6月末に購入して、返品⇒コーティングと長い時を経て、やっと被れたのが7月15日の水曜日…しかし台風到来でまだ2日しか使えていない(´;ω;`)ブワッ
とりあえず手元に来たよ!!
早速、アグスタ購入特典のステッカーを貼ってみた。
ASAGI CLEGANT
ASAGI CLEGANT | ASAGIシリーズ | OGK KABUTO
CLEGANTの意味は「上品」とか、そんなことらしい。
標準グレードのASAGIを知らないので、上品になっているのか?と聞かれたらよくわからないんだけど、塗装含め、テカっとした質感と、何よりこのカラーリングは凄くいい。
ブルターレと合わせてみる。
°˖✧°˖◝( ´͈ ᗨ `͈ )◜˖°✧˖°
OGKの商品企画担当はブルターレRRを買ったんじゃないか?と思うほどの、このバイクとヘルメットの一体感ぶり!!
バイクの質感とヘルメットの質感がよい意味で合っていて、凄くいい。
カラーリングはバッチリだなんて、そこで感動しているばかりではダメだね…
ヘルメットは飾りじゃない、実際使ってみないとわからない。
まず、先日購入したB+COMを装着できるのか?
このASAGI、知ってのとおりインナーサンシェードが搭載されているんですが、
なぜか、シェードの開閉レバーが黒矢印の位置に付いている。
この位置にレバーがあるとインカムの取り付け位置に被りそうなわけです。
ドキドキしつつ、B+COM(SB5X)を仮で置いてみる…
ギリギリ…?
SB5Xはスピーカに繋ぐMicroUSB端子を固定する部分がL字型の為、位置が必然的にヘルメット最下部になってしまう。
マウント部が平面ではないので簡単にはヘルメットに固定できないし、位置は必然的にヘルメットの最下部になる。
むしろ最下部じゃない位置にインカムをマウントすることがどうなの?w
レバーの真後ろも急カーブになっており固定は無理なので、レバーの前に装着するしかない。
結果、ここに固定。
レバーに被ってるじゃねーか!と思うじゃん?
若干クリアランスがあるのでレバー操作自体は可能です。
(SB5Xに手があたるので走行中の開閉は凄くしづらいけど)
そもそもスライドレバーをこの位置に付けること自体がどうなの??
インカムの取付もそうだけど、レバーを前後にスライドさせる動作というのが意外にやりづらい…
同じシェード付きのフルフェイス、KAMUIではレバーは縦だ。
あれはフルフェイスだから縦付けが可能なのかと思ったけども、メーカは違うけどSHOEIのJ-Cruiseはジェットタイプ+シェード付きなのに、開閉レバーはKAMUIのように縦についている。
技術的にできないわけではないはずなんだけど、なぜこの位置にした…
昨今はインカム需要が増えてきているはずなので、大半のインカムが装着される位置にヘルメット側の標準機構として何かが付いているとそれだけで一気に使い勝手が悪くなると思うんですけどね…
もしASAGIを買う人がこれを見ていて、インカムを自分も使う!という人は、用品店で実物を見て、可能なら自分の使うインカムが付くか見させてもらうのがよいと思う。
SB5Xより横に長いインカムだと写真のとおりレバーが動かなくなってしまうので…そうなるとヘルメットを諦めるか、インカムを諦めるかの2択だし、両方共数万円という決して安くはない金額を払うわけなのでそんなくだらないことで後悔したくないと思うので。
自分はカラーリングで選んだので付かなきゃ最悪諦めよう…くらいでしたけどね。
この辺はASAGIで改善しなくても、次期モデルで改善してほしいなぁとメーカに望みたい。
さてさて、インカム問題はぎりぎりのところで回避された。
試しに被ってみようと被ってあご紐を…
ΦωΦ なにこれ、取れない…
えええええ、まじ?
これから一生ヘルメット被って生活するの?
いやだ…死にたくない…
そんな風に一瞬焦って、慌てて説明書を読む31歳、馬鹿。
どうやらこのPULLって書いてある赤い部分をどうにかする模様。
PULLってなんだ?ガンダムに出てきた奴か?
よくわからんけど引っ張ると幸せになれそうだということで何とか外れた。
このあご紐の機構、マイクロラチェットバックルというらしい。
一見さんには簡単に外せんかったわい…
しかし、なぜにOGKさん…
KAMUIと…
FF5V
自分の持っているヘルメットでバックルが三種三様なのよw
バックルなんか別に共通でもよくね??
販売時期が違うし、改良の結果なのかもわからないけど、何か意味があるんだろうか?要求される安全性が違うとか?
自分の中では一番ラクなのがKAMUIみたいなボタン1プッシュで外れる奴。
逆にFF5Vは初めての人は説明書がないとイマイチ使い方がわからない系。
ASAGIは簡単にはめられるけど、取れなくて焦る系、だね。
覚えられないほどのアレじゃないんだけど、ちょっと戸惑う。
とまぁ、グダグダ言ってないで、メットなんだから被れよ!
早速室内で被ってみる。
帽体がでかいのか、凄く頭でっかちに見えるのは仕方ないにしろ…
(´;ω;`) Mサイズきつい…(ぁ
自分ね、OGKはずっとMサイズなんですよ…
FF5V(写真中央)も、KAMUI(写真左)も…全部M。
だからASAGIだってMサイズでしょ!!とMにしたらチークパッドがきつすぎて、孫悟空のキンコジじゃないけど「ぐぬぬ、締め付けられる…」という感じ。
思い出した…そういえば、OGKのAVAND、これもあんま使ってないけど持っているのね。(何個OGK持ってるんだお前…
このジェッペルもMだときつくて、Lに内装を変更したんだった…orz
なぜか知らないけど、自分の頭だとOGKはフルフェイスは【M】、ジェットタイプは【L】なんだよね…
そんなことってあるのかよ!!と言われそうなんだけど、とにかく事実としてOGKのジェットタイプでMはきつくてはまらない。
フルフェイスは特に入り口も中もきついとは思わないんだけどね。
帽体の形状が違うからなんだろうけど、店頭で試してから買えばよかった(´;ω;`)
サイズが違うからといって、既にCR-1コーティングだしたメットを返品交換するわけにもいかず(そもそも自分のミスだし)、だったら内装変えてやる!!と無駄金を払うことになる…
幸いにもLサイズまでは帽体のサイズは一緒なので内装を変更すればLサイズになる。
早速、みんなだいすきAmazonでポチる。
せっかく安くメット買ったのに、追加で5000円払った馬鹿Death!
死ねばいいのに、自分(´;ω;`)ブワッ
チークパッドだけ先に届いたので早速、交換。
とりあえず横幅のきつさは改善された。
ただ、次の問題点として、B+COMのスピーカの位置が合わない。
赤矢印の位置が本来メーカが想定しているだろうスピーカ位置(くぼみがある)。黄色が自分の耳の位置…故に音がぜんぜん聞こえない。
チークパッドの材質にマジックテープは張り付かないし、そもそもこんな位置にスピーカがあったんじゃ耳が痛くてメットが被れない。
そして、酷いことにOGKのヘルメットには青矢印「メガネスリット」が付いているのだけど、本来の赤矢印の位置に耳があればメガネの耳の部分はスッとハマるのだろうけど、自分の耳の位置が黄色の位置なのでメガネだけがやたら高い位置にあるwwwwメガネがかけられないwwww
なのでチークパットを指で外側に押しながら、隙間を開けて無理やりメガネを掛けることに。
インナーパッド(頭の天辺側)が薄くなればその分、頭が上にくるはずなので、少しは改善されるんだと思っている…
いずれにせよ、サイズ選択を間違えた自分のミスなので実際に被ってみて、問題がなさそうならよいはず!
こんな状態だけど、音楽が聞けないだけで使うことはできる。
ASAGIの特徴なのでこれを省いては語れない、インナーサンシェードはKAMUI同様、凄く便利。
レバーが操作しづらいので、KAMUIほど頻繁に上げ下げする気が起きないのだけど、都内メインの通勤でも朝・夜と時間帯による眩しさをミラースクリーンで「夜我慢する」必要がなくなるし、都内でも通勤時に首都高を使えば頻繁にトンネル区間があり、そこでシェードを上げれば暗さからも解放されるので、視覚的に安全ではあるよね。
帽体が大きくなる、重くなる、のデメリットはあるんだろうけど、軽さよりもシェードがもたらすメリットのほうが自分には重要で、多分次もこの手のタイプを買うだろうなぁと思う。
シェードだけじゃなく、高速走行でも凄く( ・∀・)イイ!!
何がいいって、同じOGKのジェットタイプのヘルメット「AVAND」に比べて高速域での空力が抜群に( ・∀・)イイ!!
AVANDは高速道路で並に乗って走るくらいの速度だと、頭がどこ持っていかれるかわからないくらいぶれぶれったのに、ASAGIは台風が日本縦断しており、強風が都内でも吹いているような場面でもAVAND以上の速度域でも頭がぶれぶれになることがない。
それはやっぱりウェイクスタビライザの効果がでかいのかと。
ネイキッド、強風、高速、これらの悪条件でも不安感なく後方確認や前方注視でも首が疲れないってすごい。
AVANDも一応空力考えられていたぽいけど、結構差があると感じたね。
販売時期に数年の差があるから仕方ないんだろうけどw
高速域での安定感はKAMUIとかとそんな変わらない印象ですた。
風切音も多分ARAI・SHOEIからすれば「煩い」になるんだろうけど、OGK使いの自分は許容範囲だし、重さもそこまで極端に重いわけじゃないし、結果として小一時間のツーリングでは首元に疲労感はなかった。
それでいて実売価格2万円ちょいってコスパフォは最高なんじゃないかなぁ。
もちろん、前述のとおり頭に合うか、インカムは付くか、という問題はあれど…
特にレバー位置に関しては二回書くけど、ほんと位置を検討しなおしていただきたいレベルなんだけど…
ARAI・SHOEIの2大メーカにはそういう微妙な差で負けているかなぁという気はして、そこがやっぱり価格なりなのか!と思わされ、また同じバイク乗りの友人なんかにも言われちゃうわけだけど、でもやっぱ自分がヘルメットに求めているものが、2大メーカより安く手に入るわけで、そんなコスパフォのよさでこれからもOGKを買うんだと思います。
だから…
頑張れ、OGK!