓(´;ω;`)ブワッ
ただ不便極まりないのは事実なので、仕事中にヨドバシオンラインで電卓を探し、注文。会社からアキバのヨドバシまでは徒歩だと30分くらいかかるし、電車でもそのくらいはかかるけど、タクシーなら20分で取りに行けるので昼飯を抜くことで節約し、タクシー代に全プッシュすることで取り置きにしてもらった電卓を取りに行く。
ジャパンタクシーに初めて乗ったよ。
凄いよね、ジャパンタクシー。タクシー専用車両でしょ?そんなニッチな商品を出せる体力があるのはトヨタだけだと思う。これ一応個人でも買うことができるみたいね、カー〇ューンとか探せばシャコタン直管マフラー仕様のジャパンタクシーとかあるんだろうか?コンフォートとかも改造している人がいるし、あれなんならトヨタが最終的にスーパーチャージャー載せたりしてるからジャパンタクシーもその末路はGRジャパンタクシーなんだろうか、どうでもいいけど。
ヨドバシについたけど財布に1,000円しか残っていないことに気づいて、昭和通りの向こう側にあるUFJでお金をおろしたりしていたら無駄に時間を食った、段取り最悪。
無事に受け取りは完了!
電卓を買いに行くだけで昼休みの1時間を使い切った…それだけの価値がある電卓なの?電卓なのに?
ででーん!
なんかすごい仰々しい箱だね、そうカシオの高級電卓S100を買った。
電卓なのにほぼ3万円、それまで使ってた電卓の10台分価格。
数千円の電卓が15年持ったんだから10倍の電卓は150年使えるんじゃないか、そうなると3代先まで、代々引き継がれる家宝の電卓レベルになりそうなもんだけど機械的な寿命は当然あるからそこまでは使えないはずw
同僚のおばあちゃんに「3万円って、何ができんの!?ネットに繋がったりすんの?!」って言われて、自分でも3万円なんだからクラウドに計算した履歴アップロードできたり、なんならYouTubeやAmazonプライムビデオが見れたりするのかなと思ったけどなんのことはない、ちゃんと計算ができるだけの電卓。
計算機能も2,500円で買えるカシオの関数電卓のほうがまだ豊富。
S100はただ普通に計算ができる計算機で、それ以上でもそれ以下でもない。
では、何が3万円なのかってそれは圧倒的な質感の高さ。
カシオは今やG-SHOCKなど時計の方が印象が強いメーカーだけどもともとは計算機でその名を挙げていて、1970年代に当時としては画期的な卓上電卓を1万円台という超絶ハイパーバーゲンプライスで販売して世界中を驚かせたらしい。
世界初の電卓は1960年に英国の企業が出したものだと言われているけれど、日本初はシャープが出した電卓。ただし価格はうん十万円、70年代になっても10万円をやっときるような価格だったそうで、今や100円ショップでも買えるレベルの電卓が当たり前の時代ではにわかに信じがたい話だけど、ともかくそんな時代に1万円という価格はバーゲンもいいところで、一般家庭にも電卓を普及させるきっかけになったのは間違いないと思うよね。
それにしても1万円って、物価の違いはあれどS100が3万円なので1970年代当時の電卓よりも高い超プレミアム電卓を買っちゃった!!
2,500円の関数電卓よりも安い(くどい)ただの電卓、その価格のすべては高級であることにつぎ込まれている。上質なブラックのアルミボディもそのひとつ。
見た目に「何か違う」というオーラをまとう電卓はS100くらいじゃね?
底面は大き目のラバーで滑りを防止していて安定したタイプに貢献。
キーストロークは会社貸与のLenovo X1カーボンよりも遥かにいい。
つい計算したくなる打感は「あ、3万円だ!」ってすぐにわかる(本当か?)
ただ言い換えれば「それだけ」しかない。
元も子もないことを書いてしまえば「電卓にそんなものは不要」でしょ。
G-SHOCKユーザーとしては看過できない「カシオ山形工場製」というバリューはあっても、「でも計算機でしょ?」と言い返されたら反論できない。
ネットワークでクラウドに計算結果をアップロードもできなければYouTubeも見れないし通話することもできない。なんならガラケーにだって計算機機能くらいあるだろうし、今や手放せないスマートフォンにもアプリとして計算機は存在している。
そんな時代に3万円もする「計算しかできない」デバイスを買うのは頭がおかしいとさえ、買っておいてなんだけど自分は思っている。
ただ、自己批判をしておきながら弁明させてもらえば「それでいい」んだ。
自分は時計もカシオしか使わないヘビーカシオユーザー(唯一フェアレディZモデルのシチズンは買った、13万円くらいで、何気に一番高い時計だ)だから家庭用電卓の始祖たるカシオが50周年記念で出したS100を買うのは特に違和感がないことだと思うよ。
たかが電卓に3万円は確かにどうかなと思うけど、それを言ってしまえば世の中の商品の大半はどうかと思う話になってしまう。
時計だってホームセンターで売っているチープカシオを買えば十分に、長寿命、高精度を誇るはずなのに、なぜか人は数万、数十万、数百万、もっとすごいものでは千万を超える金額を支払う、ただ時間しかわからない機械のために。そもそも時計なんてする必要すらない、今どきスマートフォンを持っていない人は少数派だし、あれは肌身離さず持つものだからそういう意味では時計並みに身に着けている機械ともいえる。腕時計にだってワールドタイムがわかるものはあるけれど、スマートフォンなら大画面に複数個所の時間を同時に表示できるし、おまけにその都市の天気だってわかってしまう。わざわざ小さな画面で複雑な設定をしてワールドタイムしかわからないものを使う必要性はぶっちゃければない。
それでも時計をするのはもはや時間がわかることに意義を見出しているのではなく、その時計が持つプレミアム性に惹かれているからなのだと思う。
汚い言い方をすれば「他人にマウントを取るため」にそれはある。
電卓だって同じ、仕事の場でしれっと卓上においたその電卓のプレミアム性をわかる人がみれば「こいつ…」と思うはず。電卓でマウント取ることがあるのか?って気がするけど、自分の働いている業界は電卓は当たり前に使う商売道具なので少なくとも自分は前の前の人がどんな電卓を使っているのかは目で追ってしまう。
長々書いたけど、こんなの自己満足といえばそれまでだし、とはいうものの素晴らしい打感や品質の道具。素晴らしい道具は素晴らしい仕事につながるものだから、このS100を使って仕事をすることで効率があがったり、結果として給与が増えればそれはプロフェッショナルと共にある道具としては有能で価格以上の価値があったと認められるときがいつかは来る。
何より初期投資は高いものの数千円の電卓が15年以上も動いたし、そうそう買い替えるものでもないとなればまたこのS100も15年使えば30,000/15年で年間2,000円、ざっくり365日で割れば1日5円程度しか払っていない。
ね、これって実質無料でしょ?
シフトスピンドルホルダーの導入
電卓に気を取られていたわけではないけれど、帰り道はガス欠までギリだった。
19リッタータンクなので残りは2リッター、都内の通勤は10km/L前後しか走らないから片道20kmの通勤をするZH2だとあと1往復もできなかったわけで…
ZH2は優れたバイクで、お気に入りだけど気に入らないことがあるとすれば燃料計がわかりづらいことで、ここはホンダ並に正確に残燃料量を表示するようにしてほしかった。技術的には不可能じゃないし、コストといっても大型二輪クラスになれば目糞鼻糞の価格差しかないはずなので1円を削るようなコストダウンなんて不要だから、それよりも残り5リッターで貧乏ランプ点滅というじらしプレイはやめてほしいと思う。
帰宅したら注文したパーツが届いていた、じらすわけじゃないしサブタイトルにあるとおりに「シフトスピンドルホルダー」が届いた。
ZH2用なんて書いていないし以前はWebikeでもZH2で検索すると適合商品に表示されたけど最近みたらZH2ではヒットしなくなった。でも付くのは間違いない、BabyFaceのホームページで検索すればH2SXと同じ製品番号なことは確認済みだったりする。
こんなアルミ?の板なのにお値段は2.6万円もする。
まだ計算できるアルミ筐体の電卓カシオS100のほうがコスパいいなって思うけど、バイクのパーツにコスパを求めるなら、ZH2みたいに日本国内には1,000台も流通していないバイクに乗らずPCXでもJOGでも乗っておけということになるから言わないようにする。
シフトスピンドルホルダーについてわからない方はこの辺を参考に。
シフトタッチをよくしたりするパーツ。それで絶対的にバイクが速くなるわけでもないし劇的な変化を感じられるものでもないと、そんな予感はしている。
シフトタッチが変わればわかるだろうと思うかもしれないけど、そんなものは履いているブーツの厚みやオイルによっても変化はするし、今更なんだけど別に自分はシフトタッチをよくしたくてこれを買ったわけでもない。
そもそも上のWebikeの記事にもあるようにそもそも真新しいバイクでの効果は限定的なはずなので「適合するからとりあえず付けてみた」系のパーツであることは否めない。
ごちゃごちゃ書いてないで取り付け風景!まずはスプロケカバーを外す。
交換するために下側のチェーンガイドのボルトを外す…けど、このボルトが曲者で普通のL字レンチが入らないため、スーパーチャージャーのインペラーとインテークダクトを外すために買ったT字レンチが役に立つ。
あぶないあぶない、単純作業だと思っていたのにとんだ落とし穴があった。。。
スピンドルホルダーとして機能するのはこのチェーンガイドと共締めするパーツのみ。
この部分でシフトロッドの大半を覆うことでロットのブレを抑えて確実なシフトチェンジを実現しよう、好感触シフトチェンジを体感しようというものらしいね。
マジな話でここまでロッドを覆ってしまえばそりゃブレはなくなるだろうと思うw
おまけのアルミだかのカバー部分は、ホルダー部分を装着するためだけにあると言っても過言じゃない。この肉抜きされまくった板がなければスプロケカバーの樹脂に穴をあけてホルダーとチェーンガイドを共締めするという雑な作業が待っている。
写真見てて気づいたけどクラッチレリーズのとこボルト1本つけ忘れたか?(何
ちゃんと止まってるからいいや←
スプロケカバーがなくなったことで上部はがら空きだ。
遠心力でチェーンオイルやへどろが吹き飛んだときに下半身を汚す可能性がかなり高いのでなるべく汚れが落としやすいレザーパンツとかを乗用した方がいいかもしれない。間違ってもスーツでこの仕様に乗ろうとは思わないことだね、どうなっても知らん。
軽量化になっているかもよくわからない、多分重量は増えた、樹脂から金属だし。
走行した感触は「正直大きな変化はわからない」だった。
言われてみれば確かに剛性感は出ているし、スコン!と入るときもあるっちゃるけど、それが正確な評価かと言われると怪しい。
というのはぶっちゃけ気温が悪い(何
通勤時間帯でも気温が毎日氷点下と一桁を行ったり来たりするため、当然オイルの温まり方が違うし10W-50の冴強は一桁だと硬さが際立つ。
帰りは逆に10℃を超える日が出てくるからそうなるとオイル的にもギアが入りやすくなるからそれがオイルの影響なのか、スピンドルホルダーの効果なのか正確な判断ができなかった(´;ω;`)ブワッ
タッチの剛性感はアップした気もするし、まぁいいのか?
そもそも別にその効果を自分は期待していない(何
欲しかったのは「質感」(またかよ)。そういう意味では電卓と同じだ。
樹脂カバーが撤去されむき出しになったスプロケット!
これだけでも見た目にインパクトが全然違うのがわかると思う。
ノーマルはこれだからね、質感は当然ながらにあるわけがない。
そもそもスプロケットカバーにデザイン性なんかは必要なくて、異物混入からスプロケやチェーンを守れればいいし、飛散したチェーンオイルがライダーを直撃しないことのほうが重要であって、むき出しであることはオーナーの勝手すぎる自己満足の都合でしかない。
でも、バイクはその自己満足こそが重要。
樹脂カバーからBabyFaceに交換しただけでここまで左側面にメカメカしさ、機械が持つ美しさが表現されるとは思っていなかったし、性能や体感に対する影響が皆無であってもこれはライダー的には大満足。
電卓と一緒、計算できればいいものに数万円を払う自己満足同様に…
左側面にスーパーチャージャーマシンのメカメカしさを出したいという欲の為に、
このパーツは購入されたと思ってるw
だから2.6万円という価格も自己満足への対価としては、まぁ安かったのでは?
100万円の時計を買うよりはコスパがいいね、うん。