19インチタイヤは高い
連日のように20℃近い気温を叩き出す関東…さすがにもう大丈夫でしょ。。。
19インチに戻します。
タイヤ交換はお店に頼む気がさらさらないので(組み換えは依頼しますよ!)自分でやっちゃうんだけど、毎度のことながら純正18インチの重さに腰が悲鳴をあげます。。。
物によると思いますがWORK CR Kiwamiなら純正18インチより軽いです。
実測値で1本あたり3kgの軽量化ですが、数値以上に持ち上げたときの軽さが違うんですよ。
クルマの走行性能が全然変わるということよりもタイヤ交換を自分でやる人にはこの重さが身体に優しいw
自分でやらない人でもタイヤの保管は自宅って人はいると思うし、運び出したときの重さも全然違うわけです。
タイヤの銘柄にもよりますがホイールも軽くなるので燃費向上も期待できますね。
NS-25は燃費悪化しますがw
まさかの純正オールシーズンのほうが燃費いいんだもんね。。。乗り心地もいいしw
よく純正は乗り心地がっていいますが、「何と比較して」なのかは重要だと思います。
雪道も問題なく走れて、ドライでもそこそこグリップして、スタッドレスよりはレインも食う…オールシーズンは普通に乗るなら全然選択肢としてあると思うんです。
まーそんなこといいながらも自分は19インチのそこそこグリップするタイヤに履き替えるわけですが、それは求めるものがハンドリングだったり林道を「そこそこ(意味深)」のペースで攻めるときの安心感を求めてですからね。
そんなNS-25はリアがもう限界です。
買わないとだめなんですけどね(´;ω;`)
まだ24ヶ月点検いけてないんだけど、間違いなく指摘されるw
NANKANG NS-25 245/45R19.Z 102Y XL - 輸入タイヤ&ホイール通販ならAUTOWAY(オートウェイ)
今日(2021/3/18)時点で1本14,780円、2本と工賃入れたら3万円を余裕で超える罠。
年々自動車のホイールは大径化していき、見た目は確かにいいんだけどタイヤ代がバカになりません。
自分はアジアンタイヤで充分な人ですが、いわゆる一流ブランドのコンフォート系のタイヤにしたら1本の価格でアジアンタイヤ2本分くらいの価格になります。
純正は225の18インチなのでまだマシですが、そこからインチアップすれば19インチか20インチがこのクラスのSUVのカスタマイズとしては今や定番、そうなればタイヤだけで10万円を超えるなんてことも…
レグノだとタイヤだけで4本16万円しますよwwww
CR kiwamiとタイヤ代込で16万円の2年ローン組んだというのに、レグノにするとタイヤ代だけでホイールとEAGLE LS EXEが買えてしまうという恐ろしいことに…
もちろん性能がいいのはわかるんですが、距離を乗る自分からすればアジアンタイヤで充分。年間3.5万kmペースだと毎年タイヤ代で16万円とかどんだけブルジュアなんだよって思いますよね。
そんな3008から見るとアバルト124スパイダーの17インチが凄くお財布に優しいw
ベースになっているND型ロードスターは純正が16インチという…
今の感覚でいうと16インチって軽自動車かよって感じです。さすがに軽自動車は言いすぎですが、コンパクトカーだって16インチや17インチが定番になりつつありますからね。
アバルト124スパイダーの標準サイズだと…
NANKANG NS-25 205/45R17 88V XL - 輸入タイヤ&ホイール通販ならAUTOWAY(オートウェイ)
3008と同じNS-25で7,380円と245/45ZR19のおよそ半額www
見た目はさておいて17インチでも充分に走るクルマなのでホイール変えるにしても同サイズとかせいぜい1インチアップにとどめても1万円以下でタイヤが買えるのは大きいですね。。。ハイグリップでも全然安いし、練習するにもタイヤには困らなさそう。。
毎回悩ましいなぁと思うんですけど、見た目とハンドリング、グリップの向上のためには3008の19インチ化はマストだったので仕方ないですね。。。
タイヤ交換したあとにアバルト124スパイダーと比較してみるw
純正ホイールだからしゃーないけれどアバルトも社外のスポークに変えたらもっとかっこよくなると思われる。
しっかしこうして比較してみると3008もSUVにしては抜群にカッコいい。
室内空間は多少犠牲にしているとは言え低めのスタイリング、流れるようなラインは他ブランドのSUVと比べてもダントツのかっこよさだと思ってます。メッキの使い方も上手だし、同じように日本車ができないのがなんでやろねーそれがセンスなんやろなーと思ってしまう今日このごろ。
この見ようによってはスポーティにもエレガントにも見えるデザインが3008のよさで、それは批判覚悟で書いても後期型よりも前期型のほうが全然イカしていると思うよ。
そもそもフェイスリフトはデザインが崩れやすいし、3008も次期モデルがでたときのデザインに期待したいと思います…って感じかな。
もっち動きは全然違うし、124のほうが全然スポーティなんだけどね。
でもでも19インチ化した3008だって負けちゃいないというか、案外スポーティな走りができるんですよ?
スポーツモードに入れて首都高を軽く流すとかなり絶妙なハンドリングで面白いです。
走る喜びにクルマは関係ない
タイヤ交換して初の首都高は、腹痛に見舞われトイレタイムをするためにかっ飛ばしてやってきたみんな大好き辰巳第一(何
18インチのオールシーズンも悪くないけれどやっぱり19インチになり低扁平化およびハイグリップ化したタイヤでの動きは明らかに違うんだよね。
ブレーキでタイヤのゴムがたわまないし、縦グリップが明らかにいい。そこからステアリングをきっていったときにしっかりと路面を捉えて離さないぜ…って安心感もありいつも以上にアクセルを踏んでトラクションをかけていける。
重さはネガでもあるけれど、後ろがどっしりしているからFWDでも急にリアが破綻して吹っ飛んでいくような不安感もなくAWDほどとは言わないにしろ安定感も抜群。
まぁリアタイヤはスリップサインがでているようなだめだめな状態なのでそこらへんは自重しなければならないけれど、実用的なSUVの走りが一気にスポーティになる。
ATのSUVで走ったって充分に愉しい。
アバルト124スパイダーのようにガソリンターボをMTで操るのもたまにはいい。
これはこれで本当の意味で「スポーツ」で、たったの300km程度の距離でも翌日はどっしり身体が疲れており1日中左足が違和感を訴えていたねw
後輪駆動があまり得意でないこともあるけれど、リアのグリップを感じ取り、ステアリングにも注意し、3ペダルを丁寧に操り、快音を響かせるために高回転までぶん回し、とにかく神経を尖らせ、身体でクルマの動きを感じながらひとつひとつのコーナーを攻めていくことはスポーツカーの特権だし、愉しい。
その愉しさは否定できない。
四輪なのに二輪のような疲労感を持ちながら「走ったぞ」という自己満足に浸れてしまう、久々のスポーツカーはそういう愉しさに溢れていて、アバルトということもありすっかり蠍の毒にやられてしまったねw
でもでも毎日そんなにガンガン攻め込みたいかと言われれば否で、普段はもっと気楽に走りたい。
アバルト124スパイダーにそれは無理、ゆったり走ることをクルマが許してくれない。
だから疲れてしまう。
自分はそういうクルマがもう無理だなってアバルト124スパイダーに乗って思ったんだ、これが20代だったら実用性もあるロードスターベースだから1台でなんでもやっただろうし、それこそ東京-九州を普通に走るようなこともしたかもしれない。
でも無理。
3008のディーゼルのトルクフルで、アバルト124スパイダーとは対極的なアクセルを全然踏まなくても余裕の走りができてしまう存在を知ってしまうともう戻れない。
戻れないけれど心のどこかでスポーツを求めてしまったときに、それにしっかり答えてくれるものが3008にはあり、だからこそ書き方は変だけど大したことがないクルマなのに「これでいいや」という満足感を得られてしまうんだろうね。
ATだってパドルシフトで走らせればそこそこスポーティだし、そもそも法定速度内で走るなら充分すぎるほどに3008も速い。アバルト124スパイダーを相手にしても、峠は負けるかもしれないけれどC1くらいなら充分ついていけると、両車を乗っているからこそわかるけどそれくらいの性能はあると思うんだ。
だったら自分は3008で充分だなってw
もちろん駐車場があれば3008とアバルト124スパイダーを並べて、休日はアバルト生活したいけれど現実問題、首都圏のマンションで2台分の駐車場は借りられないし、借りられたとしてもお値段は田舎で3Kのアパートを余裕で借りられるくらいのお金がかかる…ちょっと現実的じゃないので1台しか持てないのなら3008をより愉しい方向に仕上げたほうがいいかなぁと思う今日このごろです。
走ることがつまらないクルマって実のところは存在しないと思ってて、EVだろうがPHEVだろうが、軽自動車だろうがフェラーリだろうが、なんだって愉しいと思うんだよね。
要はクルマに合わせた楽しみ方をすればいいってだけ。
だから「ATはつまらない」、「EVはつまらない」、そんなくだらない話はしないでクルマというものを楽しみたいよねぇって思う今日このごろ。
にしても中古でアバルト124スパイダー見てるけどえらい高いなwwwww
セカンドカーに持つには駐車場もそうだけど月々のローンが大変そうですねw