前回フェンダーレス化したわけですが、同時並行でアンドロイド・モーター・サイクルさんのアジャスタブルサイドスタンドも購入していたので装着します。
あとキッカーも買いました。
サイドスタンドをけりやすくするキッカーは2021年モデルのサイドスタンドに対応していないのですが、AMCさんのアジャスタブルサイドスタンドには適合するのでセットで買えば使えるというわけです。21モデルはそれ以前のモデルよりサイドスタンドは出しやすくなっているそうですが、スタンドを交換するのでついでにというわけです。
アジャスタブルサイドスタンドってなんぞや
右が純正、左がAMC製。
自分は純正スタンドに下駄をかませてSSTRで千里浜に駐車するときにスタンドがめりこまない仕様にしていたので、それと同時に少しスタンドが高くなっていますが、海外モデルのスタンドは左側通行を想定してスタンドが短めになっているため、右側通行の日本では左側に車体が大きく傾斜するとうになっているのです。
アジャスタブルはその名のとおりスタンドの長さを変えることができるので純正より車体を起こすことができ、それによって跨った状態で車体を起こすことが楽になります。
起こしすぎると今度は駐車する際に全然左側に倒れてくれなくなるので、右側に転倒しかねないので注意w
尚、底面は平べったいので砂地でも大丈夫そう。
キッカーも付けたので駐車時のサイドスタンドは出しやすくなったかな。
そこまで攻め込まなきゃバンク角はもともと浅いので影響は少ないかと。このスタンドとキッカーを擦る前に他のどころが当たりそうw
可倒式のスタンディングステップを付けているので倒せばさらにスタンドは降ろしやすくなりますね。
これ引き起こしのメリットばかりがあげられますが、それだけじゃない!
スタンドが長くなることでバイクは直立気味の姿勢になります。すると写真映りがかなりよくなるんです!
全然印象が変わるので引き起こし云々よりもこちらのメリットの方が大きい?
フェンダーレス化してかなりリアのスタイルがよくなり、かつたち気味の姿勢を取るようになったのでとにかくカッコいいって感想しかない(´;ω;`)ブワッ
サイドスタンドの金額としてはお世辞にも安いとは思えなかったんですが、この姿勢を手に入れるための対価と考えれば割安と思えました、かっこいいはプライスレス。
というわけでフェンダーレス化したX-ADVで次回は日帰りツーリングに行った話になります(´;ω;`)v