Z H2納車の翌日はX-ADVで通勤だよ。
まだZ H2に慣れていないのもあるけど、X-ADVのまったり感が体に優しいw
すごい遅いバイクだって感じるようになったけど、逆に通勤に200馬力いるの?って感じだし、正直60馬力もないX-ADVでも十分すぎるくらいです、ってかADV150で十分w
でもね、隼で都内の灼熱地獄を通勤していた自分としてはZ H2も試したいw
なので晴れ間を見てスーパーチャージャー通勤を決行!
前後の車両入替をしなければならないのは面倒だわw
そうだ、ブレーキレバーガード付けたんだけど。
純正の重いバーエンドを外してつけるので振動やばそうだよね…
Zは週末ロンツー用途で買っているので長距離がしんどくなるのは嫌だな。。。
それと先日装着しようと思い、取り付けできなかったスマホマウント…
こいつを付けられるようにしたよ。
使ったパーツはX-ADV用に去年買ったこれ。
車種専用らしいけど、つくり自体は専用ってほどのものでもない。
ADVは結局ハンドルにスマホマウントしたし、ハンドルにあまり固定するものがなかったので使わなくなったんだよ。
ミラーボルトに挟む形で付けるけどX-ADVもZ H2も同じM10のネジなので付きます。
いい感じじゃん!
スマホの他にも色々付けられそうだけど、特に付けるものもないんだけどw
スマホを付けるとこんな風になりました。
シートはコンフォートから結局は純正に戻したよ。
実はコンフォートシートだ脚付きが悪くなるだけじゃなく、股が痛くなって10kmくらいで限界を迎えた(何
単純に自分の身長(168cm)と合わないんだな…
ローダウンリンク入ってるのにこれだから、純正リンクだったら足届かないんじゃないw
そんなこんなで通勤仕様を作ってGO!
朝6時すぎにいつも自宅を出るんだけど、その時間帯でも30℃超え。
熱はX-ADVもZ H2も通勤くらいだとそこまで気にならないかも。
Z H2のほうが熱量は当然多いんだけど、ネイキットで四方八方に熱が逃げるからフルカウルみたいに特定の一箇所が熱いとは特に思わないかな。
都内の渋滞する通勤だとすり抜けは当然使うんだけど、X-ADVはハンドル幅があってどこでもすり抜けられるってわけじゃなく、いつも決まったポイントでしか使わないようにしているんだけど、Z H2は細身なのでどこでもできちゃう感じです。
ギアは大型なので通勤路だと6速までは使わない、なにせ60km/h出せればいいよって区間ばっかだし…もちろんスーパーチャージャーのフル加速すればそんな道でも3桁出せるけどね?(出したの?w
トルクがあるエンジンなので2,000〜3,000回転で走れるくらいのギアで流す感じだけど回せないし、スーパーチャージャーのパワーを味わえないのでフラストレーションは貯まるよねw
自制心が働けば普通のネイキットバイク。
乗りやすいバイクなので通勤にも使っても問題ないと思うよ。
気になる通勤燃費は?
片道20km弱でリッター12km/L弱なのでこんなもんだろうねw
地方の通勤路だったらもっと出せる気がするけど、朝の都心に向かう幹線道路はすり抜けしない限りほとんど動かず下手すりゃ片道20km弱を1.5時間から2時間コース…そんな道で低燃費で走れるのは電動バイクくらいでしょうw
過去に乗った大型バイクでも10km/L超えればいいって燃費でした。
200馬力もあるモンスターバイクでも通勤は余裕っす。
まーいつも使ってる駐輪場にH2SXで通勤している人がいるので、全然通勤にも使えるバイクだってのは最初からわかってるんですがw
自分でやってみると拍子抜けするほど乗りやすいので、本当に200馬力?って思うよ。
何しろ低速トルクがバカみたいに太い上、アシスト&スリッパークラッチは大型二輪としては信じられないほど軽く渋滞のストップ&ゴーでも苦にならず、走り出してしまえばクイックシフターがあるのでクラッチ操作は(ほぼ)必要なくなるのでDCTのX-ADVと比べても極端に辛いってわけじゃないんだね。
最近のバイクは良く出来てるよw
Z H2がほしいけど通勤に使えるの?って人に言いたいのは、全然使えます!荷物はのらないけどリュック背負って行けば全然いける。
10年は都内へバイク通勤しているけどそのうちの半分くらいは大型二輪で通勤している自分からしてもZ H2は通勤向きのバイクだと思います!