最近のガソリンの値上がりぶりには涙が出てくる。
嘆いてもお天道様には逆らえないので極力エコなドライブを心がける。
500Xで街乗り燃費を向上させるにはどうすればよいか?
実験を繰り返す。
RaceChipは先日の7だ。
7の効果があるのかどうなのかわからない。一説では純正より2段階程度の上げ幅しか有効ではないので意味がない説もある、意味が無いなら7まであげておけばいいだろうの精神。気持ち低速でトルクが出ている気がしないでもない、気の所為だ。
Racechip GTS レースチップ FIAT 500X クロスプラス 1.4LTurbo 170PS/250Nm 33414 フィアット
- 出版社/メーカー: Racechip(レースチップ)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
PPTはスポーツ+の3。
500XみたいなSUVでもこのモードにすると街中では乗りづらい。
乗りづらいというのはアクセルを踏まなくても進むため、アクセルを踏まないことの気持ち悪さがある。また、ZF社の9ATを自動変速にするとレスポンスだけ過敏すぎてエンジンブレーキを全然効かせられないので街中ではブレーキを多用して運転が下手に見える。
ただマニュアルモードに切り替えれば多少はまともになる。
すぐに変速しようとする9ATを騙し、極力街中は4速・5速の速度レンジを使う。
ご存知のとおりこの9ATは5→4のときに速度が高いと一瞬スロットルを開けてダウンシフトするの減速しようとしているのに加速するゴミっぷりを発揮する。ドグミッション搭載だから仕方ないとか、そんなことは知らない。10年前のATのほうがまだ優秀じゃないかと思うほどにこの魔の4速は恐ろしい。
まして、RaceChipとPPTを搭載したちょい過激状態の500Xでは余計に。
なので積極的にマニュアルモードを使うのだけど燃費には効いている。
都内の渋滞する道を10kmくらい走ってこの燃費。
平均車速が低いことからも燃費に有利な条件とは言い難いが十分な数値かと。
高速走行の場合はマニュアルモードは使わない。
自動変速+クルコンが高燃費に繋がっている気がする。
PPTの設定はクルコンの場合は影響しないはず。純粋にRaceChipの設定がこのときは2だったが、2000rpmそこそこではその設定値の大小は影響しないはず、そもそもブースト掛ってないし。スタッドレスを履いても高速で17km/L台出ているので十分っちゃ十分。
街乗りで燃費を稼ぐにはATの利点を捨ててでも手動変速を多様するのが、この車の場合はあっている気がする。ノーマルだとまた話は違うかもしれない。PPTを切った状態での燃費測定もいつかやってみたいと思うけど、今更PPTのない生活には戻れない、そんな気もする。
インタースター PPT3(Plug-in Power Throttle 3) VW Sharan 7N 2011? ※コネクター形状確認[品番:3.10.06.01]
- 出版社/メーカー: PPT(Plug-in Power Throttle)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る