Z H2のフロントまわりで「ちょっとな」と思うのがウィンカー。
リアもそうなんだけどやたら飛び出している(`;ω;´)
このウィンカーを超小型なやつに変えます。
今回選んだのはCHAFTの小型ウィンカー。
この手のタイプは前にいれたミラーと同じハイサイダーのやつもあったり。
俺たちのキジマからも出てたり。
ケラーマン?のパチもんみたいなやつもあったりw
とにかくいろいろなメーカーから出ているのでお財布と相談したり、好きなブランドを選べばいいと思う…耐久性はぶっちゃけ使わんとわからないしねw
というわけで自分はハイサイダーの半額で変えるCHAFTにしましたw
最初ウィンカー交換工賃がそんなに高くなかったのでお店でやってもらおうと思ったんだけど店員さんが「Zはメーター内蔵リレーだから面倒だ」と言い出して
ちなみにX-ADVはリレーがメーター制御なので抵抗をかますような加工をしないとのこの手のウィンカーに交換できないっす。
Z H2は純正でもLEDウィンカーなのでワンチャンでリレー交換なしで行けるか?流れるウィンカーとかにしなければいけるんじゃね?と思ったけど結果だけ書けば小型化しただけでもハイフラ…いわゆるヤンキーウィンカー状態になったので交換を考えている人は最初からリレーを用意しましょう。物によってはならないのかもしれないけどそれは知らん(何
Z H2でウィンカー交換の作業をUPしている人がぜんぜんいない…リレーどこにあんねん?でも大丈夫、我が家には整備マニュアルあるしね。
ECUブランケット外すんか…ECUどこにあんねん?
ヘッドライトの後ろにあるらしい…結構面倒だねw
ただ言うてZはネイキッドなのでX-ADVのようにカウルを徹底的にバラすみたいな大きな手間がないのでさくっとリレーを探しに行きましょう。
と、その前にCHAFTのウィンカーは普通のギボシなので、それをカプラーに変換するコネクタを作らなきゃいけない…まずはカプラーを確認。
これを切ってキボシにしようかとも思ったんだけど、このカプラー実はZ900RSと同じなんです。Z900RSと同じ…それはつまりあのめちゃくちゃ売れている大型バイクと同じってことでウィンカーを交換する人はそれなりにいるわけです。するとですね…
こういうパーツがちゃんと売られているわけです(´;ω;`)これを使えば純正ウィンカーへの切り戻しも可能なので配線加工するより安心感はありますね。ちなみに自分はゆくゆく後ろも変えるつもりだったのでこれを買いました。
この辺のカウルはマニュアルなくてもばらせるレベルなので割愛。
ちょっと細くなったw
ライトだけになるとトライアンフ味があるなw
というわけでECUまでアクセス。
ECUまで外したけど場所がリレーが見つからない…
ターンシグナルリレーが付いてるブランケットどこよwwww
探してもまったく見当たらず…日が暮れてやばい!って感じになったときにサービスマニュアルの部品図のページを見てふと…
⑥がリレーでそれがついているブランケットがECUが固定されている台座の付近にある?
これかああああああああ!!
いやこれ普通にフレームだろwwww紛らわしすぎるwwww
外しました(ぉ
ECUブランケットのこの辺のボルトも外す必要があったはず。
この工程、サービスマニュアルには載ってないんだよね。。。なんで?
というわけで外れた純正リレー、これZ900RSと同じ。
Z H2のウィンカー交換はほとんど情報がないけどZ900RSであれば大勢交換しているので買うべきリレーの情報もすぐに見つかったので今回はPOSHのリレーを買いました。
カプラーの加工も不要なので純正とそのまま交換でいける!ちょっと問題はあったけどねw(それは次回)ここまでバラしたけど、必要なかったなw
手が細い人ならヘッドライト周りのカバーだけ外せば下から手を入れて、上から押せば外せる気がする。実際、リレー交換したあとはECUも戻した状態でやりましたw
いやしかし・・・これ作業したの誕生日だったんだよねwwww何やってんの自分ww
まーいいんです、Z H2のような素晴らしいバイクに触れられるそんな誕生日、最高やんね。
というわけでZ H2のリレーどこにあんの?って人の参考になればなにより!次回はいよいよウィンカー交換Death!