最近一気に寒くなってきて、気がつけばもう11月も終わりです。
電熱装備を持たないライダーにとって11月後半から春先までは気合の数ヶ月です。
通勤する度に社員の誰かに「寒くないの?」って聞かれるけど、そりゃ寒いよ!
100km/hで走ると体感温度は外気マイナス10℃だかって話も聞いたことがあり、ともすれば気温一桁台を走っていれば余裕で氷点下なんだからw
ハヤブサはカウルがあるのでそれでもマシです。。
ブルターレは極寒です。
夏場は水温計もあがるけど、冬場は半分もあがらないw
高速道路走っていれば2目盛…オーバークールじゃね?と思いつつ。
そんなわけで寒すぎて遠出する気が起きないので近場でさくっと霞ヶ浦です。
と…その前にアグスタ横浜さんでチェーン調整。
点検などはアグスタ横浜さんの店頭ではなく別な場所である工場でやりますが、軽整備は店舗でやっていただけるようです。
スイングアームに貼ってあるチェーンの張りを見るステッカーが剥がれてどっかいったようでテンションが不明になったのでお店でやってもらいました。
さすがに無料でってのも悪いので…(ぇ
ダイネーゼとアグスタのコラボデザインなバックパック買っちゃった!!(ぉ
アグスタのサイトで取り上げられていて欲しいなぁと思ってました…
なにげに収納が多いんです。
ボディバッグと防水のでっかいリュックはあるんだけどちょっと気になっていたバックパック。商品の紹介はまた別の機会にしますがすごくいいですね、これ。
iPad Proも余裕で入ると思います。
保土ヶ谷から全然真逆の霞ヶ浦へ向かいます。
土曜日は天気もよく、首都高はいたるところで覆面祭り。。。
まったり進軍です。
保土ヶ谷からでも120km、近いです。
そう霞ヶ浦、関東圏からは凄く近い。
自宅からなら60kmないです、下道でもいけちゃう。
関東圏では箱根などとはまた違う定番ツーリングスポットかもしれません。
なにしろ霞ヶ浦は向かうまでに極端な渋滞もしないし、家から近く現地で嫌ってほど走り回れる距離があるので満足感も高く、湖畔には撮影スポットも多く、時間帯によって全然違う顔が見れるというお得感満載のスポット。常磐道も三郷から桜土浦あたりで降りれば高速代も安いし、近いということは道中のガス代も安く現地でたっぷり走れるメリットもあります。箱根と違い、道を少し外れればコンビニも結構あるので食事に困ったりすることもないし、風は抜けるので寒さはありますが標高が低く日中ならけっこう暖かいので凍結に怯える心配も少ないというところで、結構好きなツーリングスポットです。
箱根は自宅から100km以上あり、割りと向かうだけでお腹いっぱいな感じですが、霞ヶ浦は一周が約100km、北浦まで足を伸ばせばかなりの距離になるわけですが、別に一周する必要もなく、どこかでショートカットしても十分楽しめます。
今日は食事のため守谷に寄ります。
モバイルバッテリーを忘れたので電池温存のためiPadを極力使います。
さすがにProは持ってきませんw
お隣はドゥカティのストファイでした。
今日は大黒でも両サイドがスクランブラーとハイパーモタードだったり、アグスタ横浜を出るときにTesi(!)が走ってたりイタ車遭遇率が高くて嬉しいです。
ブルターレを買う前に見たのもストファイでした。クラッチ重すぎて通勤無理!と諦めましたがw
さてさて霞ヶ浦に行くときはいつも桜土浦から降ります。
一旦ガソリンを入れてから、適当なところで湖畔沿いの道に出て、いつも反時計周りにいきますね。なんとなく、特に理由はありませんw
湖畔沿いの道は釣りの車などがいたり、自転車やバイクも走っていますが渋滞はないし超が付くほどの快走路です!
おまけに古びた建造物や湖に近づける場所もあり写真撮影でちょこちょこ止まれるのでストレスは全然ないですね。
ジェットスキーを下ろすような場所があるので水辺に極限まで近づけることもできます。湖なのでたぶん錆びない(ぉ
場所はここです(赤矢印のところ。
ヘリポートのところにトイレもあるので休憩している自転車の人なども多かったです。
とにかくひたすら湖沿いをひた走り、適当な撮影スポットを見つけては止まりますw
そうこうしていると…
ゾロ目!!
湖沿いには戦前からあるんじゃない?って建物が多いので撮影が捗ります。
湖畔道路は数年前に比べてすごく整備されて綺麗な道が多いですが時々砂利が出てくるのでバイクの種類によっては避けなきゃいけないところもありますが、ほぼすべての道はどんなバイクでも走れると思います。ブルターレも砂利の上をABSとトラコン全開で進みましたw
舗装路は綺麗で一直線で、H2とか持ってきたら300km/h出せるんじゃない?ってところもありますが、別にまっすぐなだけじゃなく適度なカーブもあるので曲がることも楽しめます。ただ調子に乗るといきなりジャンピングスポットが出てきて股間を強打するので注意!!まぁ適正な速度で走ろうね…ってことですw
霞ヶ浦に到着したのが14時すぎ、一周100kmを下道で快走路とはいえそれなりに時間がかかります。
気がつけば夕暮れ時。
空気が住んでいて遠く筑波山も綺麗ですね。
気がつけば随分遠くまで走りました。信号もほとんどなく、延々と走れるので100kmあるとはいえそこまで時間がかからないんですよね。
夕日が沈むシーンを写真に収めたい人たちが湖畔には多数。
地元の老人たちが夕日を眺めながら井戸端会議的に飲んでたりしてTHE田舎の風景も見れました。
でもこっちはそろそろ寒くなってきたのでさくさくと進みます。
一周はできませんでしたが、日が沈めばタイムアウト(湖畔沿いは街灯がないのでバイクには危険です)
寒くなった夜の街をひた走りますw
冬のツーリングで飲むホットコーヒーは最高に美味い!!
鼻水流して、ぷるぷる震えながらも走るライダーは本当マゾい人しかできない趣味だと思いますw
帰りの守谷SA、綺麗になってました。
お隣には250duke!!
200とそんな変わんないとはいえオレンジフレームがいいですね。
高速道路も200より余裕あると思います(200は80kくらいで走っていたバイク)
そういえば200dukeでも何度も霞ヶ浦に行っています。
箱根に200dukeで行くのは高速区間が多すぎてしんどいのですが、霞ヶ浦なら下道も60kmくらいトコトコ走り、湖畔ものんびり、ときにハードに攻めたり、割りと面白いツーリングになりました。
二年ぶりくらいの霞ヶ浦でしたが、これからの時期は寒いし、そんな距離も乗れないのでお世話になることが多いはず。
気軽にいけて十分走れる場所がある…恵まれた環境に感謝感激です(´;ω;`)ブワッ