Apple Pencilがやっと発送されたようです(´;ω;`)ブワッ
平日に届くだろうと会社に送りつけたため、日曜日着じゃ三連休中日(´;ω;`)ブワッ
iPad ProはApple PencilあってこそのProだ!と信じているのですが、それを体感せぬままにド級のサイズを持つiPad Proを一週間使ってみての感想です。
| 仕事に家庭に、意外と使えるiPad Pro
今まで買ったどんなタブレットよりもiPad Proは巨大です。
そういえば何年か前にこんなタブレット…ありましたね(今でもあるの?
21.5型とか、スタバでドヤ顔するには最高のネタブレットですね☆
さずがにiPad Proは12.9インチなのでスマートディスプレイみたいな極端なサイズではないけれどMacBook Air(MBA)に匹敵するサイズと重量故に既存のタブレットみたいに気軽に鞄にいれて持ち運ぶことには向かないものです。
外出時に気軽に持ち運ぶことはできなくともA4サイズのタブレットは屋内で移動するときにさくっと持ち出せる利点はあります。MBAもSSDで起動は早いですがスタンバイモードにしはしていないし、起動→ログインはタブレットのiPadのほうが早い利点があります。
当初はオフィスのデスクとサブPC的に使うだけで、社内で移動しながら使う場面でもmini4は使われていくだろうと思っていましたが案外Proのサイズがオフィスを移動しながらメモを取ったり、作業したりするのに問題ないサイズであることに気づき当初の予想とは逆でmini4を会社で使うことがほとんどなくなりました。
来客と社内会議がやたら多くMac miniをオフィスで使う自分は自席を離れることが多く今までこういう場面ではMBAばかり使っていましたが結論として一度もMBAを使う機会はありませんでした。
余談ですが、さすがはいろいろな意味で注目されるiPad Pro...来客からも「それどうなんですか…」と質問攻め。。。営業訪問してきた人はやはりiPadを使っていましたが、向こうが出す資料よりこちらが逆に説明で使う資料のほうが全然資料として見やすかったみたいでどっちが営業しているのかよくわからない状況になってました。。
自席でサブPC的にブラウジングしたり計算機として使うにも勝手がよかった。
PDFなどの資料も多々送られてくるのですが、PC用のモニターでは常に作業用にターミナルやアプリ、エディタが開かれておりPDFで場所をとられるのが嫌なので手元のiPad Proで表示させるようなことをしていました。紙ベースの資料ってPCの直立した液晶でみるより手元のタブレットで見るほうが見やすいと思うんですけど自分だけ?
備品管理の仕事もしており、社内を移動して足りない備品をメモするのも今まではmini4でしたがA4+αサイズのProの方が使い勝手はよく”バインダーに紙”の感じで持ち歩いてスタイラスでメモを取っていました(53製は文字が書きづらいので早くApple Pencilが欲しい…)が、書ける面積がmini4の比ではないので書きやすく効率もあがります。
1kgという重量は確かにタブレットとしてみれば重いのですが、何時間も持ち運ばなければ案外手に持って作業するのも苦ではないと感じます。
プライベート利用ではどうなのか?
電子書籍での漫画は確かにmini4と比べると断然見やすく机の上に立たせてペンでページ送りしながら読むには見やすいです(当然)でも別にmini4でも見づらいってことはないんですよ…十分読めるし、自分は寝転がりながら漫画を読むことが多いのでそうなるとProではなくmini4のほうが全然都合がいいw
小説や技術書的な文字だけの書籍は正直読みやすいとは言えませんね…小説はiPhone6 plusとかのほうが手軽に読めていいかなぁ。
mini4やKindleなどのタブレットを電子書籍用のデバイスとして購入することはあってもProをあえて読書や大画面で動画を見たいとかそういった用途で買うようなものではないと思います。
mini4やAir2からはじまったSplit Viewは快適性が増しています。
SafariとChromeを同時に開けるので今までは無理だった2画面での比較をiPadでもできるようになったのは利点です。mini4だと文字が小さくなりますがProはSplitViewでもmini4の縦表示と同じくらいのサイズなのでかなり見やすいです。
自宅でもPC代わりに使いたかったのですが、そうは行きませんでした…
mini4でも十分ということもあるのですが、実はもうひとつの理由…
嫁にiPad Proを奪われました(ぁ
先週もそうだったのですが「なにこのiPad!」と普段はこういったものに一切興味を示さない嫁が食いついてきて(最初は多分あまりの大きさに食いついたんだと思う)、更に珍しいことに「使いたい!」と言い出したのです。
何に使うんだろう?と思ったら特段変わった使い方ではなく、ブラウザでの調べ物やネットショッピング、動画閲覧程度です。別にいつも使っているiPhone5sでも15インチのノートPCでもいいはずです。だけど彼女はiPad Proだけを使っています。
なぜか?
それはiPad Proのサイズが彼女の生活環境にマッチしたデバイスだったからでしょう。
1歳弱の子供がいる我が家、子供がぐずれば当然のように抱っこ紐などをしてあやします。そうなると座ることもままならないし、立って部屋中を歩きまわることも珍しく無いです。。。自分も休日は嫁に代わって育児をすることもありますが、PCで作業しているときなどに泣かれ、抱っこをしちゃうと途端にキーボード操作が辛くなるんですよ。そもそも部屋中を歩き回りながらMacBook Proで作業はできないし、iPad mini4はそんなときにも活躍していたのですが画面が小さいので使うには慣れが必要です。
iPad Proは12.9インチの画面サイズでタッチでの誤操作も減り、小さい画面が得意ではない嫁にとっては使いやすいサイズのようです。(抱いている子供が動くので細かい場所へのタッチが難しいってこともあります。Proは拡大する必要があまりないのでそういう点でも楽みたい)
最初はこんなでかいタブレットを嫁が気に入るなんて思ってませんでしたが、1kgあろうと普段から子供抱き抱え1kg以上ある買い物袋を手にして1km以上あるスーパーまで買い物に行って帰ってくる人にとって1kg程度は何の気にもならないんでしょうね…凄い!!
重さよりもそのサイズで部屋中を移動してどこでも大画面で調べ物や動画が見れることがお気に入りのようです。
あまり小さな画面だと動画を見る気が起きないと言っていた彼女も12.9インチなら満足なようで衣装ケースや鏡台、写真のような場所にぽんと置いて動画を見ながら育児をしています。ある程度高い場所にiPadを置ければタッチだけでブラウザで買い物もできちゃうしね。
そんな風にiPad Proに関しては嫁が何も言わずに自分から使い始めました。こういうデバイスを求めていたのはむしろ自分より嫁だった?と意外な気付き。機械ものが苦手なうちの嫁でも自分なりの活用法を1日で見いだせたので同じような環境の人なら案外自分なりのiPad Pro活用法を見いだせる??
クリエイティブな仕事をするプロだけでなく、子育てのプロである(&プロになろうとしている)お母さん、お父さんにも使い勝手がいいのかも!!
| 外付けキーボードの必要性は感じなかった。
外付けキーボードを高いお金を払って買ったわけですが、この一週間で使う機会はなく未開封のままです。多分これからも使うことはないなぁ…(無駄)
iPad mini4でもソフトキーで物を書くことをしてきましたが、iPad Proは巨大な画面故にmini4以上にソフトキーが使いやすく外付けの必要性を感じません。
アプリ側が対応していればPro用の新しいキーボードレイアウトになりmini4までのキーボードとは違い数字や一部記号が同時に表示されるため使い勝手は相当よくなってます。Pro非対応のアプリだとキーボードが単純に拡大されるだけで凄い違和感がありますけどね。そんなこともあり液晶画面を叩くという打感さえ許容できるのであれば外付けは不要だと感じています。
短文ならペンで入力してもいいかもしれません。Apple Pencilもない状態ですが操作の大半は53製のスタイラスペンで行っていますがブラウザに入力するような短文であればペンで入力します。
iOSタブレットはWindowsタブレットと違いマウスで操作するような動作が想定されておらずキーボードをつけたところでタッチで入力する必要が絶対にあるのでキーボードと液晶を移動するという手の動作が煩わしく結果として液晶だけで完結させるキーボードレスの方が使い勝手がよいってこともありますね。
用途次第ですが、あまり長文も書かないよという人はまず一度キーボードなしの状態で使ってみて必要なら購入でもよいかなと思います。
そもそも外付けキーボードを装着すると重さがMBAとほとんど変わらなくなるので、そうなるとiPad Proでなくともいいんじゃないかと思っちゃいます…
| Wi-Fiモデルでぶっちゃけ( ・∀・)イイ!!
iPad mini4は悩んだ結果のCellularモデルで大正解でした。
今回のProは一週間使った感じだとCellularである必要性をまったく感じません。
会社で使う分にはWi-Fiネットワークがきちんとしており極論言えばトイレの中でもWi-Fiが使えるレベルのネットワーク設計にしています(社内SEの自分がWi-Fiルータなどを設置するので反則ながら自分の使いやすい設計ができる。。。)そうした環境が用意されているのであれば社内のどこにいてもiPad Proはネットワークエリア内なのでただの板にはならずに済みます。
自宅でも最近は無線LANが当たり前のようになっていると思います。
移動中の屋外や電車内、車の中でナビ代わりに使うこともできるmini4などと違いある程度落ち着いた屋内などでの利用が想定されるiPad ProですからCellularが必要になるとすればどこかの企業の営業さんが営業訪問先で使ったり、とにかく外でもこれを使うんだ!という用途が想定される人でなければCellularモデルをあえて選ぶ必要もなく、どうしても外で使いたいならテザリングするという方法もあるので自分がどんな使い方をするのかを踏まえて選んで欲しいと思うところはmini4のCellularモデルと一緒ですが、mini4ほど全力でCellularモデルを誰にでもオススメするようなデバイスではないかなぁという印象です。
| すべてが重く、すべてが高価
サイズが大きいということは装備品のサイズも巨大になり当然価格も跳ね上がるということです。
そしてサイズが大きくなるということは必然的に重くなります。
(素材にカーボンとか使えば大きくても軽いかもw)
iPad Pro単体ベースで見ればサイズの割には超軽量なタブレットという印象は受けるかもしれませんがあくまで単体です。iPad Proをケースもカバーもない裸の状態で使えるならばよいですが、これほどの巨大端末でしかも液晶に触れなければ作業ができない端末なので最低でもフィルムやスマートカバーとApple Pencilは必須でしょう。
欲をだしてキーボードなんかを買ってしまった自分は気がつけば本体+装備品で合計15.5万円と冗談じゃない金額を使っていました…
来月のカード引き落としを見て首を吊るかもしれませんねこれ(´;ω;`)ブワッ
この価格を払えばAirどころかMacBook ProやMacbookも視野に入ります。
タブレットに最終的にそこまでの金額を払えますか?
その辺りを検討する必要はあるかと思います。
| iPad Proは買いなのか?
画面サイズや重さ価格から誰にでもおすすめできるデバイスではないと感じます。
Windowsタブレットやmini4/Air2のような手頃なサイズのタブレットとは違いどこでもなんでもできるデバイスではありません。
完全にPC代わりになるわけでもありません。
本体価格も廉価モデルでも10万円に届くものでケースなどを揃えていくといつのまにか高性能なノートPCが買える金額になってしまうところもハードルが高く気軽に買って試してみるということがしづらいのも辛いところ。
物珍しさで買ったりする端末ではありません…
明確にiPad Proを何かに使いたいという目的を持っているなら買って損をすることはないと思いますがmini4やAir2を使っている人が使用用途を考えずに買い換えるとで買うと悲しい思いをしそうです。
対応アプリもまだ少ないですが今後増えてくるはずでそうなるとより今までのiPadシリーズとは違った方向で使い勝手がよいデバイスになる可能性は秘めていますが今のところそれは未知数です。
クリエイティブ用途や業務用に…と考えている人は普段自分たちが使うアプリがちゃんと機能するか使い勝手はどうなのか…他に使っている人のレビューを参考にされた方がよいかもしれません。
そんなProですが、”Pro”だけのデバイスなのか?と思いきや自宅で使う嫁を見ていても「案外一般ニーズもある?」と感じます。
Webブラウジングや動画閲覧・電子書籍を読むなどハードな使い方をPCに求めない人が普段使う分には何ら問題もないはずです。
mini4にはまったく興味を示さなかったうちの嫁がProの画面サイズを気に入り自宅に持ち帰ると専有して使っているので育児真っ最中のお母さん(&お父さん)が使っていくにもよいのかもしれません。
もしかすると高齢者に使ってもらう端末としても操作しやすい大画面の需要はあるかもしれません。
そんなことを思うのもやはり12.9インチタブレットという新しいAppleのデバイスが持つ可能性からでしょうかね。
来週はついにApple Pencilが使えるので仕事でどんな風に活きてくるのか楽しみです!