フェンダーレスにしたので新潟までラーメン食べに行こう!(イミフ
二輪車の土日割引がスタートしたので新潟まで行くのもきっと安いんでしょ?
【通常休日割】
1,000円も変わんねぇや。
【二輪車定率割】
ラーメン1杯分くらいは安くなるんで気にせずに行こう←
最近GT7の住人化してましたからね、引きこもりですよ。
3月はゲームの世界では9,200kmを走りましたが…
リアルは400km弱wwww
ハンコンを買ったのは大きかった…部屋の中で一歩も移動せずに運転が楽しめる。
値段はそれなりだけど毎月数万円燃料代がかかり、かつ移動に使う高速代も含めたら一カ月で元が取れる計算なんです、過走行は怖い←
そんなわけで久々に日帰りのツーリング!
平地ははAM5時台で、17℃あったからリチウムイオンでも始動は1発!
暖かくなれば儀式無しでもかかるけど、安物バッテリーのせいか始動・停止を繰り返すと始動のときに怪しい動きをするw
そんな関東平野部は暖かいものの新潟に行くとなれば三国峠を越える、標高の高さもあるし防寒は怠らない。
間違いなく寒いだろうと踏んで上半身は7枚重ねの完全防備。
出発して早々、安定の腹痛で新倉PAで一時間以上のストップ(´;ω;`)ブワッ
真面目な話でマスツーリングができる人ってうらやましいなって最近思うんですけど、あれ下痢になったらどーすんですかね?
メンバーが1時間以上のトイレ休憩を数回取るって絶対あとでSNSとかで「UNKオヤジ●ね」って書かれちゃうじゃん?
だからマスツーに行ける身体があるっていう幸せはかみしめるべきだと思うよ、うん。
5時に出発したのに7時半の時点でまだ埼玉にいるという…
2.5時間で80kmしか進んでないって原付の方が早いだろ、渋滞まったくしてないのに。
この時点ですべてを出し切った(意味深)ので、ここからは痛みが残るだけで走り続けることはできました(´;ω;`)ブワッ
赤城まで来たよ!
いやほんとフェンダーレスカッコよすぎん?
無駄に長い純正フェンダーがなくなるだけ、こんなにも印象変わるんか…
もうこれがX-ADVの元々のデザインやろ!って感じで素晴らしい(´;ω;`)ブワッ
赤城の時点で気温は17℃と全然寒くなく、電熱ジャケットも着ているもののスイッチは入れていない状態…これなら新潟も余裕だね。
関越トンネルを抜けると視界に雪が…
土樽PAに入って停車するとひんやり…
気温は二桁あったけど、視覚効果と空気の冷たさで体感温度は低め。
ここでも後ろからパシャリ☆彡
X-ADVは前方から見たスタイルが好き。
言い方を変えれば、後ろからのスタイルは純正フェンダーの長さが気に入らずあまり撮影することもなかったんですが、フェンダーレスにしたらとにかく撮影枚数が増えた。
レザーグローブではグリップヒーターを使っても寒かったのでウィンターグローブへ変更!
スクリーンも最大まで上げれば電熱をONにするほどでもない暖かさに。
冷えでトイレが近くなる(´;ω;`)ブワッ
見た目だけで寒そう…実際寒いんだけど。
そういえば、渋川ICを過ぎてから1台もバイクを見かけないw
こんな景色の中をあえて走ろうって人もいないか…路面に雪は皆無だし、気温も高い日中なら凍結はないので二輪車でも全然余裕だけどね。
長岡あたりまでくると気温が一気にあがる…
10時すぎで既に23℃、5枚重ねのアウターが暑すぎてつらいorz...
日帰りなのでバックも持ってきていないため、シート下の収納に入るだけ詰める。
全然涼しくない高速道をそのまま北上しラーメン屋のオープンと同時に到着。
ラーメン工房 まるしん
ここ、自分が幼いころにはじめて「つけ麺」を食べたお店。
当時食べたつけ麺の味は印象的で、いまだに脳内でその味を思い出せるほどにおいしいものでした(´;ω;`)ブワッ
以降、自分は好んでつけ麺ばかり食べているけど、まるしんに父が連れてこなければ違った未来になっていた可能性があるね。
食券を買って少し待つ…開店同時に到着しているのに既に待ちが発生しており、そんなに人気店だったのか…とちょっと驚き。
懐かしい味に感動(´;ω;`)ブワッ
店内は激込みで相席だったので入店から退店まで15分くらいでさくっと。
20時から仕事なのでのんびりもしていられないので…先を急ごう。
暑いなぁと思って気温を見たら…
そりゃ暑いわw
六日町のあたりでは12℃くらいだったのに…
一気に14℃あがりゃそりゃね?
バイクはこの時期の服装に悩みます…悩むんだけどX-ADVはスクーターだし、インナー系の装備くらいはシート下に入るのでそれでもバックを持ち運ばなくていいのは楽。
これは航空自衛隊の新潟空港に併設されている救難隊のやつかな?
訓練中だったようで着陸するかとおもいきや滑走路手前で急上昇していきました。
積載の話に戻ると、よくあるビクスクや何ならADV150よりも収納力は低いとはいえシート下にそれなりの容量があるので服なんかは入るよ。
過積載カスタムで箱やサイドパニアを付ける人もいるし、それを否定するつもりはないけれど自分はあのごちゃごちゃしたデザインが好きになれないから今までパニアとか付けたことはない。
やってもソフトサイドバックと巨大なシートバックまでだね。
ADVもアドベンチャーだから箱とかパニアは似合うだろうけど…
フェンダーレスにして、このすっきりしたリア周りがもう最高だと思うw
見た目もよくなったけど、押し引きが軽くなった。
ライディングしてても車体が短くなったかなという感覚がある。
実際軽くなったかはわからないけど、体感はかなり変わったね。
重量物が車体中央よりになったのでマスの集中化というやつなのかも?
ナンバーとランプ類はタイヤよりも後ろ…
それがリアタイヤ前方の真上にすべて集まるので、バランスがよくなったのかも。
新潟にきたついでに母校に寄ってみた…めっちゃ綺麗になっとるがな!!
どうも平成26年に60周年を迎えてリニューアルしたぽい。
自分らが通っていた当時の面影はどこにもないわけですが、言うて30年前だし…
用事もないのであまり寄らなかったんですが、こうやってきてみると驚きとともに当時の面影がないのはさみしいやらなんやらw
昔住んでいた家の近所を徘徊…
子供の頃は広いと感じた街も、バイクで回るとこんなにコンパクトだったんだな。
しかし…とにかく暑い、夏かと思うほどに。
なので新潟恒例のももたろうを食べる←
セブンの前にあったお弁当のたわらやはいつなくなったんだっけ??
信号の多い道はつまらないのでシーサイドラインに抜けるために海沿いをひたすら。
新潟みなとトンネルの入口上の陸橋で白バイが見張っているのが見えたw
フェンダーレスだし後ろにつかれたくないなぁと思いつつ、白バイに視線を送り「気づいているから追ってくるなよ」アピールw
トンネルをまったり走っていると後ろに一瞬赤色灯(´;ω;`)ブワッ
ただのスクーターやぞ!上から見たら普通やろがい!!
と思ったら右車線を1台猛スピードで走るバイクがおり、それを狙っていた模様…
2ケツでアホみたいなスピードで走る湘南ナンバーのZ900?みたいなバイクは白バイを引き離し、途中で白バイは諦めた模様。。
逆恨みでフェンダーレスX-ADVは検挙されなかったのでOK←
海沿いの道は適度に混み、またバイクも多かった。
暑すぎるので水分補給!
時折後ろからX-ADVを眺めて「フェンダーレスかっけー!」モードに入る(ぉ
Zがオフ会みたいなことしてて、そっちもかっこいい(´;ω;`)b
止まると暑いけど、走ると海風もあってちょっとひんやり気持ちがいい。
やっぱり海沿いの道路はいいですね。
ワインディングを適度に流し、気が付けばあっという間の柏崎。
ここからは山を縦断して、湯沢あたりまで行きます。
交通量が少ないワインディングながら、周りは雪景色…道路に雪はないから全然問題ないけど、トンネルや日陰に入ると一気に気温が10℃くらい下がる。。。
暑い→寒い→暑いを繰り返すサウナ(ぉ
故にどんどん眠く...orz...
高速に乗る前に燃料補給。
13リッタータンク、いくら燃費がよくても航続距離が短いネガティブ要素。
不本意ながら山奥のスタンドなので単価も高いorz...
さっきまでめちゃくちゃ暑かったのに、今は景色だけで寒くなるw
雪解け水の中などを走りましたが、思いのほかフェンダーレス化にしても汚れない?
社外品のマッドガードも付けているのでそりゃそうだろってw
関越トンネルを抜けて、グンマに入ればなかなか暖かいのでグローブもウィンターから普通のレザーに変え、ラスト200km弱。
帰りは渋滞もするのでミラーを本気仕様の位置に変えました。
この日は久々に往復で700km走りました。
全然疲れていないし、物足りない感はある。
フェンダーレスはいい感じで、今まで全然撮影しなかったリアからの写真を撮りたくなります。
汚れも雪解け水とか独特なシチュエーションの中を走ってこんな感じ。
別にフェンダーレスにしてもしなくても汚れるし気にしなくていいレベル。
どちらかといえば以前から装着していたチェーンガードのほうが汚れるw
いい感じにオイルが飛び散りますwwww
これもスタイル優先とメンテ優先のものなので仕方ないですね。
GWはもっと走りにいきたいなぁ(´;ω;`)ブワッ