九州ツーリングDay4は熊本県は人吉から!
今日もいい天気でよかった(´;ω;`)ブワッ
結局雨具を使ったのは初日だけ、よかよか。
ホテルの部屋からは人吉駅が見えていい感じ。
雲は多いものの雨が降りそうって感じでもない。
今日は九州ツーリングの最終日。
さぁ今日はどこまで進めるか?
秘境駅へ
出発して4日目、何度見てもこの荷物の少なさはバイクでの移動とは思えないw
シート下が使えるっていうスクーターの偉大さを感じる瞬間。
スクーター今まで馬鹿にしていてごめん!移動バイクとして文句なし。
積載量はまぁいいとしてここで自分が犯した本移動での最大のミスが発覚。
上着を2日分しか持ってきていなかったwwww
夏じゃないし、人に会う予定もないので…ということで既に3日くらい同じ上着を着ていましたね←
下着だけ変えときゃええねん。
8時42分と今日は遅めにスタート、出発してから2,343km走りました。
今日はまず大畑駅に行き、阿蘇に立ち寄りあとは高速で日没に長崎県は平戸島へ行く!
平戸島が自走でいける本州からの最西端になるのでそこで夕日を拝めたら最高だね。
既に先日のなんちゃってSSTRで1,000km近く走ってしまったのでこの時点でオイルは本来の交換時期である3,000kmを過ぎました…が帰るまでは交換しないw
DCTは構造上ギア抜けが発生しないのでオイルがへたっても今までのバイクみたいにギアが入らないとか抜けるとかで交換しなきゃってこともないだろうと。
音はそれなりに大きくなってますが、燃費も九州では30km/Lを超える区間もあるしあまり変化は感じないかな…
お世話になったホテルを背に…天守閣というだけあり面白い形してるw
こうしてみると球磨川は穏やかなんだよねぇ…
過去何度も氾濫しているとはいえ、そういうふうにはまるで見えない。
背景に見える白いホテルは水害の際にSNSでちょっと有名になったところですね。
球磨川をあとにします、また来るよ人吉!
あの山の上に目指す大畑駅があるはず。
災害の影響で鉄道としては機能していなかったと思いますが、秘境駅やループで有名な駅なので訪れる人は多いみたい。
大畑駅どっちよwwww
一番上の看板が正しいですw
到着!名刺を駅舎に貼り付けると出世するとかしないとか。
まだ9時前なのにライダーはそれなりにw
通常に比べて混んでいるらしいww
言うて5人くらいしかいなかったけど…
まー通常0人の場所に5人来たら混んでいることにはなろうね?(ぉ
九州に住んでいたらふらっと朝ここに来てコーヒーでも飲んで帰りたいくらいの場所。
普通に泊りがけだったらお隣さんのバイクくらいの積載量になるよねぇ…
不通区間とはいえスタンド・バイ・ミーはどうかと思った(ぉ
そういえば只見線が10年ぶりくらいに全線復旧するとニュースになっていましたが。
こちらは全線復旧するんでしょうかね…実際問題コストの話もあるし、こういった路線で被災するとそのまま廃止になってもおかしくないような気がするし、高速道路などもあるのでバス代替輸送でも十分な気がする。。。
というわけで阿蘇に行きます!
聖地・阿蘇へ
人吉で高速に乗る前に給油。
高速区間ばっかだったので燃費が悪化しました(´;ω;`)ブワッ
リッター25走れば十分って気はしますけどね、一応ナナハンだし。
朝ごはんのためにピットイン。
お隣さんは同じ関東圏のナンバー。
この日はGW中日の3連休最終日ということもあり、高速を北上する車には関西や関東圏のナンバーが多く見られましたね。
四輪車は割引ないのでご苦労さまって感じです☆
朝は定番のレッドブル定食。
出社するといつもセブンのドーナツとレッドブルの組み合わせが朝ごはん。
お腹弱いので新しい組み合わせにして腹痛を起こすより、絶対に壊さないとわかっている組み合わせをツーリング中は好みます、故に名物とかあまり挑戦しないw
お。このロドスタ同じ宿に泊まってた人だw
この人も関西からでした。
高速燃費が悪いとはいえ、80km/hくらいで走れば30km/L超えますね。
人吉のあたりは上りもあるけど長い下りも多いので熊本市内までは結構な高燃費。
天気がよくて助かります、むしろ革ジャン暑いんだけどw
さて、とりあえず熊本市内までれっつらごー。
途中でちょっと寄り道ね。
2りんかんwwww
ジャンゴがいたw
持ってきたチェーンオイル2本を使い切ってしまったので購入しました。
とりあえずこれで東京まで帰れるでしょうb
目的地の阿蘇まではもうちょい。
外界は暑いorz...
ミルクロード入り口からバイパスへ。
このバイパスができて阿蘇までがぐっと近くなった気がします。
見晴らしもGood!
昨日同様噴煙は少なめ。
左手には阿蘇外周道路。
一昨日この山の上を走って熊本市内に来ましたね。
すげーとこに道作ったよねw
GW中日の最終日ですが、阿蘇もやっぱり混んでいる。
せっかくだから阿蘇で食事とでも思ったけどどこのお店も入るのがやばそう。
まーいいや…諦めよう(食べ物を諦めるのは早い)。
ナビが変な道を案内する…
こんなとこに道あったんか…
道の駅の駐車場だと思ったわ。
ちゃんと知ってる道にでました。
よかった、あとはひたすら登れば草千里。
大観峰のあたりも好きなんだけど阿蘇山に向かっていくこの道も楽しい。
牛臭いのはご愛嬌だぜ☆ミ
草千里への入場で大渋滞してましたが、結構さくっと阿蘇山までこれた。
去年だか来たときは噴火の注意喚起がずっと流れていた気がするけど、今日は穏やか。
でも火口付近まではいけません(´;ω;`)ブワッ
自然相手なので仕方がない。
なんか売ってる。
光る石…ほうs…ゲフンゲフン!!
買ったのかよwwwwww
バイクに積んでおくとパワーあがるらしい?しらんけど。
オカルトグッズは大好きやで。
時間もないので戻る。
とにかく九州はいちいちすべてが雄大。
この景色をいつでも見られるところに住んでいる人は本当に幸せだと思う。。
大観峰は遙か先、しかしすごい景色だよなぁ…こんなの関東じゃ見れんよ。
再び熊本ICから本日最後の目的地!事実上九州最後の目的地となる長崎を目指す!
間に合うのか?日没!ひとりだけのSSTR
高速に乗ってサービスエリアで飯!さすがにお腹へった…なんせもう14時。。
こんなところにぴよたそが!!!
中の人はぴよたそを使うすべての人を応援します(´;ω;`)ブワッ
熊本に来たランチが焼きそばなのかよ…orz...
先を急ぐ!
で、ここでハプニング(´;ω;`)ブワッ
まさかの佐賀方面通行止め!
逆走車!!
ぽんこつナビアプリは通行止め情報を受信しない(有料やぞ?)のでリルートがなされず高速道路を突き進め!になっている。
なので手動でリルートしてはじき出した到着時間はまさかの日没後orz...
まーワンチャン佐賀の下道だし?
鬼のすり抜けすれば間に合うんじゃね?(あかん
逆走車による通行止めなので逆走車が排除できれば復活の可能性があるので表示を無視して行けるところまで高速を使う!
走行車線のペースに合わせて減速、燃費走行とついでに現地までの到着時間を遅らせ高速道路を降りなくて済むようにする。
鳥栖あたりで高速を降りてしまうと微妙に定率割引き条件である100kmに満たないため金銭的なデメリットも大きいしね。。
作戦は功を奏し、長崎自動車道に分岐したときには通行止めは解除されていた!
間に合うぞ☆彡
予定通り武雄北方ICで高速道を降りてあとは下道だよ。
伊万里とかその辺を通るのは初めてだった、用事ないし(ぉ
高速を降りると今度は田舎あるあるの法定速度を逆の意味で厳守しない老人カーに遭遇して聖者の行進がはじまる。。
60km/h制限を30km/hで走るし、それを誰も追い抜かない…X-ADVのパワーじゃ数十台の車列を一気に追い越すのは厳しいので、様子を見ながら追い越して何とか前に出たりしながら時間短縮の努力をする(´;ω;`)ブワッ
伊万里の街中で給油してやがて道は海岸線に沿うような形に。
海が見えるとテンションあがるね(´;ω;`)ブワッ
日が沈みかけている…時刻は17時。
日没まではまだ2時間くらいあるとはいえ、距離がまだまだある。
鉄道と並走するような区間にでて…
本州最西端の駅、平戸口駅に到着。
二日間で最南端の駅と最西端の駅を制覇☆
さぁここから平戸島まで残り数十kmを走ります!
「自走で行ける」最西端へ
平戸島でちょうどガソリンを100リッター使ったって。
2,775kmなので燃費は27.8km/L。
レギュラーだし、大型にしては燃費がいいので助かります。
隼は下道だと20km/Lは超えなかったし、なんなら13km/L前後だった記憶があるので倍くらいは走ります。
日本最西端の地へと向かうわけですが、有名な本土最西端って平戸島ではなく同じ長崎にある神崎鼻ってとこです。
これは離島を含まずに最西端って言っているみたいなんですが…
離島まで含めれば平戸島に本当の最西端が存在します。
そもそも本土とつながったという意味で言えば、特に本州に住んでいる人間からすれば九州自体が陸路でいける「離島」扱いになるので個人的な感覚では九州も平戸島も自走で行ける離島です。
多分下関と門司くらいの距離感じゃね平戸大橋。
なのでなんで神崎鼻が最西端なんやろな…行くなら平戸島やろ!ってことで今回は時間的な都合もあるので平戸島にしました。
で、行ってみるとここを最西端として聖地?化しない理由が見えてきますw
詳細は動画で(何
自分の感じ方で言えばまず「遠い」。
田平から平戸大橋を渡り平戸島を走り出してからも結構な時間がかかる。なにしろ40km弱あり、法定速度で走れば1時間コース。
ごにょごにょな速度で走ってもそれなりの時間がかかっています。
そして第二に動画のとおり道が険しい。
四輪も軽自動車やコンパクトカーなら入れるだろうけど、自分が乗っているプジョーのような全幅1,860mmみたいな車ではとてもじゃないけど入りたくない。
はじめて訪れる場所で「本当にゴールまで行けるのか?」と不安になりながら走ったし、X-ADVの車重もあって途中で引き返すことができるのか?という感じもあり、あとどのくらいでゴールだよwwwってGoogleMapを確認しながら進んでいたくらい。
結論としては到着できたけど…
なかなか万人が来られる場所でもないのでそういう意味では神崎鼻のほうがメジャーなのかなって気はします。
歩けばその先の島まで渡れるみたいです。
今回は行かなかったけど!とりあえず自分だけのなんちゃってSSTRも無事終了w
そういう意味では本州最東端からこの最西端まで一日で突っ走るみたいなことをやればSSTR的なサムシングとしては面白いんじゃないかと思った、日照時間内に到着できるかは激しく微妙だけども。。。
バイクで来るってのはまた四輪とは違って楽しいもんです。
四輪は移動するホテルみたいな快適性もありますが、二輪にそんなものはないし、それ故にツーリングしてる!って感じがすごいでるのがやっぱりいい。
この季節でも夜になれば寒いし、日中は馬鹿みたいに暑いし、雨が降れば辛いし、夜になれば視界が悪化して危ないし…そんな自然を感じながら走れるのは醍醐味ですね。
ってわけで長きに渡った九州ツーリングもここで終了!
あとは本州を目指してひたすら東へ走るだけ!
なんかナビアプリがヤクタタズで家までのルートを出してくれない…遠すぎるから?んなアホな…
門司くらいまでは距離を出してくれるので門司まで一旦合わせました。
夜間走行と予定変更
19時をすぎてもまだこの明るさというのは関東圏の人間からすると驚きです。
ざっくり平戸島と都内では30分も日照時間が違うので。
此処から先は闇夜をゆくことになり、視界はだいぶ悪くなります。
また5月頭はまだ肌寒いので防寒対策も必要。
ここで4日間割と酷使した体にガタが来て右肩から首にかけて激痛がorz...
ロキソニン湿布を貼ってロキソニンを飲みながら走ることにw
もともと交通事故で首をやらかしてから長時間のライディングができなくはなっているし、隼もあの前傾姿勢が無理だから乗れなくなったってこともあるのでいくら乗車姿勢が楽なX-ADVとはいえこれだけの日数連続して走ればガタも来るってことです。
平戸大橋のライトアップきれい!
本日最後の給油、田舎はGS閉まるの早いし念の為。
伊万里で給油してから平戸島へ渡り150km弱、燃費は30km/L手前でした。
九州最後の晩餐は安定の資さんうどんwwwww
深夜までやっている九州名物ってもううどんくらいでしょう。
うまかぁ(´;Д;`)ブワッ
福岡のうどんと一言で書いても色々あるけれど自分は資さんのかしわうどんが一番。
で本来なら今日中に本州に突撃する予定だったんだけど変更。
体力的なこともそうだし、ここまで来たので門司に寄りたい。
なのでもう一泊することにしやした。
唐津から糸島あたりまではあっちゅうま。
というかみんなありえない速度でかっ飛ばすwww
糸島からは都市高速で。
福岡の都市高速は全国の都市高速の中で雰囲気が一番好き。
コンパクトシティと言われるだけあってありとあらゆるものがまとまっており沿線の雰囲気を見ているだけでも楽しい…眠かったけど(何
というわけで九州最終日は小倉へ宿泊!
朝からなんか色々移動した気がして、この日はどっと疲れており、ホテルのベッドに入った直後から朝までの記憶がありませんでした(ぉ
備忘録
5月5日(木)8時42分~5月5日(木)23時50分
移動距離:660km
燃料使用量:22リッター
ガソリン代:(リッター180円で計算)3,960円
合計燃費:30km/L
高速代金:人吉球磨スマートインター~熊本IC 2,000円
熊本IC~武雄北方IC 1,740円
前原IC~香椎東IC 890円
古賀IC~足立IC 1,260円
宿泊:サンスカイホテル小倉
宿泊料:4,200円
食費:3,000円くらい
合計使用金額(Day4):およそ17,050円なり