稀にETCが反応しなくてゲートが開かないBRUTALEさん。
なんでや!!と思いよくよく見てみると…
アンテナが目立たないようにこんな位置に隠れている。
で、この位置だとアンテナは斜め下向きになっちゃうのです。
ΦωΦ ETCアンテナが斜め下向きって…
ETCマニュアル
http://www.jrc.co.jp/jp/product/comm/its/bike-etc/data/jrm-11_setmanual.pdf
どう見ても推奨角度を逆向きです、本当にありがとうございました!
つまるところ、これで反応するほうが凄いって感じですね。
もしかすると料金所のゲートを通過するときはフロントを少しアップさせながら通過することを想定した角度なのかもしれない(フロントアップするとちょうどいい位置になる)。
んなアホな…
デザイン重視で、如何にもETCはありまあああす!!な感じがしないのでよろしいけど、5回に1回は反応しないETCアンテナじゃ不安で高速なんか乗る気が失せる。
適当な位置に貼り直そうかなぁ…
いや、でもそれだと「デザイン命のイタリア車」の主義に反するか?
悩ましい…orz...
さて、今回は快適装備のお話。
車体は全然快適性なにそれ?なんですけど、少しでもライディングを快適にしたいじゃない?
熱も振動もどうにもならんけども、毎日通勤で使う為に買った車両なので片道25kmを快適に過ごせるアイテムは必要ですよね?
そんなわけで、BRUTALE購入に合わせて色々と購入してみますた。
【B+COM SB5X】
通勤中は音楽は聞きたい!
そんな我儘ボディのあたなに…
言わずと知れたサインハウスさんのBluetoothインカム。
周りのバイク乗りが買っていく中で、「高すぎて買う気が失せる」と数千円の有線式インカムを嫁と使っていたのだけど、バイクも新しくなるし、そもそも有線式インカムは嫁とタンデムしなくなった時点で捨てちゃったので心機一転、購入!!
品切れ続出でなかなか買えないみたいでしたが、運良くAmazonの南海Webさんとこで在庫1を見つけ、即ポチ、翌日の午前中には届きました!!
嫁と使うこと前提だったのでペア。定価7万円台ってなかなか買うのに勇気がいる値段…バイクが新しくなったタイミングじゃなきゃ買わなかったかな…。
まぁAmazonポイントが入ったので実際価格は6万円台でしたけどね。
デザインはなんかガンダムのシールドみたい?
OGKのASAGIにペア側を装着する予定なのでまだ会話で使えていないので、iphoneとBluetoothで音楽聞く専門なんだけど、音も思っていたほど悪くなく、何よりB+COM側で曲送りとかができるので、ご自慢のG-SHOCKで操作することがなくなった。
G-SHOCKも操作性はよかったけど、ジャケットに隠れることもあるし、ヘルメット側を操作するほうがやりやすい。もちろんバイク用に特化したB+COMだからボタン操作もグローブ状態ですごくやりやすいしね。
電話をリダイヤルするボタンがあるのだけど、正直それはいらない。
機能的に殺すことができるといいなぁと思う。
長押ししなきゃ電話はリダイヤルされないのだけど、たまに寝ぼけてそのボタンを長押して最後に掛けた相手に電話が発信され焦ったこと数回…
それでも、音楽しか聞いていないにしても、満足度は高いです。
実際インカム付けていても、会話することは稀だし、音楽がちゃんと聞ければ( ・∀・)イイ!!
電池も一週間、往復2時間以上の通勤でも切れない感じの持ち。
通勤+週末のツーリングでもぎりぎり使えるかな?
充電ケーブルの端子がMicroUSB端子なのでモバイルバッテリーに繋いでおけば充電もできる(その場合スピーカは使えなくなるので、あくまで休憩中とか、会社でも充電可能ってことね)
イヤホン付けて運転するより安全な感じもするし、防水だって言うし、悪く無いと思います。
ただ、高い…(ぼそっ
【ハンドルマウント】
長距離走ることはあまり考えていないけど、dukeもハンドルにiphoneをマウントしていたのでBRUTALEにも!とdukeで使っていた南海部品のマウントを…
(´;ω;`) つかない…
dukeには付いたんですけど、BRUTALEのハンドルはセンター寄りでクランプ径28mmくらいなんですよね。
ミラー寄りはスペースがないので付かない。
最大で25mmしかつかないこのクランプじゃ無理…
iphone6 plusもマウントできるケース、そいつのクランプは30mm近くでも余裕でクランプできそうなので、ハンドルに直付できたんだけど、それだとすごく使いづらい。
やっぱり延長させるクランクアダプタ的なものが必要で、何かないかなぁとWebを徘徊。
サインハウスさんのマウントは28mmも出しているようなんだけど、あれを使うと総額1万円コースの高額マウントになっちゃうし、せっかく買った防水iphoneケースが使えない。
ぐぬぬ…と思っていると見つけた。
どうも自転車用の製品らしい。
自転車もライトやサイクルコンピュータを取り付けるためにクランプを延長させたり場所を確保するために必要な模様。
早速注文。
値段もそんなに高くなくって、そもそもバイク用というよりは自転車用なので振動とか大丈夫か?と多少不安。
でも振動と言ったら自転車も凄いと思うし案外いけるのかな??
とりあえず届いたので装着
おお!!付いた!
どの位置にでも装着できる余裕のクランプ幅があるので、見やすいセンター側にもレイアウト可。
固定方法も六角ボルトとレバーでがっちり固定具の二重で緩み防止。
とりあえず装着して300kmは走ったけど、今のところ緩む気配無し!
こいつは成功だぜ!
スマホしか取り付ける予定がなかったのでバーの幅は100mmを選んだけど、もっとたくさん付けたい!という需要に答えるために130mmとかあるらしい。
ただあまりたくさんつけても、今度は重さで緩む危険もあると思うのでなかなか難しい。
【ゲルザブR】
最後は腰痛というか、ケツ痛対策といえばこれ!
誰もが知っている定番中の定番、ゲルザブR
似た製品もたくさんでているけど、とりあえず定番行っとけば間違いない?
人によっては効果が無いとか、逆に痛くなったという意見もあれど、自分がどうかは試してみなきゃ分からない。
装着はマジックテープなので1分もあれば可能。
シートに被せるのでもちろんデザインはダサくなるけど、通勤の一時間に自分のケツが耐えれなくなったのでやむを得ず…
装着して会社から自宅の25kmを往復したけど、一時間なら前より全然痛みが少ない!
これはいけるかもね!
ただ、デザインを除き、別な問題があり、ゲルザブを装着することで10mmほどシート高が上がってしまうのです。
すると自分はギリギリ片足が付いていたBRUTALEのシート高が、つま先立ちになるくらいに変化します…
車体が軽いからなんとかなっているけど、車種によっては怖いかもね。
そりゃシートの厚みを増して快適性を増そうという話なのでシート高が上がるのは想定内。といっても転ぶ!というほど不安でもないし、身長170cmくらいあればBRUTALEなら足べったりは維持されるんじゃないですかね?
こういうものはさすがに試してみないとわからないので、メーカさんが1日体験とかやったら面白いなぁと思います。