鈴鹿8耐をまったり家でみる、そんな選択はなく…
今日も今日とて、灼熱耐久ツーリング!あれ…8時台の東北道で21℃だwww寒いw
ロングスクリーンを付けてきた。
Z H2にロングスクリーンを付けたりするんなら、H2SX買えばいいんじゃないかな…
デザイン的にもZ H2にやっぱ似合ってないよw
東北道を北上すると、宇都宮あたりで雨が(´;ω;`)ブワッ
雨雲レーダには映っていない、霧雨みたいな雨…
すぐ止むかな?一応、雨具を着ておこう。
ZZR1400パイセン!
猪苗代湖に寄りました、雨もあがって蒸し暑くなってきた。
面積は日本4位です!(微妙)
猪苗代湖にバイクで来るの、はじめてだったりw
湖畔は涼しくていいね、離れるとほんとやばい暑さになるけど。
日本一らしい。
そのまま、新潟県方面へ。
先日の大雨の影響なのか、川はすごい濁ってます。
この国道459号線のワインディングは楽しい。
バイクともたくさんすれ違いましたね。
最初は怖いと思っていたスーパーチャージャーも、さすがに3,000km近く走っているので完全に慣れ、むしろパワーダウンした?(実際してるかもw)と思うほどに慣れたよ。
そう、誰だってパワーもトルクもいつかは慣れます。
その慣れが来た時に飽きないものを持っているかが重要だし、パワーだけ、トルクだけのマシンだとただ乗りづらさが目立って、使いどころがわからなくなるので売却される未来が待ってるけどZ H2はどうなんだろうw
日出谷に来ました。
人っ子一人見かけない無人駅…静かすぎてこのマフラーで入るのが憚られるw
ぼくの夏休み的な光景がいいですね。
大人になるとこうした風景へのわくわく感も薄れてしまいますが、子供のころは田舎に連れてきてもらうとすげー楽しかったんだよなぁ。
精神だけあの頃に戻りたいw
そういえば、先日の雨で磐越西線がやられちゃいましたね。
福島から新潟まで全乗りする人は少ないかもしれないですが、大切な地域の足。
東日本大震災のときは石油などの代替輸送路としても使われた路線…
なきゃ内で困る路線なのでいち早い復旧を願います。。
只見の方から魚沼へ抜けたいので、一度福島に戻り国道400号へ。
このルートは久しぶり。
この区間やたら工事が多く…驚異の5分待ちw
ドゥカティだったら燃えちゃうよw
さすがに待ち時間が5分て出てたらZ H2もエンジンを切って待ちます。
その先の道の駅っぽいところで昼食。
冷たいものしか食べたくない(気温37℃)
いくらZ H2の放熱性が高いといえ、炎天下の一般道を長時間走ると排熱で太ももが熱くなる…
なるべく寄り道せずに新潟を目指そう。
ダムが見えたら寄り道ねw
どっかのダム(適当)
川沿いにバイク止めると、スマホを落とすかもってイメージしてガクブルしているのは自分だけではないはずだ(ぉ
この辺のワインディングはなかなか楽しいw
スピードを出しても、風があたっても、ただ暑さしかない…やばいな、今日は地獄だ。
魚沼に入って、アイス休憩。
この時点で車載時計がまだ13時で、19時までに帰ればいいやと思っていたから高速で富山でも行って帰ろうかと思ったら車載時計がくるっていて実は15時過ぎだった罠www
地味にあと4時間を切っているので、大慌てで東京を目指します(´;ω;`)ブワッ
塩沢石打から高速へ!早めの晩御飯をば。
暑すぎて体が飲み込めるものしか受け付けない(やばい)
あとはもうノンストップで帰宅しました!
12時間で689kmを走り平均燃費は19km/L弱、キャラを考えれば十分な高燃費。
アプリの不調でRIDEOLOGYのログが全然取れていなかったけど、唯一取れた区間の燃費を見るとリッター23kmの区間もあったよ。
下道快走路を走っているとめちゃくちゃ燃費いいですね。
翌日はX-ADVで通勤だった!
乗り比べると、そのまったりした速度感に安心しますw
ああ…これはタイヤ、もうダメだな…
ZのECUチューニングの前にADVをどうにかしないとw
最近連泊のツーリングが時間的に厳しいので、日帰りできる範囲でどっかいいスポットないかなぁ…そんな感じで耐久690kmツーリングでした。